児童生徒の活動を中心に掲載しています。
クリスマスキャップアート完成!!
今年、2組の4人が総力をあげて取り組んでいるのが、ペットボトルのキャップアート!!50周年記念式典に向けて完成させた作品(11/19のホームページの記事を見てね~)は、キャップ総個数2600個という大作!!東奥日報にも掲載されました~(^_^) 21日、第2弾となる『クリスマスキャップアート』が完成しました。4人ともすっかりキャップアートの達人!!慣れた手つきで、どんどん決められた場所に一人でキャップを張り付けることができました。家で飾っているかな?楽しいクリスマスを過ごしてくださいね~(^_-)-☆
2学期終業式
22日(火)、マスク着用、3密回避などのコロナ対策のもと、2学期の終業式が行われました。校長先生と一緒に、ボランティア活動や校内実習など2学期に頑張ったことを写真で振り返ったり、冬休みに頑張ってほしいこと(手伝い、宿題・読書、運動)を確認したりした後、職員有志による『クリスマスソング』のプレゼントがありました。(^^♪) サンタやトナカイさんも登場し、体育館は笑顔いっぱい、和やかな集会となりました。さあ、23日から冬休みがスタートします。体調に気を付けながら有意義な冬休みにしてくださいね。1月18日(月)、また会える日を楽しみにしています。(*^_^*)
2学期楽しかった!頑張りました!
今回は、「さつまいもパーティー2」です。雪がちらついていますが、外で畑で収穫した芋を焼きました。いつも校内の清掃や給食の盛り付け等をしてくれている先輩の神賢臣さんも一緒に、みんなでおいしくいただきました。
遠くのともだちへ
年賀状をかきました。
こけし灯ろう作りのおかげで!?
ずいぶん筆の扱いに慣れてきたようです。
みんな元気にしているかな・・・・・・。
『ダンス学習』集大成!!
楽しかった・美味しかったALT交流会
14日の総合的な探究の時間、『シルシルワールド』グループのメンバーがALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。英語での簡単な会話や挨拶の学習後、みんなでクリスマスケーキ作って食べたり、ブラックボックスゲーム(箱の中味は何かな?ゲーム)を行ったりと和気あいあい、楽しい時間を過ごすことができました。『Merry Christmas & A Happy New Year!!』来年の交流も楽しみです(*^_^*)
性に関する講演会
17日、健生病院の齋藤美貴先生をお迎えし、中学部・高等部合同の『性に関する講演会』を行いました。1時間という限られた時間でしたが、「男女の体のしくみ」「妊娠のしくみ」「命の誕生と喜び」「自分も相手も大切~素敵な恋愛を」等々、貴重なお話をいただきました。真剣に耳を傾け、メモをとる生徒達!!冬休み明けの保健指導に生かしていきたいと思います。齋藤先生、ありがとうございました。
中学部2組のクリスマスツリー
秋になると公園などに落ちていて拾うことのできるる松ぼっくり。中学部2組では美術の時間に「巨大松ぼっくりクリスマスツリー」を作ってみました。
下の「イルミネーションクリスマスツリーをクリックすると動画が再生されます。
イルミネーションクリスマスツリー動画.mp4
クリスマス会
調理実習大成功~\(^_^)/
主菜、副菜、スープ、デザートとグループで分担しながらメニューを決め、事前の学習をばっちり行いながら取り組んだ2年生の調理学習!!どのグループとも協力し合いながら料理を完成させ、とっても豪華な『クリスマスランチ』が完成ました~。\(^_^)/心もお腹も大満足の生徒達。冬休み中、家でも作ってみようと張り切っています。これからも色々なことにチャレンジするぞ~!!
ジャガイモ屋さんオープン!
タブレット大活躍
ありがとうございました
11日、今年度最後の参観日が終了しました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。授業参観、学級懇談、全体会での学校長挨拶、そして販売活動と盛りだくさんの内容でしたが、玄関での検温、マスク着用、グループ分けし時間差を設けての購入時間の設定等々、保護者の皆様の理解と協力のもと、実施出来ましたこと、心より感謝いたします。生徒達にとって販売活動は、達成感とこれからの作業学習への大きな意欲につながります。たくさんのお買い上げと温かい励ましの言葉に感謝!!(*^_^*)これからも頑張るぞ~!!
