児童生徒の活動を中心に掲載しています。
スクールサポートスタッフの仕事
本校に5月から勤務する卒業生。校内の様々な仕事をこなしています。
写真は教職員のボックスに領収書を配付しているところです。名前を確認しながら正確に作業してくれます。
こちらは各学級への配付物を配っているところです。
小学部の音楽
上温湯バス停~ピカピカに・・・
高等部の『総合的な探究・学習の時間』。「ハローワーキンググループ」のメンバー5名で、上温湯バス停待合室の清掃を行いました。学校から掃除用具や水を持参し、待合室をピカピカにした生徒達。
地域の方に温かい激励の言葉をかけていただき、元気100倍(^o^)。次の奉仕活動も頑張るぞ~!
わくわく畑!
どの野菜も順調に育っていますよ~!
それぞれの野菜の高さをメジャーで測って観察記録をとりました。
トマトは185㎝にもなっていました(・∀・)すごいですね~!
赤くなったトマトを収穫して、みんなで試食。
「甘くておいし~い!」の声が上がっていました。
調べ学習中です。
一人1台専用のiPadがありますので、学習にもどんどん活用しています。
Hey!調理学習のつづき ~高1年1組~
小野先生は、「大人の味のコーヒーゼリーが食べたい」とゼラチンでいい感じに固めました。
多めに作ったので2,3年生のクラス全員に配りました。私たちは、授業終わりに、ほっと一息つき「おいしい」と言いながら食べました。大満足でした。
Hey!七夕だから調理学習 ~高1年1組~
「今こそ、ゼリーを作って食べましょう!」
ということで、高1年3人全員の「第1回調理学習」のテーマはゼリーとなりました。フルーツを混ぜ合わせ、冷えて固まったらできあがり!味見です。
フルーチェの上にクラッシュしたゼリーの層をのせてみようと考え中です。
小学部1組校外学習
7月3日(金)小学部1組で校外学習に行ってきました。津軽伝承工芸館へ行き、こけし灯篭や昔の建物の模型などしおりに載っている写真と同じものを探したり、通路入口の階段の数を数えたりする活動をしました。全員問題をクリアできたので、公園に行ってブランコに乗ったり追いかけっこをしたり元気いっぱい楽しんできました。レストランで昼食を食べた後は、足湯も体験してきましたよ。
モダンテクニック③~コラージュ
高等部1・3年と2組の合同美術では、現在、『3Dコラージュ』と『平面コラージュ』の2つのグループに分かれて作品を制作中!!スイーツや料理、花、山、車、インテリア等々、たくさんある冊子の中から自分好みの写真を切り取って、どんどん貼り付けていきます。一人一人、イメージを膨らませ、楽しみながら制作に取り組む生徒達(^o^)。 どんな仕上がりになるか、今からとても楽しみです。
織物班~新作ミニトートバッグの紹介~
校外学習~浅瀬石川ダム~
前日までの雨はどこへやら、とっても気持ちいい快晴でしたよ~
学級毎にルートは違いましたが、
ゴールの浅瀬石川ダムで合流し、みんなで昼食タイム!
みんなしあわせそうにごはんを頬張っていました(・∀・)
帰りの学級ごとに出発。
1組は、ダム資料館の中も見学しましたよ♪♪
一日かけて長い距離を歩いたので、とても疲れたようですが
達成感をもてた校外学習となりました(^ω^)b
坂清掃(葉っぱのはずが・・・)
坂の途中の稲荷神社の階段もきれいになりました。
いつもたくさんの葉っぱが落ちている地点に行ってみると・・・
葉っぱではありませんでした・・・・クスサンの幼虫でした。
坂の2カ所ほどで数十匹単位でペチャンコに・・・。
クスサンって、何の幼虫か・・・昆虫図鑑をクリック。
指先を上手く使おう(ビジネスコース)
紐の長さを微妙に変えてあります。穴のサイズやペグ(棒)の太さも微妙に変えています。そのため生徒にとっては単純作業になりません。
効率や指の使い方などを自分で考えながら時間内に作業終えるように頑張っています。
委託作業(ビジネスコース)
機械運動スタート!!
