たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

GO!高等部3年2組 ~いよいよ出発~

 本年度、最初のupです!
 今年の高等部2組は2名です。内1名が3年生です。
 3年生のMくんは、先日、東京方面へ修学旅行に行ってきましたよ。最初は、おっかなびっくりの様子でしたが、次第に落ち着いて、いろいろな場所や体験ができました。
<写真>左から:新幹線の車内。緊張気味でした。
    2番目:夕食はちゃんこ。
    3番目:ディズニーランドの回転木馬に挑戦。
    4番目:上野動物園での満足な表情。
 

これから、少しずつ、日々の活動を紹介していきたいと思います。
ではでは。

 

GO!高等部3年2組 ~いよいよ出発~

本年度、最初のupです!
 今年の高等部2組は2名です。内1名が3年生です。
 3年生のMくんは、先日、東京方面へ修学旅行に行ってきましたよ。最初は、おっかなびっくりの様子でしたが、次第に落ち着いて、いろいろな場所や体験ができました。
<写真>左から:新幹線の車内。緊張気味でした。
    2番目:夕食はちゃんこ。
    3番目:ディズニーランドの回転木馬に挑戦。
    4番目:上野動物園での満足な表情。
 
これから、少しずつ、日々の活動を紹介していきたいと思います。
ではでは。

修学旅行に行ってきました(高等部)

5月10日(水)~12日(金)東京方面に修学旅行に行ってきました。
  
  
緊急地震速報で目が覚めたり、ディズニーランドで雨に降られたりしましたが、コロナ明け久々の東京を十分に楽しむことができました。

中学部新入生を迎える会

4月14日(金)中学部新入生を迎える会が行われました。

2,3年生が会の準備をし、新入生を招待しました。
2,3年生代表の歓迎の挨拶から始まり
全員の自己紹介、ゲームで楽しみました。







ゲームは「○×ゲーム」、「白黒つけようZ」の2種目でした。
「白黒つけようZ」は白と黒がそれぞれ表裏になっている紙をひっくり返して
時間になった時点で表になっている色の多い方が勝利です。
各チーム、選手に応援に盛り上がりました!





新入生7名を迎え、にぎやかになった中学部。
1年間仲良く学習しましょう^^

小学部「新入生を迎える会」

 4/21(金)かわいい新入生2名を迎えて「新入生を迎える会」を行いました。
 この日のために2年生~6年生は、プログラムや招待状、看板、体育館に飾る装飾などみんなで力を合わせて作りました。とても素敵に仕上がりました!
 会では、司会や歓迎の言葉、自己紹介などそれぞれの役割もしっかりと頑張っていました。 

星 陶芸作品完成しました!

 今回は、中学部陶芸教室の続編です。黒石にある烏城焼さんご協力の下、世界一の登り窯の一室に窯詰め、薪入れの体験を経て焼き上がった作品をご紹介します。土は信楽の物を使い、焼けた薪の灰をかぶって自然の釉薬がかかって写真のように仕上がりました。焼く前の写真と比べ、色や景色の違いに驚いたようでした。完成作品はみんなで鑑賞して楽しみ、お気に入りの作品になりました。烏城焼さん、ありがとうございました。

キラキラ 中学部ALT交流会

 少し遅いお知らせになりましたが、今年度のALT交流会の様子をお伝えします。今年度のALTの先生はローラ先生です。
 1回目は、12/14に本校体育館で行いました。自分たちで調べた黒石のお勧めスポットと自己紹介を、PCやタブレット端末を使い英語に翻訳してローラ先生に伝えました。その後、ビンゴゲームや歌で親交を深めることができました。

 2回目の1/25は、大雪のためリモート形式での交流会となりました。
 ローラさんと書き初めに挑戦する予定で、ローラ先生と書きたい言葉を一人一人調べ、言葉の意味を英語で何と伝えるか調べて準備し、プレゼンの結果ローラ先生に選ばれたのは「天空」でした。書き初めの様子を中継してお披露目しました。その後、ローラ先生からイギリスの年末年始について教えてもらい、じゃんけんゲームを楽しみました。来年度はまた直接お会いできるといいですね。

小学部 卒業生を送る会

2月24日(金)小学部の「卒業生を送る会」が行われました。この日に向けて、看板作り、プレゼント作り、飾り作り、プログラム作り、司会進行の準備などに取り組み、みんなで協力し進めてきました。当日は、手話での発表、ダンス、ゲームなど、卒業生を囲んで楽しい時間を過ごすことができました。
6年生のみなさん、中学部にいっても、目標に向かって努力を惜しまない、おにいさん・おねえさんの姿をわたしたちに見せてくださいね。