参観日 販売活動
小学部2組校外学習
12月4日(金)に今年度2回目の校外学習を行いました。
上温湯バス停から弘南バスに乗って山形町バス停で降り、商店街を歩いて学級で使うものを手分けして買ったり、好きな絵本を選んで買ったりしました。お昼はかっぱ寿司でタブレット端末を使った注文など、回転寿司の利用体験をしてきました。ちょっとカロリーオーバーぎみでしたが、たくさん歩いたので大丈夫だよね?
参観日お待ちしております
明日の作業製品の販売準備や作品展示が完了しました。可愛いビーズのストラップやポチ袋、織物製品、リンゴ箱などの作業製品の他、各学部の児童生徒の力作がずらり!!コロナ対策を考慮しながら会場設営し、保護者の皆様のご来校をお待ちしております!!\(^_^)/ 子ども達一人一人の頑張りをぜひご覧ください。
参観日~作業製品販売④
明日に迫った参観日!!作業製品販売紹介、ラストを飾るのは農工班です。例年、黒養祭舞台発表終了後、収穫した野菜を販売し、好評をいただいている農工班ですが・・・。残念!!今年はこの時期、販売する野菜がありません!!そこで、初めての試みとして、たくしい男子生徒7人が心(力?)を込めて制作した『りんご箱』を1箱、450円で販売することにしました~。近年、アンティークなお部屋のインアテリアとしても大人気の木箱!!大量の注文販売はもちろん、1個でも大丈夫!!引き取りも後日でOK!!どうぞ、遠慮無くご相談ください。お待ちしておりま~す。(^o^)
Hey! 調理学習3回目 ~高1年1組~
米の研ぎ方から始まり、水の量をきっちり計り、炊き上がった米に4種類のふりかけを使い、味に変化を持たせたおにぎりにしました。みそ汁は、豆腐に加え乾燥したワカメなどの具材を足しました。漬物は、定番の胡瓜と白菜を浅漬けの素で簡単に作りました。お腹いっぱい食べました。ごちそうさまでした。
『岸君、三橋君、グッドジョブ!』
神社の境内清掃
銀杏の葉が全て落ちて境内を埋め尽くしていました。まだ残っている実を拾った後、熊手や竹箒で綺麗に掃除しました。
銀杏の実の発する独特のにおいを知らなかった生徒がほとんどでしたので、身をもって(実を持って)知ることができました!
参観日~作業製品販売③
高等部リサイクル班の製品で忘れてならないのは、封筒やポチ袋を切り取った後の残った紙片をさらにリサイクルして製品化した油取り!!商品名『油すいすいさん』です。生徒達が一生懸命漉いた紙!!決して無駄にはしません!!今年は、3袋100円+おまけ付きで販売する予定です。おまけの品は何かな?どうぞお楽しみに・・・(*^_^*)
参観日~作業製品販売②
参観日に販売する高等部作業班の製品紹介第2弾!!リサイクル班のポチ袋&封筒を紹介します。保護者の皆様ご存じの通り、ご協力いただいた牛乳パッックをリサイクルして作ったこれらの製品、ミキサーを2度がけしているため、紙のなめらかさ、厚さ等、品質の良さは折り紙付きです!!今年のおすすめは、来年の干支『牛』がスタンプされたお年玉袋!!可愛い花や蝶の飾りが付いた封筒も大人気!!使いやすい薄い色合いも新登場しました!!今年は、レジの混雑緩和のため2袋100円で販売します。おつりのないようご用意をお願いしま~す。(*^_^*)
3・4組 校外学習!
弘南バスに乗って、ベニーマート黒石店で買い物学習、スシロー青森黒石店でレストランの利用体験をしてきました。
スシローでは、タブレット端末を使用して、自分で食べたいものを選んで注文し、みんな大満足でした。
参観日~作業製品販売①
保護者の皆様のご来店をお待ちしております。\(^_^)/
1・3年生美術~クリスマス飾りを作ろう
いよいよクリスマスシーズン突入!! 1・3年生の合同美術で、カラーセロハンを使ったステンドグラス風のクリスマス飾りを作りました。ラミネートフィルムに色とりどりの好きなセロハンを挟んで表現したり、デザインカッターを使ってサンタや天使、トナカイなどの細かな模様を切り取ったりと、自分で表現方法を選びながらチャレンジしました。窓辺に飾られたたくさんの飾り!!教室に差し込む光とともに軽快なクリスマスソングが聞こえてきそうです。
Hey!調理学習 ~高1年~
材料の皮むきにはピーラー、そして包丁でカットしました。炊飯器や鍋に注ぐ水の量は計量カップで正確に計りました。肉と野菜を炒め煮込んだ後、「カレー」と「クリームシチュー」のルウを入れたら出来上がりです。タマネギやジャガイモを多めに入れたので、具材が沢山の料理となりました。
ちなみに、ご飯は、あの「青天の霹靂」です!