高等部の体育は、今日から『器械運動』の学習に入りました。オリエンテーションを行い、体操の内村選手の美しい演技を鑑賞した後、準備運動。そして、3つのグループに分かれて横転、前転などの基本的な技の練習をしました。ポイントは、『指先をしっかり伸ばすことと、手首と肩にしっかり体重をのせること』。さあ、かっこいい演技を目指してがんばるぞ~!!
高等部農工班~こけ玉づくり
高等部農工班、只今『こけ玉』作りにチャレンジ中!! 専用の土をお団子のように丸く握り、しっかり水苔でくるんだ後、大事に育ててきた多肉植物を定植します。好きな目玉や口を差し込みながら仕上げの飾り付けをすると、可愛い『こけ玉』の完成!!
ほっこりした表情の個性豊かなこけ玉~心癒やされますね。(*^_^*)
第1回役員会の様子
新型コロナウイルスの影響で、予定よりも遅い時期の実施となりましたが、
保護者の協力を得て、和気藹々かつ円滑に議事を進めることができました。
主な内容として、昨年度の活動報告と今年度の活動予定について話されました。
また新役員や50周年記念事業についても説明、確認がされました。
いろいろと制限のある中ですが、保護者、教職員が一つになって、黒養50年目のPTA活動を充実させていきたいと思います。
国語の授業
一人1台iPadがあるので、授業中に自分で検索して必要な情報を得たり、アプリを活用した学習に取り組んだりしています。
おらほの畑(高等部2組)
おらほの畑に苗を植えてから、水やりや草取りなどの中間管理をしています。
雨の日には畑に立てる看板をみんなで作りました。
作物の方は見るたびに大きくなり、ミニトマトは身長を超えてしまいました。
どうやって食べようか今から楽しみです!
Hey!今日の学習 ~高1年1組~
②昼休みは、植物の水やり。花が咲いていますが、実はまだのようです。
③音楽は、全員揃って演奏。2人もそれぞれのパートを受け持っています。
中2組 散策にいったよ!!
校外学習
校外学習
6月26日(金)小学部2組で校外学習に行ってきました。この日は郵便局に手紙を出しに行く予定だったのですが、あいにくの雨・・・・、それでも子ども達はルンルン気分です。短縮コースに変更し、かっぱを着てのんびりと歩いて出かけました。
楽しみにしていたほるぷ館での読書やドライブインでの昼食も実施でき、楽しい1日を過ごすことができました。
マスク制作(ビジネスコース)
ミシンが上手くなりたい!やりたい!挑戦したい!というモチベーションがあるため、失敗してもめげず集中が持続します。腕前もメキメキ上達中です!
作業学習(織物班)
春から所属した生徒も一人で担当した仕事を進めています。2年目の先輩は、周りの生徒に声をかけたり手助けしたりすることもできるようになってきています。
学部集会★
「運まかせ!イス取りゲーム」は今回で最後。
みんな、当たりのカードをひきたくて白熱していました!
今回の優勝者は2年生の男の子!
嬉しそうにトロフィーを掲げていましたよ(^ω^)b
次回は生徒達がゲームを決めて、みんなで活動します。
どんなゲームになりか、楽しみですね♪♪
インタビューに挑戦
国語の授業で「インタビューに挑戦!」しました。「今、お時間よろしいですか?」と都合を確認し、ドキドキ緊張MAXの中インタビュー開始。それぞれにテーマをもって、なぜ?どうして?その経験で得たことは?などなど…聞き逃さぬようにメモをとりました。終了後、「緊張したぁ~」が一番の感想でした。
中1組 散策に行ったよ!
温湯トンネルの上を通り、「中野もみじ山の小径」を通り抜け、
浅瀬石川ダム下流まで行きました
往復約4㎞の道のりをせっせと歩きましたよ!