中学部校外学習

2月16日(木)
校外学習がありました。

まずは、セリアで買い物
予算内で好きな物を選びました。



昼食はスシローです。
こちらも予算内で注文をしました。




松の湯交流館まで歩いて移動し、パステルアート体験です。
きれいな色の雪だるまが完成しました。

中学部スキー学習

中学部では1・2月の体育は冬のスポーツとして
ノルディックスキーの学習に取り組みました。

雪が降っていても、体育の時間になると中学部の生徒パワーで雪が止む→
スキーをする→授業が終わると雪が降ってくる。
(不思議なパワーを持つ生徒たちです)
真っ白な農道を
景色を見ながら
並んで、滑り歩きました。






毎回、疲労感はあるものの
みんなとても楽しみにしているようでした。
最後は園庭でレースなどで盛り上がりました♪

★高3年1組 ~調理実習3回目~

 いよいよ2月14日は最後の調理でした。
 今回は、1人は、前回のリベンジを果たしたいと素麺の茹でに挑戦しました。
 もう1人は、牛丼づくりへチャレンジ!!
 ついでに、野菜栽培で収穫した冷凍ミニトマトを使用したスープ肉団子スープも作りました。
 2人ともに大満足の様子でした!!

 ごちそうさまでした。
                   (次回につづく・・・!?)
 

★高3年1組 ~校外学習~

 2月7日(火)晴れ間も見える穏やかな天候の中、3年生は黒石市内散策に出掛けました。
 手始めに、市立図書館に寄り、『黒石市の歴史』をじっくり調べた後、実際に御幸公園、黒石神社などを歩き
、認識を深めました。続いてはこみせ通りへと移動し、由緒ある建築物をいくつも見学した後、昼は豪華な焼肉を食べてお腹を満たし、さらに、喫茶店でパフェやケーキを食しました。
 身近な場所ではありましたが、地元の歴史を知る貴重な一日となりました。



コサージュ作り ありがとうございました!

   1月26日(木)今年度最後の「PTAあじさい家庭教育学級」研修会と閉級式が行われました。研修会は例年通りの卒業生とその担任に送る「コサージュ作り」でした。当日は5名の方が参加し、ちょっぴりですがおしゃべりしながら、和気あいあいと活動しました。コサージュは、例年のものより少し簡単にできるものにしました。それについては、「よかった」という声が多く聞かれました。担当としては、ホッとしています!出来上がりは写真をご覧ください。かわいらしいコサージュですね!


 閉級式では委員を代表して齋藤さんからご挨拶をしていただきました。急なお願いでしたが快く引き受けていただきました。ありがとうございます。

 コロナ渦ではありましたが、おかげさまで今年度は3回の研修会すべて参集型で実施でき、保護者の皆様の笑顔を非常に多く拝見することができました。やっぱり、お互い顔を見ながらおしゃべりするっていいですね!

 さて、今年度の活動は終了となりますが、また次年度、楽しい活動、笑顔になる活動を計画していきたいと思います。保護者の皆様、1年間お世話になりました。

小学部に鬼がやってきた!

 2月3日(金)節分。小学部に鬼がやってきた!
 鬼が逃げて行くまで果敢に豆を投げつける子、怖すぎて泣き出す子、今までは泣いていたけど今年は泣くことなく、鬼を克服した子!など、いろいろな表情が見れた豆まきでした。
 みんなの心の中にいる鬼は逃げていったかな・・・・


 

小学部お話会②

 1/30(月)の学部集会は「お話会」と称して、絵本の読み聞かせを行いました。9月にも行ったので、今回が2回目です。1,2年生グループ、3,4年生グループ、5,6年生グループの3グループに分かれ、大型絵本やペープサート、エプロンシアター、パネルシアターなど、いろいろな読み聞かせに触れることができました。
    

小学部そり教室

 1月19日、20日と大鰐温泉スキー場で小学部のそり教室を行いました。両日とも好天に恵まれ、子どもたちはそりを存分に楽しみました。

避難訓練③について

 1月18日(水)第3回避難訓練がありました。今回は窯業室から火災が発生したという想定で、もみじ学園前に避難しました。児童生徒は先生方の話を聞いて、ヘルメットをかぶったり、ハンカチを口に当てたりして避難することができました。当日は曇りで、雪は降っていませんでしたが、雪道を転ばないように注意して歩き、避難していました。
 学級ごとに人員確認の報告をし、校長先生の講評を聞いてから教室に戻り、各学級で事後学習を行いました。事後学習では避難訓練について避難の約束などを確認しました。また、冬期間の防災についてスライドや動画を見ながら学習しました。雪の日がこれからも続きます。火の始末や登下校の際の雪害に十分にご注意してください。

あけましておめでとうございます

 今年最初の中学部の学部集会では、冬休みの思い出を一人一人が発表しました。
お年玉をもらってうれしかったことや、初詣に行ったことなどを報告し合いました。

PTA あじさい家庭教育学級

  PTAあじさい委員会から家庭教育学級のお知らせです。
あじさい委員会では、第1回:開級式&よされを踊ろう 第2回:多肉植物の寄せ植え作り と研修会を行ってきました。今年度最後の活動となる第3回は、「閉級式」と卒業生と卒業担任が卒業式で胸につける「コサージュ作り」を行います。先日、お知らせを各家庭に配付したところです。例年のコサージュより簡単に出来上がるように、作り方や花の大きさを変更してみました。コサージュ作りをしながら、すこ~しだけ(感染対策をしっかりとって)おしゃべりしてみませんか!参加された方には、ご自分用のコサージュをお持ち帰りという特典がついております。たくさんの方のご参加、
お待ちしております!     

