たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:高等部

晴れ 振り返ろう~2020年①

新しい年がスタートしました。3学期の始業式までの約2週間、2020年、紹介しきれなかった各学級の校外学習の様子などをお伝えしたいと思います。どうぞ、お楽しみに・・・(*^_^*)

まず、第1回目は、津軽の風土や文化に触れることができる観光施設として有名な『津軽伝承工芸館』。なんと、学校裏の林道を通ると徒歩10分~15分という近さ!!2年1組の10人も、手軽な地域散策コースとして利用しています。 自然観察をしたり、伝承工芸館を見学したり、隣接する公園の大型滑り台で思い切り体を動かしたりと、いつもみんなで楽しい時間を過ごしています。
       

晴れ 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます』 黒石養護学校も静かなお正月を迎えました。たくさんの皆様に支えられ、新年を迎えることができたことを深く感謝いたします。2021年、まだまだ先の見通せない日々が続きそうですが、黒石養護学校の児童生徒は元気いっぱいです!!(^_^) 今年も子供たちの日々の活動、頑張りの様子を随時ホームページに掲載し、保護者の皆様をはじめ本校関係者の方々にお伝えしたいと考えております。2021年もご理解、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

キラキラ 良いお年を…

 12月某日、2組の1・3年生が、「たこ焼きづくり」にチャレンジしました。手を添えてもらいながら繰り返し練習を重ねた結果、火傷をしないように気を付けながら、一人で、くるっと上手にたこ焼きをひっくり返すことができるようになりました~。ウインナー入りの美味しいたこ焼きが完成!! 校長先生と教頭先生にも『美味しいね~』と褒めてもらいました。良かったね。(^_-)-☆ 校長先生、教頭先生、いつもありがとうございます。

2020年も今日が最終日。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。(*^_^*)
 
   

興奮・ヤッター! 来年もよろしくね

12月の昼休み、小学部の児童から農工班の生徒や先生方に、『ありがとう』の可愛い文字が書かれたカードのプレゼントがありました。『特別の教科 道徳』の「感謝する心」の学習の一環とのこと。みんなでペコリとお辞儀する小さな後輩に思わず笑顔になる生徒達!!『こちらこそ、ありがとう~』畑づくりや収穫など、様々な交流を通してたくさんのことを学ばせてもらっています。来年も一緒にたくさん活動しようね~(^_^) 
    


お知らせ バス停清掃頑張るぞ~

『今年の汚れは今年のうちに・・・』~partⅡ  12月某日の『総合的な探究の時間』。ハローワーキンググループのメンバー6人が上温湯バス停の清掃にしゅっぱ~つ!! さすが、今年度5回目のバス停清掃!!自分たちで必要な清掃用具を素早く準備し、待合室の中やその周辺、窓ガラス、椅子などをピカピカ✨にしました。途中、地域の人に「寒い中、ありがとう~」と声をかけてもらい、胸をはる生徒達!! 地域の方々の優しさに触れ、心がポカポカ温かくなりました~(*^_^*)
   

花丸 年末大掃除頑張りました

『今年の汚れは今年のうちに・・・』  17日、年末に向けて、高等部棟の大掃除を行いました~。普段の清掃では、なかなか手の届かない棚の上、殺菌庫や電子レンジ、ガスコンロの下、体育倉庫や渡り廊下のマットの下など、みんなで協力しながら清掃しました。ピカピカ✨になった校舎!!2021年、気持ち良くスタートできそうです。(*^_^*)
 
 

    

情報処理・パソコン PC操作バッチリです!! 

12月の情報処理室の様子です。入学時、クリック、ダブルクリック等の基本から学習していた3年生が、一人でどんどんパソコン操作をしていました!!今日は、卒業に向けてのフォトアルバムを作成中とのこと。2学期を振り返りながら好きな写真を選び、自分だけのアルバムを作成しています。担任の先生の細かな個別指導も小規模校ならではですね。(*^_^*) 

3年生は、学生生活最後の冬休みです。体調に気を付けながら有意義な毎日にしましょう~(*^_^*)
  

 

興奮・ヤッター! お買い上げありがとうございます

21日の5・6校時、第一職員室前で作業製品販売を行いました。織物班のメンバーの「いらっしゃい・いらっしゃ~い」の呼び込みの甲斐あって、コースターやヘアゴム、トートバックの他、リサイクル班のポチ袋、農工班の長いもなど、たくさんの先生方にお買い上げいただきました。生徒たちも大喜び!!3学期も力を合わせてたくさんの製品をつくるぞ~!!
  
  

キラキラ クリスマスキャップアート完成!!

今年、2組の4人が総力をあげて取り組んでいるのが、ペットボトルのキャップアート!!50周年記念式典に向けて完成させた作品(11/19のホームページの記事を見てね~)は、キャップ総個数2600個という大作!!東奥日報にも掲載されました~(^_^)  21日、第2弾となる『クリスマスキャップアート』が完成しました。4人ともすっかりキャップアートの達人!!慣れた手つきで、どんどん決められた場所に一人でキャップを張り付けることができました。家で飾っているかな?楽しいクリスマスを過ごしてくださいね~(^_-)-

 
  

苦笑い 2学期終業式

22日(火)、マスク着用、3密回避などのコロナ対策のもと、2学期の終業式が行われました。校長先生と一緒に、ボランティア活動や校内実習など2学期に頑張ったことを写真で振り返ったり、冬休みに頑張ってほしいこと(手伝い、宿題・読書、運動)を確認したりした後、職員有志による『クリスマスソング』のプレゼントがありました。(^^) サンタやトナカイさんも登場し、体育館は笑顔いっぱい、和やかな集会となりました。さあ、23日から冬休みがスタートします。体調に気を付けながら有意義な冬休みにしてくださいね。1月18日(月)、また会える日を楽しみにしています。(*^_^*) 
    

音楽 『ダンス学習』集大成!!