みんなずーっと笑顔で楽しい会話を楽しみながら歩きました。
とっても仲良しの5人組です(^ω^)b
押し花完成(高等部2組)
以前、校外散策で見つけてきた草や花で押し花を作りました。
水気を抜くためにアイロンがけにも挑戦しました。
完成した作品は教室前の廊下に展示しています。他の学級の生徒や先生からの『いいね!』をたくさんいただいています。
高2-1ほるぷ館に行ってきました!
50周年記念に向けて(高等部2組)
50周年記念式典に向けて『50周年おめでとう』の装飾作りをしています。
今回は書道にチャレンジしました。大胆かつ繊細な筆裁きで、味のある作品になりました。
完成したものは渡り廊下に掲示する予定です。
Hey! 50周年装飾 ~高1年1組~
型抜きした花・木や動物などの模様を台紙に糊付けしました。
思いのほか時間がかかり、完成に至りませんでした。
残りは、空き時間を利用して作っていきます。
(写真上段左側は、スタンプ。右側は貼っている様子。下段は、完成した文字。)
器楽合奏~心をひとつに
高等部音楽の様子を紹介します。鉄琴、木琴、キーボード、ハンドベル等々・・・たくさんの楽器の中から自分で好きな楽器を選び、5月末から合奏の練習に取り組んでいます。 曲名は、みんなが大好きな『となりのトトロ~さんぽ』。先日、発表会を行いました。ハラハラ、ドキドキしながらの演奏でしたが、一つ一つの音に神経を集中し、心を込めて演奏しました。生徒達の一生懸命さが伝わると嬉しいです。(*^_^*) 今は、次の曲の練習に取り組んでいる高等部の生徒達。 全員一丸となって頑張っています。
高等部の授業より
今日は全員が個人用のタブレットを使用した学習をしています。
課題を読み進め、自分で必要な事柄を検索し、その後、計算したり記入したりします。
いくつもの課題を調べて計算し、自分一人で答えを導くことが大切です。
手作り楽器
1組はギロ、カリンバ、ギターを作り、
2組はドラム、手平鉦、オーシャンドラム、ウッドブロックを作りましたよ(・∀・)
先週、作った楽器で演奏会をし、様々な楽曲に合わせて
自分で作った楽器を嬉しそうに鳴らしていました♪♪
令和2年度学校評議員会
今年度の学校評議員会が6月19日(金)に本校で開催されました。例年は5月に1回目が開催されておりましたが、新型コロナの影響により、例年より少し遅くの開催となりました。
この日は今年度の5人の評議員の皆さんにとって、初めての顔合わせとなり、最初は緊張の面持ちでしたが、校内を一巡して児童生徒たちの活動を見学して校長室に戻ると、皆さん穏やかな表情でご歓談されておりました。
会の最後には全ての評議員の方々から貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。評議員の皆さんありがとうございました。そして、一年間宜しくお願いいたします。
窓清掃は続く(ビジネスコース)
先日練習し始めたロングスクイジーを使った窓清掃も継続しています。
きれいに水分を拭き取るにはスクイジーの角度と力加減が大切。
継続することで少しずつコツがわかってきました。
坂の清掃は続く(ビジネスコース)
量が少なくなってきたので学校から下(102号線)まで往復で800mの坂を一人で掃いています!少しずつ竹ぼうきの使い方が上手くなっていますよ。
日食グラスを作りました
それぞれ好みの絵を描いて、オリジナルバージョンの日食グラスができました。
なお、くれぐれもサングラスや黒いプラスティックで目視することはおやめください。
学級菜園始めました!
ジャガイモ、人参、ミニトマト、唐辛子、二十日大根、しょうがとたくさんの野菜を植えました。
水やりはもちろん、間引きや芽かき、追肥なども自分たちで行っています。
収穫できたらどんな料理を作りましょう!?今からとても楽しみですね!
50周年記念クッキーを作りました!
最後にデコペンで飾り付けをし、かわいらしいクッキーがたくさん完成!!教頭先生も喜んでくださいました。校長先生は出張でした。残念!!