★高3年1組 ~黒養祭~

 今年は、保護者のみの観覧によるお祭りとなりました。
 それでも、各学部の出し物は工夫が凝らされていて、すばらしかったです。
 高等部の演目は、恒例のリズム奏(和太鼓)作業紹介
 パフォーマンスでは、「ミッキー(三木)マウス」と「三ニマウス」も東京ディズニーランドから駆けつけてくれました(ジョークです)。


(次回につづく)

★高3年1組 ~修学旅行~

 11月1日から2日の1泊2日で青森県内に出かけました。
 バスで移動のため、あまり考えずに、ゆったりとした座席で気持ちよく各所を巡ることができました。
 1日目は、十和田現代美術館、八戸視聴覚センター、蕪島を周り、町の中心部のホテルに宿泊し、2日目は、三沢航空科学博物館、道の駅奥入瀬ロマンパーク、モスボール工房に行きました。時計回りにぐるっと一周した感じです。
 コロナ禍のため、活動制限はありましたが、それでも、生徒たちは楽しむことができたようです。写真からも、その様子が伝わってくるとよいのですが。

(次回につづく)

PTA 外庭清掃&あじさい家庭教育学級

 11月9日(水)9:00~11:15の日程で、PTA環境・親睦委員会の「外庭清掃」とあじさい委員会の研修会「多肉植物の寄せ植えを作ろう」が開催されました。当日はお天気に恵まれ、絶好の清掃日和。通学路である坂の清掃を行いました。竹ぼうきや熊手、一輪車を絶妙に扱いながら、たくさんの落ち葉を取り除きました。通学路はすっきり!歩きやすくなりました。ご協力ありがとうございました。



 休憩の後はあじさい員会の研修会です。本校の上久保光幸先生をスペシャル講師として迎え、多肉植物の寄せ植えを行いました。「お弁当箱」をイメージしながら、隙間なく、優しく、丁寧に、細かいものはピンセットを使ってお弁当パックに植えました。最後はかわいいキャラクターのピックを挿して、できあがり!個性あふれる、素敵な作品が出来上がりました。「子どもと一緒にやってみたい。」「とても楽しかったです。さっそくコーナーを作って飾りました。」「自分で選んで植えて、とても愛着がわきました。大きく育つといいな。」「思った以上に楽しくまた機会があればチャレンジしたいです。」「上久保先生の多肉植物愛♡を感じた時間でした。」などなど、たくさんの感想が寄せられています。ありがとうございます。








 報告が遅れましたが、去る9月9日(木)特別支援学校における家庭教育支援事業「弘前地区合同研修会」が浪岡養護学校を会場に開催されました。本校からは保護者1名、担当1名の計2名が参加しました。研修内容は陶芸教室「ランタン作り」。たたら作りという、板状の粘土から形を切り取り、成型する手法で作りました。粘土の乾燥具合によっては、形を作ってもひびが入ってしまい、何度もやり直しして奮闘していた方もいらっしゃいました。完成した作品は、多肉植物の寄せ植えの研修会でお披露目しました。ランタンの隙間から漏れる柔らかな明かりに癒されそう・・・。
                     

 ※お知らせです。 
 次回のあじさい家庭教育学級は卒業生とその担任が卒業式の時に胸に付けるコサージュ作りを予定しております。時期は1月下旬~2月上旬です。後日詳細をお知らせいたしますので、たくさんの参加をお待ちしております。

社会奉仕活動 ごみを拾ったよ

10月28日(金)秋晴れの空の下、小学部児童みんなで地域のごみ拾いに行きました。学校から4コースに分かれて出発し、歩きながらごみを探し、徐々に見つけるのが上手になって、「あったー!」「これは?(燃えるごみ?、燃えないごみ?)」と進んで活動していました。高学年の学級は、ごみ拾いの後のご褒美(もみじ山の散策)も楽しんでいたようです。

令和4年度「お山の学校で遊ぼう!」

 10/22(土)本校において「お山の学校で遊ぼう!」を開催しました。
 本校として初めての試みでしたが、幼児児童合わせて11名の申込みがありました。
 お申し込みいただきありがとうございました!
 当日は5名の参加となりましたが、幼児さんは遊戯室でトランポリンやプラズマカーなどの乗物遊び、魚釣りや的当てなどのゲーム遊びを楽しみました。児童の皆さんは体育館でフライングディスクや卓球バレーなどのパラスポーツを楽しみました。
 はるばるお山の学校まで足を運んでいただき、本当にありがとうございました!
 来年もまたお待ちしています!