全校集会~表彰
30日、生徒会役員の進行のもと、全校集会が行われました。今回は、歯科保健図画・ポスターコンクリールと障害者雇用月間ポスターコンテストの出品作品の紹介と表彰が行われました。どれも力作揃い!!素晴らしい作品ばかりでした。表彰後は、養護教諭の先生から『冬を元気に過ごすための注意と約束』についてお話がありました。インフルエンザや新型コロナウィルスは、冬の寒さや乾燥が大好き!!手洗い、うがい、マスクをしっかり着用し、皆で元気に冬を乗り越えましょう。
レッツ・ダンス!!
27日、花嵐桜組の小野郁子氏を講師にお迎えし、全校でダンスにチャレンジしました。密を避けるため小学部は、遊戯室でのリモート参加となりましたが、小野先生の笑顔ときれっきれのダンス、明るいかけ声に魅了されながら、エアロビクスで準備運動をしたり、みんなが大好きなNiziUの「Make You happy」の曲に合わせてリズムダンスを踊ったりと、ダンスの楽しさを味わいながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。\(^_^)/
黒養祭反省会
当日の演目を大画面で振り返り、美味しいお菓子やジュースをいただきながら、皆で黒養祭の反省会を行いました~。生徒会長のかけ声とともに、成功を祝って、全員でかんぱ~い!!「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶の係、先生方からジュースのオーダーをとる係、注ぐ係、お菓子を配る係等々、係分担しながらみんなで楽しい時間を過ごしました。最後の感想発表では、9人の生徒が自ら挙手。「やりきった」「最後まで頑張って良かった」「満足した」「楽しかった」「来年は、大太鼓にチャレンジしたい」などの嬉しい意見がたくさん発表されました。先輩達から引き継いできた黒石養護学校高等部伝統の『リズム奏』!! 来年も頑張るぞ~!!
50周年記念誌を配りに行きました
小雨の中、中学部みんなで歩いて届けに行きました。
西十和田ドライブインさんは、なんと黒養と同じ50周年ということで、ささやかながら、中学部、高等部それぞれの作業学習で製作したキーホルダー等の製品もお渡ししました。今後とも、よろしくお願いします。
ほるぷ館では、記念誌をお渡しした後、しばらくぶりの利用をさせていただきました。早速、貸し出しをお願いする子どももいました。
体育館復元作業
全国的な新型コロナ感染拡大に伴い、規模を縮小して実施された創立50周年記念式典と黒養祭ですが、保護者や来賓の方々に見守られながら、無事に終えることができました。たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。3連休明けの25日、達成感を胸に元気いっぱい登校した高等部の生徒達!!1時間目からさっそく体育館の紅白幕やパイプ椅子の撤去、大型遊具等の復元作業を行いました。終了後、校長先生から『自分から積極的に動き、協力しながら活動する姿』を褒めていただきました。目を輝かせ、胸を張りながら聞き入っていた生徒達。自信と次の学習への意欲につながりました。(*^_^*)
50周年記念式典・黒養祭
続けて「黒養祭」を実施しました。
1 はじめのことば
2 小学部「ププっと フムっと だいすき! くろよう!」
3 中学部「黒養を調べに行ってCHU~!!」
4 高等部「リズム奏~Happy 50th Anniversary!!」
5 おわりのことば
各学部が練習の成果を発揮し、全校で50周年の節目をお祝いすることができました。
黒養祭に向けて④
いよいよ明日21日は、待ちに待った50周年記念黒養祭!!各学部で制作に取り組んできた『こけし灯籠』も完成し、体育館に飾られました。19日の総練習では、LEDライトが点灯され、その美しさに感動!!温かい眼差しで子ども達を温かく見守ってくれました。ご指導いただいた森勇一様、ありがとうございました。 こけし灯籠の他にも、児童生徒が一生懸命制作した装飾が校舎内外に所狭しと飾られ、黒石養護学校は、お祝いムード一色です。明日は、各学部ともそれぞれ工夫を凝らした演目を披露します。ご来校の皆様方、どうぞたくさんの拍手、励ましの言葉をよろしくお願いいたます。
高2-1 校内装飾の記念写真を!
