たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:高等部

主体的、対話的で深い学び

 iPadを活用しながら自ら調べ、課題解決する力を育てている高等部。その中で忘れてならないのは、互いに意見を発表し合い、話し合いながら「なるほど」「そうかあ」と理解を深めることができる学習です。数学では特に筋道を立てて考える力の育成などを目指しています。2学期もソーシャルディスタンスを意識しながら様々な方法を工夫し、話し合いや発表の場面を大事にしていきたいですね。


  

器楽演奏第2弾

7月、高等部音楽では、器楽演奏第2弾として、映画「アラジン」の挿入歌「ホールニューワールド」の演奏にチャレンジしました。キーボード、ベース、木琴、鉄琴で編成したグループ、きれいな音がするトーンチャイムで演奏するグループに分かれて練習しました。とっても素敵な音楽になりましたよ!

「ホールニューワールド」の演奏(youtubeリンク)

NEW すくすく育つ芝こぞう

 何人かの保護者の方からご質問があった高等部作業班(農工班)で制作した『芝こぞう』について紹介します。専用の土をこねて作り、お団子のように丸めます。芝の種の上でころころ転がし、ネットで優しく包んだら準備はOK!! 水分を与えて1週間程すると・・・なんと写真のように立派な芝が生えそろったではありませんか。\(^_^)/ 好きな髪型にカットし、目や口をつけると、世界に一つだけの可愛い『芝こぞう』の完成です。
  参観日にお買い上げいただいた保護者の皆様方、『芝こぞう』は、その後元気でしょうか。かっこ良くカットをしながら、どうぞ末永く育ててあげてください

         

Hey! や、や、やさい ~高1年1組~

 お盆明けの月曜日の朝です。
 ミニトマトは、順番に赤く色づいていますね。
 ナスは、ゆーっくりと大きくなっていますよ。
 2学期始まってからも、まだまだ収穫できます。
 登校日を楽しみにしていてください~!!
(写真上段:岸君)(写真下段:三橋君) 
 

 

まる 朝の体力づくり

毎朝、全員で行っている体力づくり。本来は、自分で目標周回数を定めてチャレンジするランニングなのですが・・・。今年度は、新型コロナ感染防止のため、ソーシャルディスタンスを保ってのラジオ体操を行っています。もちろん、模範演技や機器の操作等、生徒自らが運営、リードしながら行う体制は今まで通りです。 2学期の担当は2年生。実際に放送機器を操作しながら、先輩の説明に真剣に耳を傾けていました。 さあ、2学期、大丈夫かな? 先輩から後輩へ・・・伝統は引き継がれていきます。