令和4年度 第3回がむしガ丘青年学級について

卒業生の皆さんへ

 第3回の「青年学級」及び「同窓会」について、お知らせのはがきを郵送しました。
 はがきと同じ文面を進路指導のページの青年学級のコーナーに載せてありますので、下のお知らせの文字をクリックしてご覧ください。記事をさかのぼると、今年度実施した第1回から前の「青年学級」の様子も見られますので、のぞいてみてください。

  令和4年度 第3回がむしガ丘青年学級のお知らせ

中学部進路学習

 先週、中学部で進路学習を行いました。講師は進路指導主事の左川先生です。
 特に1年生は、「進路とは?」「中学部を卒業したら?」といった、初めてかもしれない質問に悩みながら話を聞いていました。来週行う校内実習に向けての心構え、未来の自分のために今からできることも学びました。

サツマイモ掘り

 高等部の農耕班の生徒と小学部の児童が一緒にサツマイモ掘りをしました。高等部の生徒は、作業学習で学んだサツマイモの掘り方を、手取り足取り優しく教え、小学部の児童たちは、憧れの高等部のお兄さんとお姉さんと一緒に歓声を上げながら、楽しく掘ることができました。学部間の交流を図る良い機会となりました。

小学部 ALT交流会

10月17日(月)ALTのローラ先生と一緒に、小学部全員で学習しました。
まずは、自己紹介です。名前と好きなものを一つ、がんばって英語に挑戦する児童もたくさんいました。

次は、ローラ先生のお話を聞きました。ローラ先生は、イギリス出身です。
その後は、「セブンステップス」の身体表現を披露したり、色合わせゲームをしたり…楽しい時間を過ごしました。ローラ先生の前で、「レッド」「ブルー」など色の名前を話すこともできました。

ALTとの学習(高等部)

10月18日(火)黒石高等学校からALTが来校し、高等部の生徒と交流しました。
  
英語を使った福笑いゲームやALTの生まれ故郷の話を聞き、英単語で会話したり海外の文化に触れたりする機会になりました。

晴れ 中野もみじ山 紅葉情報

 紅葉シーズンとなりましたね。今回は、本校から徒歩で10分程の場所にある中野もみじ山の紅葉情報を、お届けします。伝えてくれるのは、中学部3年生の小笠原さんです。
 今日の黒石市は最高気温19度、天気は晴れ。こちらは、階段を下って左手にある不動橋の上です。緑の葉が多いです。

 橋を渡って左手に広がるもみじの中には、色付いているものもあります。歩くと気持ちの良い気候ですが、日陰に入ると少し寒いですね。


 きれいな景色を見ると、胸がワクワクしますね。川辺に下りると、不動橋と滝もきれいに見えますよ。

 境内の方に進みます。右手にステキな滝が見えるでしょうか。足下には、どんぐりが!トトロからのプレゼントかもしれませんね絵文字:笑顔

 全体的には緑色の葉が多いですが、少しずつ紅葉していました。露店やライトアップも楽しみですね。以上、現場からお伝えしました。

★高3年1組 ~野菜栽培~

 今年、最後の野菜栽培の日です。
 残っていたミニトマトの後片付けを行いました。ハサミでビニル紐を切り、枝をまとめて土と一緒に猫車へ積んで、裏山の廃棄場所に捨てました。その後、使った道具類は水洗いしました。(頼まれた唐辛子と白茄子のプランターも片付けました。)
 外は肌寒かったですが、幸いにも雨が止んでくれたのでスムーズに活動を終えることができました。
 今年一年を振り返ると・・・ミニトマトやキュウリは、予想以上に沢山の実が成りました。生徒たちは、自分たちの手で作り上げた”結果”を自宅で美味しく味わうことができ、「良い体験ができたかな」と感じています。上久保T、ご協力ありがとうございました!
(写真上段左右:ミニトマトの片付け)
(写真下段左:植物や土を自然に帰しているところ)
(写真下段右:唐辛子を収穫している様子)

(次回につづく)


ぶどうの収穫体験(ぶどう狩り) & 烏城焼き窯への薪入れ

  10月6日(木) 中学部ではぶどう狩りに出かけました。場所は7月に作業体験をさせていただいた、木村武義さんのぶどう園です。「房作り」「名前つけ」「芽かき」「雑草処理」の作業をしたぶどうがどの世に変化しているか、色は変わったのか、大きくなったのか、などなど観察しながら収穫しました。

 木村さんから、房の切り方を教わりました。片方の手で優しくぶどうを支え、枝に近いところを鋏でカット!自分の名前が付いたぶどうを優しい気持ちで収穫しました。ほかの房も収穫してもいいよ、ということで、木に生っているぶどうを全部収穫してきました。




 たくさん収穫しました!ちょっと味見。あま~~~い‼ なんと糖度20度以上!
 
 
 学校に持ち帰り、み~んなでいただきました! お礼の手紙も書きました。
 木村さん、貴重な体験、ありがとうございました!