高2-1が作製した校内装飾を教室窓に掲示してから、数週間が経ちました。装飾をバックに10人で記念写真を撮りに蜂山へレッツゴー!(高等部保健体育スキーの授業を行うにあたり、ご厚意によってお借りしている山です!)山上からは、光の関係で文字が見えませんでしたが・・・下からの記念撮影はバッチリでした。
黒養祭に向けて③
50周年に向けて渡り廊下に飾られている高等部1・2・3年2組の力強い書道の作品が、黒養祭でも大活躍!!撮影した作品が白い布にアイロンプリントされ、垂れ幕として大変身しました。高等部演目の冒頭、学級代表の3年須藤君が、垂れ幕のリボンを引っ張ります。皆様、どうぞお見逃しなく!!(*^_^*)
50周年記念キャップアートお披露目!
7月から制作に取り組み、ついに皆様にお見せできる時がやってきました。yeah!!(^^)!
キャップ個数約2600個。この日のために、2組全員で一生懸命取り組みました!
おいもパーティー
黒養祭の練習の合間、中学部のわくわく畑でとれた「さつまいも」で”おいもパーティー”をしました。
中2組がおいもをホイルで包むなどの下準備を担当、中1組が焼き担当&林檎の皮むき担当しました。やっぱり炭火で焼いたさつまいもの味はサイコー!!みんなでおいしくいただきました。
黒養祭に向け、秋の恵みでエネルギー補充完了。中学部は、総合的な学習で調べた黒養の歴史についての発表「黒養を調べにいってCHU~!」と、音楽や美術で学習した「ねぷた祭り」を発表します。お楽しみに~!!
黒養祭に向けて②
今年は、黒石養護学校創立50周年に伴う記念すべき黒養祭!!そこで・・・みんなで意見を出し合いながらお祝いムードあふれる衣装や小道具を考え、協力しながら制作に取り組んでいます。今年は、迫力あるリズム奏の他に、衣装や小道具にも注目です。どうぞお楽しみに・・・
黒養祭に向けて
毎年、黒養祭で披露している高等部恒例のリズム奏!!今年は短期集中!!3つのグループに別れ、今週から本格的に練習がスタートました。残り1週間、慣れるにしたがって早くなってしまいがちなリズムに苦戦しながらも、21人、心をひとつに全集中で練習に取り組んでいます。応援、よろしくお願いします!!
リンゴ箱納品~農工班
作業学習の中で、リンゴ箱作りに取り組んでいる高等部農工班の頼もしい7人の男子達!!13日、弘前中央青果株式会社のトラックへの積み込み作業を行いました。弘果さんへの納品は、今年度7回目!!4月から現在までの7人の合計製作個数は、なんと1,000個を超えたとのこと!! すごい!!(^o^) 釘を使って丁寧に仕上げる手作りのリンゴ箱は、頑丈で壊れにくいと、とても喜ばれております。これからも高品質のリンゴ箱を自信をもってお届けします!!(写真は9月14日、納品の際の写真です。達成感にあふれた一人一人の表情、素敵ですね。)
心を込めて~お礼状
『黒石養護学校創立50周年記念誌』が完成間近となりました。たくさんの方々から寄せられた温かいお祝いの原稿。お忙しい中ご協力ありがとうございました。感謝の気持ちを込めて、国語の時間にお礼状を作成しました。一文字一文字、丁寧に心を込めて・・・文章も自分で考えました。
Hey!ミニこけしづくり ~高1年1組~
他学年より遅れを取っている1年生は、午前中から取り組み、昼に完成させることができました。
こけしの顔立ちは、好きな先生に似てるとか、母親に似てるなど、様々です。
気持ちを込めて描いたそうで、どれもほのぼのしています。
50周年記念ミニこけし完成!!
全校児童生徒で制作に取り組んできた『50周年記念ミニこけし』!!
ミニ風船に和紙を何枚も貼り付けて頭を作ったり、自分で染めた和紙をペットボトルに貼り付けて胴体を作ったり、髪や目、口、鼻を描いたりと楽しみながら完成を目指してきました。短冊の裏には一人一人の名前と将来の夢を書き入れました。さあ、記念式典に向けて、どこに飾ろうかな?保護者の皆様、我が子のこけし、どうぞ探してみてくださいね。
剣道にチャレンジ!!