Hey! 洗面所の鏡 ~高1年1組~
どちらがより綺麗にできたかを確認しました。今回は、岸君が「ピカピカの1年生!」となりました。
(写真下:鏡の前でポーズ。汚れが落ちると、鏡を貼ってないように思えます。)
ミニ運動会
中学部2組美術作品
中学部2組の美術の授業で取り組んできた作品「立体駒」の第2弾が完成しました!
「踊る人形駒」です。
通常の駒とは違い、回転することで形が立体的に現れます。
大きい円が土台となり、中心に串をさして人形の体を貼り合わせ支えます。
顔の部分には、自分の顔写真をペッタン!
人形駒の完成です。
一版三色刷り完成!!
スチレンボードを使った版画(一版三色刷り)が、完成しました。(^o^) へら、くし、木槌、キャップ等の道具を使って模様を付けた版を回転させながら、青色→黄色→赤色の順番に、重ね刷りしました~。色を重ねる毎に、思いもかけない模様が浮かび上がり、「おおぅ~!!」の歓声が・・・。たくさんの素晴らしい作品が完成しました。やったね!!
できることをがんばるぞ!パート1
うどん作り
待合室が、感動の美術館に大変身!!
只今、上温湯のバス停待合室にて、黒養ギャラリーを開催中!! 高等部生徒が美術の時間に制作した作品を展示しています。どの作品も感性あふれる素晴らしいものばかり!!地域の皆様、ぜひ、ご覧になってください。6月~8月は高等部、9月~11月は中学部、12月~2月は小学部の作品を展示する予定です。 どうぞお楽しみに~(*^_^*)
Hey! 完成! ~高1年1組~
行事が延期や中止になっったため、下書きの手直しをくりかえし。
なかなか進まなかったのですが、ようやく教室前方の壁に貼り出せました。
ほっとするのもつかの間。
これからは、学級目標と個人目標の作成に入ります。
スクールサポートスタッフの仕事
配膳→撮影→写真サイズ縮小→メニューを入力→写真をアップ
ここまでの作業が終了したら教頭に報告します。教頭が確認し承認するとホームページに掲載されます。手順を一度確認後は自分一人で作業しています。さすが先輩!
パソコンを使おう!
今日は、インターネットに接続して黒石養護学校のホームページを検索しました(・∀・)
活動の様子に、自分たちの写真がたくさん掲載されているのを、
嬉しそうに見入っていました!
マウスの動かし方やタイピングの仕方、たくさん課題がありますが
パソコン操作が上手になるといいね♪♪
Hey! もうすぐ完成 ~高1年1組~
明日は、壁に掲示できると期待しています!
(写真は、2人がマーカーで一緒に文字を書いているところです。)
それぞれの作業(ビジネスコース)
少人数の本校ならではのオーダーメイド型作業学習です♫
スクイジー(ビジネスコース)
しっかりと力をかけないときれいになりません。練習、練習。
お掃除!
金曜日の5時間目、2組、3組、5組では教室の掃除を頑張っていました。ゴミ捨て、床の雑巾がけ、机や椅子の出し入れなど、みんなで協力しながらてきぱきとやっていました。
1週間の終わり、教室がぴかぴかになって気持ちいいね!
Hey! 野菜栽培 ~高1年1組~
でも、日陰なので成長が遅いので、
プランター移動大作戦の決行(けっこう)です。こりゃ結構(けっこう)です!
1階非常口脇を間借りすることにしました。
夏の太陽の日差しとクラス2人の水やりにかかっています。
たのむぞ。 おいしい野菜まってます!
白熱★イス取りゲーム
今日の午後は学部集会を行いました(・∀・)
前回に引き続き、みんなで「運まかせ!イス取りゲーム」をしましたよ♪
今回のイス取りゲームはなんと、4ポイント獲得した同率1位の人が3人も
決勝戦を勝ち抜いた優勝者は、大きくガッツポーズを決めてくれました
ジメジメした天気を吹き飛ばすくらい、元気いっぱいに活動した中学部でした。
タブレット端末活用中① (2組)
高等部では、就学奨励費を利用して、生徒全員に1台ずつタブレット端末を購入しています。1・2・3年2組でも様々なアプリを活用しながら生徒一人一人の学習に役立てています。
今日、紹介するのは、無料アプリ『歯磨き勇者』!!歯ブラシを動かして、モンスターをやっつけながら、楽しく歯磨きをしています(*^_^*) 。口を大きく開けて、今日も歯磨き、頑張るぞ~!!