 木村さんのぶどう園に行く前に、7月に作品の窯入れ体験をさせていただいた「津軽烏城焼き」さんに、今回もおじゃましました。9月に火入れした「世界一の登り窯」の火を絶やさないように薪を入れる体験です。自分たちの作品に火が入ったのです!炎にドキドキしながら、薪を入れてきました。

 作品が焼きあがるのは、3月頃だそうです。楽しみですね!烏城焼きの皆さん、ありがとうございました。

★3年1組 ~掃除~

 2人は、朝の体力づくりが終わると「清掃」に入ります。
 目標タイム15分での終了を目指し、工夫しながら、毎日、タイムを縮めるべく取り組んでいます。作業学習の時間でも清掃の練習をしているので、丁寧です。
 あとは、迅速に進めることができれば最高です。



今回は17分台でした。  (次回につづく)

★高3年1組 ~野菜栽培~

 本日は、キュウリのプランターの後片付けを行いました。暑い夏には、生徒の食卓に何度も上がったかと思います(私は食べてませんので予想)。
 ミニトマトはまだ枝を伸ばし青い実がいくつも付いているので暫くは楽しめそうです。夏休みに収穫した分は、冷凍庫に保存していますので、いずれ、調理学習のときにでも使いたいと考えています。
(下の写真は後片付けの様子です。)
(次回につづく)

2022ひまわりのせいくらべ

「2022ひまわりのせいくらべ」の成績が発表されました。
高さ部門 第3位 入賞 です!
2年目の挑戦となりましたが、昨年度(第2位)に引き続いての入賞に、みんな大喜びです。今年度の記録は、4m40cm 夏休み前は雨の日も多くて、昨年度に比べてやや細い感じがしていましたが、写真のように二階の窓に届くほどに成長してくれました。






詳しくはHAKKOパークのインスタに掲載されていますので、こちらもご覧ください。
https://www.instagram.com/hakkopark/

小学部 食育

 9月12日(月)に、田舎館村学校給食センターの栄養教諭 秋元麻里子先生を講師に迎えて、小学部全員で食育の学習をしました。
 テーマは、「給食のマナー」です。食事の前の手洗いや挨拶、食べるときの姿勢や茶わんの持ち方などの基本的なマナーについて学びました。イラストを見て答える「○×クイズ」もあり、みんな楽しみながら学んでいました。お箸の正しい持ち方や動かし方の練習も頑張っていました。最後に振り返りをして、これから気を付けていきたいことを発表しました。




令和4年度「お山の学校で遊ぼう!」

 日頃より、本校の教育活動に過分なるご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、特別支援学校の様々な教材教具を用いた遊びやスポーツを多くの子どもたちに体験していただくとともに、本校についての理解を深めていただく機会として、下記のとおり 「お山の学校で遊ぼう!」を開催することとしました。ぜひこの機会にご来校いただければ幸いです。詳しくは添付のチラシをご覧ください。
  
 1 日時  令和4年10月22日(土)10:00~11:30
 2 日程   9:40~10:00 受付
       10:00~10:10 校長挨拶、日程説明
       10:15~11:15 幼児:遊具遊び(トランポリン、プラズ
                      マカー他)
                   児童:スポーツ(フライングディスク、
                      卓球バレー、ボッチャ他)、制作
                      体験(牛乳パックを使ったおもち
                      ゃ他)
       11:15~11:30 後片付け
       11:30~      アンケート記入後解散
 3 対象  黒石市内の未就学児(おおむね3歳~)
       黒石市内の小学生

「チラシ」はこちら→
☆「お山の学校で遊ぼう!」チラシ.pdf
 

電車 中学部修学旅行速報7

 家族や友達へのお土産を買い終えて、帰りはまず花巻駅からローカル線に乗車。


 盛岡駅では、新幹線「はやて」と「こまち」の連結に思わず二人もギュッ

 新青森で路線バスに乗り換えて、いよいよ黒石駅へ。みんなに出迎えてもらい、お腹も思い出もいっぱいで修学旅行を終えることができました(╹◡╹)

中学部修学旅行速報6

 お昼はマルカンビル大食堂でたっぷりといただきました。
うわさの10段ソフトには二人もビックリ!
2階のおもちゃ美術館も見学して、いよいよ帰路へ。


中学部修学旅行速報5

3年生の二人は、旅行を通じて、仲を深めることができました。
写真は、ビュッフェ会場とホテル内での謎解きの様子です。
謎を解いて、ガチャでお宝ゲットです。
パン作り体験もして、ホテルをあとにしました。


中学部修学旅行速報4

 童話村から、再びレトロタクシーでホテルへ移動。
宿泊先は、「ホテル志戸平」です。豪華なビュッフェを食べて、今日はおやすみなさい絵文字:笑顔

中学部修学旅行速報3

 宮沢賢治記念館から長い石の階段と坂道を下り、イーハトーブ館を見学した後は、宮沢賢治童話村を満喫しました。


中学部修学旅行速報2

 新花巻駅に到着後、レトロタクシーがお出迎え。山猫軒でおまかせランチを食べ、宮沢賢治記念館を見学しました。
  

中学部修学旅行 出発

本日、中学部修学旅行隊が出発しました。
行先は、宮沢賢治にゆかりのある岩手県花巻市で、賢治さんざんまいの旅・・・(楽しみですね!)を予定しています。お天気も良く、修学旅行日和。
まずはいってらっしゃーい!