体育の授業で行っている剣道の紹介、第二弾!! 座礼や足さばき、木刀を使っての素振り、ボールを使っての踏み込み練習など、模範演技を見ながら練習に取り組んできた生徒達。 6日に行われたグループ毎の発表会では、基本技である『面、小手、銅、突き』や連続技が披露され、それぞれのグループに大きな拍手が送られました。生徒達の真剣な眼差しと緊張感にあふれた表情、ピーンと伸びた背筋!!21人の少年少女剣士の誕生です。(*^_^*)(注意:発表場面のみマスクをはずしております。)
もみじ狩りに行きました
50周年記念はり絵!
小学部全員で力を合わせて制作した50周年記念のはり絵がついに完成しました!
何をテーマにしたものか分かりますか?山や川、もみじ、お日様・・・
そうです!テーマは「校歌」です。♪朝日に映える八甲田 紅葉ヶ丘の学び舎に
♪永久に流れる浅瀬石の その清きをば心とし
そして、学校のまわりにひょっこり現れる「くまさん」「さる」「さかな!?」、かわいらしいこけしや黒養の仲間たちもいます。子どもらしい、とても可愛らしいはり絵になりました。
体育館物品移動
2週間後に迫った50周年記念式典・黒養祭に向けて、高等部全員で体育館の大型遊具や楽器、体育用具の搬出、清掃を行いました。実は、これも高等部の大事な教育活動の一つ!!毎年ボランティア活動の一環として、様々な行事に向けて力を合わせて体育館の物品移動や復元作業を行っています。声を掛け合い協力しながら活動する力、安全に作業し危険回避する力など、この活動を通して様々なことを身に付け、高等部生徒達は、今日も一人一人たくましく成長しています。
高等部3年:調理実習~収穫に感謝!!
全校集会
『50周年記念デザインコンテスト』の結果が、2日(月)の全校集会で発表されました。『横断幕』と『黒養キャラクター』の最優秀賞や優秀賞に輝いた児童生徒に、記念のトロフイーと賞状が授与され、たくさんの拍手をいただきました。惜しくも賞を逃してしまった児童生徒にも、校長先生から参加賞として記念のマスクがプレゼントされました。
今回は、大量入賞を果たした3年1組の生徒の喜びの表情もお届けします。素敵な作品をありがとう~(*^_^*)
芸術の秋
作品No.1
「ぴかぴかくろよう」
今年50周年を迎えた黒養の校舎を描きました。
「ぴかぴか」=「おめでとう」の気持ちが込められ、
学校が輝いていますね。
作品No.2
「細川ガラシャの『祈り』」
プリンセスが大好きなので、細川ガラシャを描く線も迷いがありません。
惹きつける大きな瞳からも、彼女の『祈り』がまっすぐ伝わってきます。
先日、ちょっと遠い学校へ転校したので、
この作品が黒養での最後の作品となりました。
黒養のみんなで
「向こうの学校でもがんばって!」
と祈っています。
かぼちゃケーキ作り
ホットケーキミックスとかぼちゃと卵、牛乳などを混ぜて、炊飯器をスイッチオン!
おいしそうに焼き上がり、かぼちゃが苦手な子も、パクパク食べておりました。
小学部 こけし灯ろう作り
小学部全員で「大型のこけし灯ろう」作りを行いました。
学級毎に交代で首や胸、腰の横線を描いたり、一人ずつ手形を押したりして模様をつけました。講師の森さんのお話をよく聞いて、皆とても落ち着いて活動できました。森さんにたくさん誉められて嬉しそうにする様子も見られました。普段なかなかできない貴重な経験だったと思います。
一人1体ずつ作るミニこけしも徐々に完成し、職員室前に飾っています。こけしのお顔がなんとなく作った本人に似ているような・・・
こけし灯ろう作り
講師の森さんが絵付けを一つ一つ丁寧にご指導くださったおかげで、こけしの大部分を完成させることができました。残った箇所は、来週中に完成させ、50周年記念式典で設置していく予定です。森さんからは、アマビエやこけしをモチーフにした素敵な凧もいだだきました。 ありがとうございました。
横断幕完成!!
28日、『50周年記念横断幕』が完成し、業者さんから納品されました~!!デザインは、高等部3年の成田さん。横断幕コンテストで最優秀賞に選ばれた作品です。さっそく、みんなで横断幕と一緒に記念写真をパチリ!!この写真は『黒石養護学校50周年記念誌』の表紙に掲載されることになりました。出来上がりが楽しみですね。(*^_^*)
みんなで掃除!
10月26日(月)2校時 みんなで玄関前周辺の落ち葉拾いを行いました。
赤、黄、茶色の葉っぱがたくさん落ちていて、子どもたちは皆、せっせと拾ってあっという間に袋がいっぱいになっていました。いっぱいになった葉っぱを一輪車に入れて、さあ、また拾うぞ!と元気いっぱいに活動できました。玄関前がとってもきれいになりました!