『総合的な探究・学習の時間』スタート!!
9日、『総合的な探究・学習の時間』のオリエンテーションを行いました。興味のあることを自分でどんどん調べたり、経験を広げたりと、課題解決する力や余暇の楽しみ方、趣味にもつながるこの学習。高等部では、「ハローワーキング」、「シルシルワールド」、「がむしいず」の3つのグループに分かれて様々な活動を行います。今年度の活動は、6月30日、スタート!!今からとても楽しみですね。
Hey! 和太鼓 ~高1年1組~
50周年に向けて、少しずつ練習を重ねていくのでしょう。
クラスの2人は初めてでしたが、何とか、上級生についていくことができたようです。秋には、相当上手くなっているはず!?
(写真下は、成田先生)
スクールサポートスタッフの仕事
本日、ごはんやおかずの盛り付けに加え、和風コンソメスープも担当しました。
35食分にすることを考えながら、生徒が取りに来たときに盛って渡します。
足りなくしたら大変なので、本人はドキドキですが無事盛り付けられました。
熊対策~万全です!!
突然の熊情報!!保護者の皆様方には、ご心配をおかけしております。さっそく、今朝から自力通学生の上温湯バス停から学校までの登下校の引率を開始しました。全員でハンドベルを鳴らしながらの賑やかな登下校!!熊もびっくりして山の中へ逃げ帰ると思います。 万全の対策を取りながら児童生徒の安全確保を頑張ります。
Hey! ひさびさの行事予定表~高1年1組~
2人がクラスメイトとして自然に言葉を交わし合っていたのが、とても微笑ましかったです。
活動中は、いつもBGMが流れています。
高2-1実習に向けて・・・
熊出没注意
保護者の皆様へお願いです。
危険回避のため自家用車でお子様をお送りの際には、必ず玄関前まで
お願いします。駐車できない場合は、玄関前に横付けでかまいません。
バス通学の生徒については先生がバス停まで迎えに行きますので、
先生の指示を聞いて、集団で登校してください。
この対応はしばらく継続いたしますので、ご協力の程宜しくお願いします。
県からの贈りもの
県から全教職員分届きました。以降、このアイテムを身につけた
先生方に会えるかもしれません。ちょっと近未来的な感じですね。
ちなみに、教頭は自撮り撮影で投稿しました。
↑透明マスク ↑フェイスシールド
モダンテクニック②
今日は、モダンテクニックの第2弾!! マーブリングに挑戦しました。手順の説明を受けた後、さっそくチャレンジ!!好きな色を3~4色選び、そ~っと水面に垂らしたら、優しく優しく混ぜて模様を作ります。水面にのせた和紙をそっとあげると、あら不思議、素敵なマーブル模様の完成です。回数を重ねる毎に、各自様々な工夫をこらす生徒達。 「楽しかったよ~」「またやりたい!!」「傑作ができたぞ~」等々のたくさんの感想が発表されました~(^o^) 今日の作品は、スチレン版画の台紙になる予定。仕上がりが楽しみです。
ガラススクイジーの練習
手順の動画を見ながら手順を確認した後に、先輩から教わりながら自動ドアの清掃作業にチャレンジしてみました。
力加減、スクイジーの動かし方、傾け方、最後のふき取り方など、判断すべきことが結構あり、正確にやろうとすると作業速度が遅くなってしまう。急ぐと拭き残しがでてしまう。試行錯誤しながら作業手順を覚えました。
思いっきり!
よーいドン!!!!で思い切り走れる若さ!うらやましいです!
黒石養護学校は、楽しく元気にやってます!