令和4年度「学校公開」

 9/2(金)令和4年度「学校公開」が行われました。
 コロナ禍での開催でしたが、保護者、福祉施設職員、保育園職員、市町村職員の方々24名のご参加がありました。
 お忙しい中、本校まで足を運んでいただき、ありがとうございまいた。
 事後アンケートでは、「学校の教育方針等、とても分かりやすい説明であり、様々な活動を通しての子ども達の成長が伺えた。」「子ども達の一生懸命な姿勢に感動しました。」等たくさんの感想をいただきました。

★高3年1組 ~コマ撮りアニメ~

 夏休みが終わりました。とはいえ、9月に入るとすぐに後期の現場実習が始まるので、日誌の記入や壮行会の発表練習など忙しくしています。

 さて今回は、美術の授業での「コマ撮りアニメーション」制作風景をアップします。タブレット(ipad)を使用して各自が考えた「ありえない」作品に楽しく取り組んでいました。
<写真上:サメをかかえてジャンプしているKくん>
<写真下:カサで吹っ飛んでいるMくん>

これを見た人は、何がなんだか分からないでしょうね。(次回につづく)

避難訓練②について

 8月24日(水)第2回避難訓練を行いました。今回はもみじ学園と合同で、地震の後、もみじ学園で火災が発生する想定で行いました。児童生徒は地震の対応として机の下に隠れる練習をしました。また、ヘルメットをかぶり、ハンカチで口を押さえて避難する練習もしました。学園施設長の講評では、避難するときの約束「おはしも」についてお話がありました。消火訓練は水消火器を使用して行いました。
 今年度2回目の避難訓練、小学部は教師の話を聞いて落ち着いて避難することができました。中学部は図工室からの避難でしたが、指示に従い静かに避難することができました。高等部は2階からの避難で、避難口が一カ所でしたが、混乱することなく避難することができました。

PTAの皆様へ ~お知らせ~

9月9日(金)に『令和4年度保護者進路講話』を実施します。
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、今年度実施予定でした『保護者職場・施設見学』を中止といたします。その代替としての講話会ですので、多数ご参加くださいますようお願いいたします。夏休み明けに詳しくご案内します。

第2回特別支援学校総合スポーツ大会

7月14日(木)青森県総合運動公園にて第2回特別支援学校総合スポーツ大会が行われました。
本校では、中学部・高等部の生徒全員が「ボッチャ」「フライングディスク」「チャレンジサッカー」「陸上」「フットソフトボール」「オンラインボッチャ」へ参加しました。
生徒が希望により出場種目を選択し、個人種目だけでなく団体種目にも出場しました。
会場では普段とは違い、緊張感のある中でのチャレンジ!とても良い体験です。
そんな中、ほとんどの生徒が楽しみながら練習の成果を発揮できました☆
生徒は、それぞれ賞状や認定証をもらい満足そうでした。


不審者対応避難訓練及び防犯研修

7月12日(火)不審者対応避難訓練を行いました。不審者侵入の暗号放送を聞いて、職員は教室に施錠しカーテンを掛けて、児童生徒を教室内に安全に避難させることができました。児童生徒も教師の指示を聞いて落ち着いて避難することができました。事後学習では、温湯警察官駐在所の大澤所長から不審者から身を守るために大切なことを教えてもらいました。

7月25日(月)職員対象の防犯研修を行いました。再度大澤所長を講師に招き、不審者対応避難訓練の動画を見ながら、不審者への対応の仕方についてお話を聞きました。また、過去の不審者侵入事件について振り返り、不審者避難訓練や防犯研修を継続していくことの大切さを学びました。

感謝状贈呈式

本校前PTA会長の小笠原さんが、青森県特別支援学校PTA連合会及び青森県教育委員会から感謝状をいただき、校長室にて贈呈式が行われました。PTA活動に対するこれまでのご尽力に、改めて敬意と感謝を申し上げます。今後ともご支援ご協力を賜りますようお願いいたします。

★高3年1組 ~特スポ大会~

 7月14日(木)、青森市の運動公園(マエダアリーナ)の各会場で「スポーツ大会」が開催されました。
 陸上に出場したM君は、4×100Mリレーで見事3位入賞を果たしました。
 下は、そのときの喜びのポーズです。
 
 さて、もう一人のK君ですが、フライングディスク(7mアキュラシー)に出場しました。普段の練習では10投中8~9投は命中するところですが、強風の影響を受け、たった1投しか命中できませんでした。練習の成果が出せずとても残念でした。ちなみに、午後の競技は風のため中止となるほど、ひどかったことをお知らせしておきます

                             (次回につづく)