皆さん、お疲れ様でした!
剣道にチャレンジ!!
体育の授業は、今週から剣道の単元に入りました。礼法と技を学びながら、『心身の鍛練』を目指します。礼に始まって礼に終わる『日本の武道』!!号令に合わせてお辞儀をする生徒達の心は、すでに『鬼滅の刃』?? 次回は、一人一人、木刀や竹刀を持ちながら実践練習をする様子を紹介します。お楽しみに・・・
路上に落ち葉がたくさん!
が、また坂道は落ち葉でいっぱいです・・・。
中学部・外庭清掃
一時間弱の活動でしたが、一輪車3台分の落ち葉を集め、体育館裏の集積場まで運びました。綺麗になった校舎周辺を再確認し、清々しい元気の良い挨拶で終えることができました。
Hey!校外学習 ~高1年
徒歩で移動し、津軽伝承工芸館こけし館でこけしの絵付け体験をし、つづいて、工芸館敷地内にあるレストランで食事をゆっくりとり、温湯地区の鶴の湯温泉で入浴して学校へ戻ってきました。
手洗いを励行し、ソーシャルディスタンスを考えながらの活動でしたが、天候に恵まれ、楽しく過ごすことができました。
(※記念写真撮影及び食事の時は、マスクをはずしています)
『食に関する指導』~追加情報
昨日、掲載された1年生の様子に加え、田舎館村学校給食センターの学校栄養職員、長内直子氏をお迎えして行われた『食に関する指導』の様子を紹介します。4つの班に分かれて話し合ったり、意見や感想を発表したりと、生徒達の授業に臨む態度や真剣さに、長内先生からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。さすが、高等部生徒達!! 『青森県の豊かな自然の下、魚や肉、野菜などを生産者さんが心を込めて大切に育てているということ、食材を大切に残さず食べることの大切さ』などを学ぶことができ、とても有意義な1時間となりました。長内先生、ありがとうございました。来年の授業も楽しみにしております。
Hey!食の指導 ~高1年1組~
どの生産者や産地から食材が来ているのか具体的に知ることで、これから、もっと大切に食事を頂く気持ちが高まったと感じています。
また、クラスの岸君と三橋君の両名は、グループの代表として、堂々と発表をしていました。そこも、頼もしく感じました。これからも、積極的に学習に取り組んで欲しいと思います。
おイモ!おイモ!
まずは長~いツルをみんなで力を合わせて抜いてしまいます。
その後、ひたすら土を掘ってサツマイモ探し(・∀・)★
大きなお芋がたくさん採れましたよ~!
サツマイモが採れる度、歓声が上がっていました。
収穫したサツマイモで、何を作ろうかな~
高2年 調理学習
10月13日(火)、高2年生総勢12名で料理学習を行いました。今回の調理学習のテーマは「出汁の取り方を覚える」「秋の味覚を味わう炊き込みご飯と汁物を作る」の2つ。事前に出汁の風味を知る学習を行い、数種類の出汁を飲み比べました。2グループに分かれ、1つは“きのこご飯&山形名物いも煮”、もう一つは“さつまいもご飯&せんべい汁”を作りました。両グループとも、出汁が効いており、美味しく出来上がりました。
Hey!50周年ものづくり ~高1年1組~
だいぶ形が出来てきました!
2人が、頑張っている分だけ、良い物になりそうです。
〔写真は、拡大文字(80%完成)の状態です〕
※文字の大きさは、9月30日にアップした写真(右上)を参考にすると
イメージしやすいです。
3Dコラージュ完成!!
1・3年生が美術で取り組んでいた3D(立体)コラージュが完成しました。平面コラージュと同様、たくさんの雑誌や冊子、ちらしの中から、食べ物や動物、風景、アイドル、キャラクター、車等々、好きな写真を選んで切り抜き、牛乳パックの内側に次々と貼り付けます。
さあ、小窓からそっとのぞくと・・・自分の好きな世界が箱の中に広がり、にっこり笑顔、満足げな生徒達!! わくわくドキドキ・・・楽しい作品が出来上がりました。
農工班~めざせ!!頼もしいお兄さん
9日(金)の黒石養護学校の様子を紹介します。ちょっぴり大人っぽい表情で写真に写っているのは、我が高等部の農工班のメンバー達。この日、澄み渡った青空の下、可愛い小学部の子ども達と一緒にさつまいも掘りを行いました。一人一人、優しく手を取りながら収穫の指導を行い、いつもとは違った頼もしいお兄さんらしい一面を見せてくれました。小規模校の良さを生かした学部間交流を通して、さらに大きく成長していく高等部の生徒達!!これからも黒養のリーダーとして頑張ります!!