接客(ビジネスコース)
接客サービス練習は行っていないため不慣れなままのサービスとなりました。時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。お茶出し中、他の生徒がタブレットで動画を撮り、振り返り学習に活用しています。
温湯郵便局に行ってきました
お手紙の学習
50周年記念誌作成に向けて
今年、50周年を迎える黒石養護学校。記念誌作成にあたって、日頃お世話になっている地域の方々や旧職員の方へ原稿をお願いしました。同封したのが、児童生徒からの手紙!!高等部では、時候の挨拶や内容を自分で考えたり、お手製の便せんを用意したりと、心を込めて書き上げました。どの手紙も力作ぞろいですが、今日はその一部を紹介します。
楽器を作ろう♫
中学部の6月の音楽は、手作り楽器に挑戦しています!
1組は、ストローを使って「ギロ」、竹串を使って「カリンバ」を作っています。
2組は、ペットボトルを使って「ドラム」、ビーズを使って「マラカス」を作りました。
身の回りにあるものでいろんな楽器ができるんですね♪♪
完成した楽器で、嬉しそうに音を鳴らしていましたよ(*・ω・*)
6月の最後には、みんなで曲に合わせて自由に楽器を鳴らして楽しむ予定です!
低学年の遊びの指導
水曜日の3,4校時 低学年(1~3年)グループでは、合同で「遊び」の授業を行っています。チーム対抗リレー形式で、玉入れ、段ボール箱運び競争、箱引き競争(バスタオルの上に段ボール箱をのせて引っ張って運ぶ)にチャレンジしました。
今日の結果は・・・赤チーム、白チームともに「15対15」の引き分け! でした。
中学部2組 美術作品
牛乳パックに、色紙やマスキングテープをちぎって、ペッタン。
残雪の表現には、シールをペッタン・ペッタン。
個性あふれる作品が仕上がりました(・ω・)
八甲田山こま.mp4
富士山こま.mp4
岩木山こま.mp4
社会奉仕活動(2組)
高等部2組の社会奉仕活動の様子を紹介します。
2組も他のグループに負けないほど、たくさん歩いてたくさんゴミを拾いました。
軍手、空き缶、紙くず、ペットボトル、たばこの吸い殻など様々な種類のゴミが落ちていました。
誰かの役に立つって気持ちいいものですね!
少し立ち止まって自然を堪能するのもいいものです。
働く大人になるために
『社会奉仕活動』終了後の生徒達の様子を紹介します。
今年もみんなで声を掛け合い、協力しながら、昼食後の片付け、シート拭きなどを行いました。『自ら進んで働く』という気持ちを育てることは、卒業後の進路、仕事に対する意識の向上につながります。終了後、校長先生から「人のために働くことの尊さ」「最後までやり遂げることの大切さ」についてのお話をいただきました。真剣に耳を傾ける高等部の生徒達。日々、少しずつ確実に成長しています。
地域のために~社会奉仕活動
2日、『地域のために自分達ができることを頑張ろう~』を合い言葉に、地域のごみ拾いを行いました。旧東英中学校コース、ダムコース、もみじ学園裏街道コースの3コースに分かれて、いざ出発!!最も長いコースは、5.1km。 途中、地域の方々に「頑張ってるね」「ありがとう~」と温かい言葉をかけていただき、元気100倍!!たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトル等々、なんと40Lのゴミ袋、8個分ものごみを拾い集めることができました。 すごい!!
\(^_^)/ 青空の下、豪華折り弁当を笑顔で頬張る生徒達。達成感にあふれた一日でした。
地域を知ろう!~図書館の利用~
今日はとっても良い天気でしたね。
中学部1組は午後、温湯にあるぽるぷ館へ出かけました。
ぽるぷ館は、今日から通常利用が再開されたそうです(・ω・)
それぞれ好きな本を選び、貸し出し手続きの仕方を学びました。
本を借りた後、中2階にのぼって少し読書タイム~♪♪
みんな、自分で本を借りることができて満足そうでした!