中学部 ぶどう畑の作業体験 & 烏城焼き窯入れ

  7月7日(木)「ぶどう畑の作業体験」をさせていただくため、黒石市牡丹平にある木村武義さんのぶどう畑に出かけました。木村さんのぶどう畑では、黒石養護学校のために木を1本提供してくださり、毎年、作業体験と秋の収穫体験をさせていただいております。
 今回体験する作業の内容は ①房づくり ②名前つけ ③芽かき ④雑草処理 の4つです。初めて体験する1年生は、うまくできたでしょうか・・・。

  まずは、木村さんから説明を聞きます。真剣に聞いていますね。
作業①「房づくり」
ぶどうの形をイメージして余分な部分を切り落とします。大事な部分を切り落とさないように、慎重に、慎重に・・・。

作業②「名前つけ」はさみで整えたぶどうの房に、自分の名前を付けます。
このぶどうを秋に収穫するのです!楽しみです。
作業③「芽かき」余分な芽を取り除きます。どの芽をとればよいか、確認します。

作業④「雑草処理」体験させていただいたぶどう畑をきれいにします。力を合わせて雑草を集めるぞ!

 また、秋にお世話になります。木村さん、貴重な体験、ありがとうございました!

 という、ぶどう畑の作業体験でしたが、木村さんのお宅に向かう前に、津軽烏城焼きに立ち寄りました。美術の時間に粘土で作成した器や小物など、烏城焼きさんのあの有名な「世界一の登り窯」で焼いてもらうためです。今回はその準備をしました。


 作品を焼く時の土台として、てのひらでころころ小さく丸めた粘土を底にくっつけてから、窯に入れました。窯の入り口は狭いので、烏城焼きの今井さんや岩淵さんが窯の中に入れてくれました。

 火入れは、9月以降ということです。次回は、ぶどう狩りに出かけるときにまた立ち寄って、薪をくべる体験を計画しています。烏城焼きの皆様、お世話になりました。次回もよろしくお願いいたします。焼き上がりが楽しみです!

中学部 宿泊学習


遅くなりましたが、6月23日(木)、24日(金)曜日に、1・2年生による中学部宿泊学習の様子をお届けします。
1日目の23日(木)は3年生の校外学習と併催で行いました。

朝9:00バスに乗って出発。最初はねぶたの家ワ・ラッセが見学場所です。
ねぶた絵体験コーナーやお囃子コーナー、もちろんねぶたの展示もありました。囃子に合わせて上手に跳ねて、褒められる生徒もいました。
昼食はワ・ラッセ内の魚っ喰いの田でしたが、なかなかボリュームのあるお弁当だったのおなかいっぱいになりました。






昼食後は、浅虫水族館に移動して見学です。




まずはイルカショーを見て、トンネル水槽にタッチコーナーと満喫しました。
それぞれの水槽を堪能するには、時間が足りないくらいでしたが、いい思い出になったことと思います。

新青森総合運動公園の合宿所で、校外学習の3年生とはお別れです。ちょっと曇り空でしたが、その後は遊具で、思いっきり楽しみました。



合宿所に戻ってからは、五階の大浴場で大興奮しながら、入浴しました。シャンプーとリンスがなくて、全部ボディソープだったのは、秘密です。
夕食をとったあと、布団の準備や夕べの集いをしました。
夕べの集いでは、読み札から食材を考える食材カルタをしました。
素晴らしい盛り上がりを見せ、熱い戦いとなりました。最終的に、勝利をつかんだのは、鈴木君でした。





しっかり眠って、迎えた2日目は、あいにくの雨で、雨天コースに変更です。


八甲田丸に向かいます。元機関長がガイドをしてくださり、かつての青函連絡船の様子や、艦橋上と操舵室との通信等による連絡や車両甲板、エンジンルームなど詳しい説明を受けました。充実した1時間でした。





次は田んぼアートです。
八甲田丸見学中は落ち着いてきた雨が、また降り出したのですが、
第1アート,第2アート共にしっかり見てきました。



最後は道の駅田舎館にあるレストラJAIGOで昼食を摂りました。


1泊2日の宿泊学習、普段の学校生活ではできないいろいろな体験をして、
思い出もたくさんできました。
写真の総数はおよそ1300枚。学級の壁面にも振り返り活動が載っていますので、ご覧ください。

いよいよ…

朝ご飯を食べて



掃除機隊が大活躍❗️


退所式を終えて…

学校に帰ります!

★高3年1組2組 ~調理学習1回目~

7月5日(火)は3年生3名による調理学習でした。
 クラスで育てている野菜「キュウリやミニトマト」を食材に使いました。
 メニューは、M君はチャーハンを、K君は素麺を、Sさんはプリンとゼリーを作りました。
 米の量が足りず再度炊飯したり、素麺の量が半端なく多くなったりとハプニングの連続でしたが、12時半には全員で食卓を囲むことができました。
 【写真上から:チャーハンづくりの様子・麺がゆであがったところ・完成した料理の品々・記念撮影】




 ザートは、食べることに夢中で、けっきょく撮り忘れてしまいました。
                                              (次回につづく)

朝の集い

さわやかな朝です


ふむふむ……

朝の集いでは
ラジオ体操からの
爽やかジョギング



今日もお岩木山は
みんなを見守ってくれています

チーム早起き⁈

チーム早起きは
早速、散歩に出かけたり
掃除をはじめたり……


全員元気いっぱいです!