施設見学に行ってきました
見学後は、黒石市の「蔵よし」さんで昼食、黒石のこみせ通りの散策をしました。
見学する中で見たり、聞いたり、分かったりしたことをこれからの学校生活につなげたいと思います。まずは、再来週からの校内実習をがんばるぞ~。
小学部修学旅行!
青森魚菜センターで
のっけ丼
改め…のっけまくり丼
修学旅行はまもなく終わります。
さあ!
黒石に帰りますよ!
小学部修学旅行!
開園と同時に入園したので貸切気分でした。
楽しい時間はあっという間です……。
帰路へと向かいます……。
小学部修学旅行!
守って 美味しい
朝食バイキング
小学部修学旅行!
八戸はとてもいい天気です。
清々しい朝です。
2人とも元気です!
小学部修学旅行!
広くて素敵なお部屋です。
2人は
ブーブとブーナだったりブルブルだったり……
好きなものはここでも一緒です。
小学部修学旅行!
美味しいお肉に!
デザートに!
大満足!
小学部修学旅行!
参拝の仕方は、事前学習で勉強しました。
そしておみくじをひきました。
みんな、くじ運がとてもいい!私は・・・
おみやげを買って…。鮫駅へ。
鮫と戦いました⁉︎
小学部修学旅行!
マリエントからは歩いて…。
蕪嶋神社へ。
小学部修学旅行!
ニモが現れ⁈園児のみなさんもびっくり⁈
最後はうみねこに!
小学部修学旅行!
は八戸市水産科学館マリエントへ!
到着後はランチタイム。
2人は息ぴったりのサーモンいくら丼!
小学部修学旅行!
真剣にソーラーとの対決!
鏡が変化⁈体型が変化⁈
アナウンサー気分
小学部修学旅行!
プラネタリウムを観た後は、マカロンストラップ作りをしました。
小学部修学旅行
小学部修学旅行出発!
出発式をして、
青森行きのバスが出発しました!
6年生2名、元気にいってきます!(旅先から随時アップします!)
3年生~校外学習へ
6日、3年生6名が、鰺ヶ沢町の『長谷川自然牧場』へ校外学習に行ってきました。今回は、青森県畜産協会から交通費(往復のタクシー代)、体験費用、昼食代の助成を受けて実施。牧場の方と一緒にパンやソーセージを作って試食したり、豚や鶏の餌やりをしたり、ひよこを抱かせてもらったりと、畜産現場の見学や調理体験を通して、食に関してたくさんのことを学ぶことができました。「野菜も肉もみんな命をいただいているんだよ。」との長谷川さんの優しい言葉とたくさんのお心遣い、本当にありがとうございました。(*^_^*)
スポレクの様子
中学部2組美術の学習
完成後はみんなでねぷたばやしに合わせ廊下を一周!!黒養祭でお披露目しま~す。お楽しみに。
中学部・ぶどう狩り体験
初めは、どの子も真剣な面持ちで取り組んでいましたが、沢山のぶどうを収穫した後には満面の笑顔へ大変身! 最後に木村さんからぶどう栽培の大変さや美味しく食べるコツを教わるなど、有意義な時間を過ごすことができました。
木村さん、ありがとうがざいました。
ドローンで撮影
みんなでレクを楽しみました。
ALT交流会
6日(火)ALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。
10月ということで、子どもたちもマデリンさんもハロウィン仕様の被り物やコスチュームを身に付け、雰囲気がばっちりでした。みんなとっても可愛らしかったです!
簡単な英語で自己紹介をしたり、マデリンさんが準備してきてくれた映像を見たり、ゲーム(かぼちゃの入れ物を釣って、マデリンさんに「トリック オア トリート」と話すミッションをクリアするとマデリンさんからお菓子をもらえる)をしたりと、楽しい時間を過ごしました。
こけし灯籠作り
10月7日の津軽新報にも掲載されました。
ALT交流
5日の総合的な探究の時間、『シルシルワールド』グループのメンバーがALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。一人一人自己紹介したり、一緒にクッキーを作ったり、マデリンさんの出身地やふるさとの旬の食べ物、有名な料理についてのお話に耳を傾けたりと、今まで練習してきた簡単な英会話にチャレンジしながら、少人数ならではのたくさんのふれあいのもと、笑顔あふれる交流会となりました。♪(^o^)
社会見学 ~お弁当&白神山地ビジターセンター見学~
ビジターセンターのウッドスペースをお借りして、各自持参したお弁当を食べました。
「おいし~(*^▽^*)」
ビジターセンターの見学では、白神山地にいる生き物などについての展示物に触れたり映像を見たりする体験をしてきました。
帰りのバスでは、楽しかった反動からかぐっすりと眠る児童も見られました。
充実した社会見学でした!