高等部の全体体育。花嵐桜組の小野先生を講師にお迎えしてスタートした『ダンス学習』の単元も18日が最終日となりました。大きなスクリーンに映像を映しての「筋トレ」や「エクササイズ」で体をほぐした後は、みんなお待ちかねの『ズンバ!!』体育館に鳴り響くラテンの音楽に合わせて、笑顔いっぱい思い切り体を動かしながら踊る生徒達。(映像をお見せ出来ないのが残念!!)体調を崩すことなく、21人、元気に2020年の体育の授業を終えることができました。1月からスキー学習が始まります。保護者の皆様方、スキーウェア等の準備、よろしくお願いします。
    

給食・食事 楽しかった・美味しかったALT交流会

14日の総合的な探究の時間、『シルシルワールド』グループのメンバーがALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。英語での簡単な会話や挨拶の学習後、みんなでクリスマスケーキ作って食べたり、ブラックボックスゲーム(箱の中味は何かな?ゲーム)を行ったりと和気あいあい、楽しい時間を過ごすことができました。『Merry Christmas & A Happy New Year!!』来年の交流も楽しみです(*^_^*)
    
   

ハート 性に関する講演会

 17日、健生病院の齋藤美貴先生をお迎えし、中学部・高等部合同の『性に関する講演会』を行いました。1時間という限られた時間でしたが、「男女の体のしくみ」「妊娠のしくみ」「命の誕生と喜び」「自分も相手も大切~素敵な恋愛を」等々、貴重なお話をいただきました。真剣に耳を傾け、メモをとる生徒達!!冬休み明けの保健指導に生かしていきたいと思います。齋藤先生、ありがとうございました。
  

興奮・ヤッター! 調理実習大成功~\(^_^)/

 主菜、副菜、スープ、デザートとグループで分担しながらメニューを決め、事前の学習をばっちり行いながら取り組んだ2年生の調理学習!!どのグループとも協力し合いながら料理を完成させ、とっても豪華な『クリスマスランチ』が完成ました~。\(^_^)/心もお腹も大満足の生徒達。冬休み中、家でも作ってみようと張り切っています。これからも色々なことにチャレンジするぞ~!!
   

興奮・ヤッター! タブレット大活躍 

 明日は、2年生の調理実習!!『クリスマスランチをつくろう』というテーマのもと、2年1組では、3つのグループに分かれて事前学習を進めてきました。一人一人に配付されているタブレットを使ってグループ毎にメニューを決めたら、材料や作り方を自分達で調べ、分量を計算し、作業割り当てについて話し合います。さあ、明日は美味しくできるかな?各グループとも、力を合わせて頑張りましょう~(^o^)
  

ありがとうございました

 11日、今年度最後の参観日が終了しました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。授業参観、学級懇談、全体会での学校長挨拶、そして販売活動と盛りだくさんの内容でしたが、玄関での検温、マスク着用、グループ分けし時間差を設けての購入時間の設定等々、保護者の皆様の理解と協力のもと、実施出来ましたこと、心より感謝いたします。生徒達にとって販売活動は、達成感とこれからの作業学習への大きな意欲につながります。たくさんのお買い上げと温かい励ましの言葉に感謝!!(*^_^*)これからも頑張るぞ~!!
    

にっこり 参観日お待ちしております 

 明日の作業製品の販売準備や作品展示が完了しました。可愛いビーズのストラップやポチ袋、織物製品、リンゴ箱などの作業製品の他、各学部の児童生徒の力作がずらり!!コロナ対策を考慮しながら会場設営し、保護者の皆様のご来校をお待ちしております!!\(^_^)/ 子ども達一人一人の頑張りをぜひご覧ください。

    

お知らせ 参観日~作業製品販売④

明日に迫った参観日!!作業製品販売紹介、ラストを飾るのは農工班です。例年、黒養祭舞台発表終了後、収穫した野菜を販売し、好評をいただいている農工班ですが・・・。残念!!今年はこの時期、販売する野菜がありません!!そこで、初めての試みとして、たくしい男子生徒7人が心(力?)を込めて制作した『りんご箱』を1箱、450円で販売することにしました~。近年、アンティークなお部屋のインアテリアとしても大人気の木箱!!大量の注文販売はもちろん、1個でも大丈夫!!引き取りも後日でOK!!どうぞ、遠慮無くご相談ください。お待ちしておりま~す。(^o^)
 

Hey! 調理学習3回目 ~高1年1組~

 今日は、基本とも言うべき「おにぎり」「みそ汁」「漬物」の3点を作りました。
 米の研ぎ方から始まり、水の量をきっちり計り、炊き上がった米に4種類のふりかけを使い、味に変化を持たせたおにぎりにしました。みそ汁は、豆腐に加え乾燥したワカメなどの具材を足しました。漬物は、定番の胡瓜と白菜を浅漬けの素で簡単に作りました。お腹いっぱい食べました。ごちそうさまでした。
 『岸君、三橋君、グッドジョブ!』

神社の境内清掃

学校近くの稲荷神社境内の清掃をしました。
銀杏の葉が全て落ちて境内を埋め尽くしていました。まだ残っている実を拾った後、熊手や竹箒で綺麗に掃除しました。
銀杏の実の発する独特のにおいを知らなかった生徒がほとんどでしたので、身をもって(実を持って)知ることができました!