宿泊学習2日目☀️

おはようございます

今日の岩木は、すっきりとした青空です。

何人かは、すでにお目覚めのお友だちも…



夜の集い&花火

夕食の後は
お楽しみの夜の集いがありました。
女神から受け取った友情の灯火を
ひとつひとつ集めて…
厳かな雰囲気に
包まれました。


この後はゲームやダンス盛り上がり
クライマックスの花火へ


今晩はいい夢見られるといいなあ…

入浴後…


気持ちの良いお風呂に入った後は
アイス



外はいつのまにか
青空が広がってます
花火大会はきっと盛り上がりますね

レクリエーション❗️

レクリエーションの準備…

でも…雷⚡️

変更して
雨天バージョンのレクリエーションのはじまりはじまり!

お弁当

入所式を終えて
自分の部屋を確認して
早速、お昼ご飯です。

小学部宿泊学習  出発!

心配された天気も青空が見え、
小学部のみなさんを応援しているかのようです。

今日、小学部3、4、5年生のみなさんは
待ちに待った宿泊学習が始まります!

元気に出発です!
いってきます!

笑う 令和4年度 第1回がむしガ丘青年学級について

3年振りとなった青年学級の様子をお伝えします。
7月3日(日)に、卒業生・保護者と職員の約50名がスポカルイン黒石に集いました。

当日の司会は、突然の指名にもかかわらずスムーズに進行してくれた元生徒会長。
今年度の学級長を決める際には、すぐに立候補が2名!二人で話し合って学級長、副学級長が決定しました!さすが社会人です。素晴らしい!!

今回の内容は、コロナ禍の現状に配慮し、映画鑑賞のみとしました。
みんなで記念の集合写真も撮影し、和やかに終了しました。

詳しい様子は、後日、進路指導の青年学級のコーナーでお知らせします。
第2回は、9月3日(土)にレク&ゲームの予定です。実施できることを祈っています。

小学部6年生 修学旅行に行ってきました!

 6月23、24日に、小学部6年生の修学旅行が実施されました。行き先は、盛岡市方面です。二日目の移動中に雨がパラついたくらいで、天気は何とか持ちこたえ、無事に全旅程を終了することができました。
   
【一日目】
 盛岡に到着して、まずは駅西口にあるマリオスというビル20階の展望室から、盛岡の街を眺めました。それから、盛岡三大麺のひとつ、「わんこそば」を堪能しました。一番たくさん食べたのは、おとな部門は〇〇先生の60杯、こども部門は△△さんの21杯でしたー!!(約15杯で通常のそば1杯分だそうです、ということは・・・?)
    

 一日目のメイン、小岩井農場まきば園では、真っ先にソフトクリームを食べました。他には、もうもうバス乗車、まきまきひつじorつめつめひつじの製作、バターづくり、ポニーへの餌やりなどの、いろいろな体験をしました。自然の中の空気は美味しかったです!!
  

       

 
 

 
 

 
    

 夕食は、有名店ぴょんぴょん舎で "冷麺セット”。お肉はもちろんのこと、冷麺もみんなペロリ。これで盛岡三大麺のふたつめを制覇です! 
 
 夜はそれぞれの部屋で、おとなしく就寝しました^^これで一日目終了です。
 
【二日目】
 二日目の朝の食事は"アートホテル盛岡”のホテルバイキング、好きなものを選んで食べました。
          

 ホテルをチェックアウトした後は、盛岡市子ども科学館 と 盛岡市遺跡の学び館 に行きました。
   
    

 昼食は、イオンモール盛岡南のフードコートで、これまた食べたいものを選んで食べました。なんだか、食べてばっかり・・・?
   

 あとは、お土産を買って帰るだけ~ということで、盛岡駅ビル フェザンへ。
家族からリクエストのあったお菓子を中心に、お小遣いで買い物をしました。

   
 小学部のみなさんが作ってくれた「おかえりなさい」看板と家族に出迎えられて、無事に黒石に到着しました。5組の仲間4人で経験したこの旅行は、とても思い出深いものになりました。学校に戻ったら、しっかりと振り返りをして、今後に生かせるようにしたいと思います。
 
 関わってくださったみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

 






小学部レク交流

 6月17日に東栄小学校3年生のみなさんとレク交流を行いました。コロナ禍ということもあり対面ではなくリモートでの交流となりましたが、お互いの発表を見せ合ったり、自己紹介をしたり、ジェスチャーゲームの問題を出したりと楽しい時間を過ごすことができました。来年こそ、対面で交流が行えるといいですね。