社会見学~水陸両用バス乗車体験~
午前と午後の活動に分けて、ご紹介します。
今日は午前の活動(学校出発~水陸両用バス乗車)についての紹介です。
大型バスに乗って学校を出発!!
「ビーチ西目屋」に到着し、記念撮影。
記念撮影の後は、スタンプを押したり、安全のためのライフジャケットを着用したりして、水陸両用バスの出発を待ちました。
いよいよ水陸両用バスに乗り込んで出発です!!
窓のないバスなので、気持ちの良い風が吹き抜けます。
屋根が目屋グリーンで統一された「村市集落」などの豊かな風景を見ながら、ダム湖まで進みます。
いよいよダム湖に到着し、バスが船に変わって、水中に入ります。
「レッツ!スプラッシュ!」
ダム湖の中を船で進むと、児童は水の中をのぞき込んだり、「すごーい」と話したりと、珍しい体験に興奮している様子でした。
にぎやかな水陸両用バス乗車体験となりました!
明日は、午後の部(お弁当、白神山地ビジターセンター見学)の様子をお伝えします。
平面コラージュ
1・2・3年2組の生徒が制作していた『平面コラージュ』が完成しました。たくさんの雑誌や冊子、ちらしの中から好きな写真をどんどん選んで切り抜き、スペースに貼り付けた後、シルエットを切り抜いた黒画用紙をかぶせて完成!! 好きな食べ物やふるさとの風景、大好きな車やディズニーキャラクター等、様々なテーマの素敵な作品が完成しました。 さあ~誰の作品でしょうか!! 分かるかな~?
黒養ギャラリー
現場実習報告会
実習前に自分が立てた目標がどれくらい達成できたのか、できなかったのか、これから何を目標にして学習していくのかを一人ずつ発表しました。当日は、中南地区の初任の先生方の参観もあり、緊張感のある報告会になりました。
動画再生できない場合、こちらからどうぞ。
▶後期実習の様子(25秒バージョン)
10月1日津軽新報さんに学校の取り組みが紹介されました
9月25日(金)に敬老の日のプレゼントとして、山形地区社会福祉協議会に本校の生徒が心を込めて作った品をお贈りしました。プレゼントの中身は、高等部の織物班からのコースター、リサイクル班からの便箋と封筒のセット、中学部からのビーズキーホルダーです。小学部のこどもたちからのメッセージを添えてお贈りしました。
この日は児童生徒を代表して、生徒会の成田奈都樹さん(高3年)、新岡直人さん(同)、笹森啓太さん(同)、佐藤真裕美さん(高2年)、岸啓汰さん(高1年)がプレゼンターとなりました。このとき取材に訪れていた津軽新報さんから新聞に掲載(10月1日朝刊)された写真を頂戴することができましたので、そちらもご覧ください。
高2-1 黒養50周年記念装飾完成
Hey!50周年ものづくり ~高1年1組~
さてさて、三橋君は、発泡材をもみじの形に加工したり、大きな文字「50」の輪郭を、サンドペーパーで滑らかにしています。
岸君は、三橋君が加工したもみじの表面にマーカーで着色しています。
11月の式典まで、お金と時間が許す限り魅力的な装飾を作っていきます。
スポーツレクリエーション!
10/7(水)に行われるスポーツレクリエーションに向けて、フライングディスクのアキュラシー、玉入れ、運試し競技の練習をしました。体育の授業でも経験したことがある種目なので、皆、落ち着いて取り組んでいました。秋晴れの中、運動するのはとても気持ちがいいものですね!本番も晴れますように。
敬老会プレゼント交流
大きなスクリーン
コロナ禍ですので、ソーシャルディスタンスをとって集会や授業を行っています。
これまでは100インチの画面にプレゼンを投影していましたが、今は大きなスクリーンになり、後ろからもハッキリと見えます!
写真は校長先生が全校集会でお話ししているところです。
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024