Hey! 社会奉仕活動 ~高1年1組~
私のクラス2名は、Bコース(5.1km)を歩き、伝承工芸館で昼食をとり、学校へ戻りました。今年は、例年より若干ゴミが少なかった気がしますが、とにかく、沢山拾ってくれました。朝方まで雨だった天候も回復し、晴天の中、汗をかきながらの活動でした。
頑張っています~生徒会役員
2月に行われた『生徒会役員選挙』で、見事当選を果たした生徒会役員5名。今回の全校集会に向けて、昼休みに何度も集まり、3密を避けたゲームの内容を考えたり、配付カードを作成したり、司会進行の練習をしたりと、力を合わせて頑張りました。
これからも黒石養護学校のリーダーとして、全力で頑張ります。 応援、よろしくお願いします!!
全校集会~クイズにチャレンジ!!
1日に行われた全校集会。「友達のことを知ろう~」というテーマのもと、『黒養版:笑ってこらえて~「この人は、だれでしょう」クイズ』を行いました。
答えは三択。さあ、何人正解できるかな?高等部生徒に関する問題でしたが、小・中学部の児童生徒も元気に参加。体育館は、歓声と笑顔に包まれました。(^o^)
高2-1ケーキ作り
高2-1地域散策へ
記念式典まであと~日。
玄関に「記念式典まであと~日」カウントダウンを掲示するそうです。
現在、制作中です。
働く男はかっこいい☆彡
さて一体誰でしょうか(・ω・)
黙々と作業する姿、とてもかっこいいです
第1回避難訓練
28日(木)、「地震後、ボイラー室より火災発生」という想定のもと、第1回避難訓練が全校体制で行われました。高等部生徒21名、机の下に頭を隠してしっかり身を守った後、避難指示に従って全員速やかに坂の途中の駐車場に避難!!小学部、中学部も、もみじ学園玄関前へ無事に避難できました。ヘルメットの装着も全員バッチリOK。避難解除後は、体育館に集合し、スライドを見ながら避難時の注意を聞き、校長先生から講評をいただきました。
安全かつすばやい避難~◎でした~(^o^)
中1組★美術作品
光にかざすと色が透けてきれいに見える「サンキャッチャー」です。
カラフルな部分は、お花紙でできています。
みんな個性的な作品に仕上げることができました(・ω・)
完成した作品は1組教室前の廊下に掲示していますので、ご来校の際はせびご覧ください♪
学部集会
3年生が司会を務め、椅子取りゲームをみんなで楽しみ、最後に校歌を歌いました。
椅子取りゲームは、座った椅子に当たりがあったらポイントが入り、
一番ポイントが多かった人が優勝というルールです!
優勝した生徒はとっても嬉しそうに笑っていました(・∀・)♪
Hey! 朝の時間 ~高1年1組~
自画像は随分できあがってきました。まだ完成ではありませんが、こんな感じです。参考まで。(写真右上、下段2枚)
委託作業(ビジネスコース)
アビリンピックの種目では「オフィスアシスタント」といます。
バランス良く、しわにならないように貼るのは、慣れないと慎重になりすぎ・・・難しい。
Hey! 自画像&音楽 ~高1年1組~
午後の音楽は、器楽。それぞれ担当する楽器が異なり、練習場所も別々ですが、良い経験です。課題曲はジブリの「さんぽ」です。(写真:下段2枚)
フー、今日も、慌ただしかった一日でした。
野菜の栽培
種を植えた時は、芽が出てくるかドキドキでしたが、無事に発芽し、本葉も出てきました。子ども達は、毎日欠かさず水やりのお世話を頑張っています。
Hey!多忙な毎日 ~高1年1組~
昼は、防災カレーという珍しい給食を食べました(写真真ん中)。
午後は、社会奉仕活動オリエンテーションを受け、その後は、クラスで、個人目標をじっくりと考えました(写真右)。
今週は、給食後片付け当番でもあります。本当に休む間がなく、生徒たちは目が回っていることでしょう。それでも、よくがんばっています。感心!
学級目標★完成~!
「アクション~やればできる!!~」です(*^o^*)
みんなで協力して、教室に掲示物を作成しました。
1~3年生の複式学級ですが、
みんな仲良く、たくさんの””アクション””を起こしてほしいものです★
ポップコーン試食会
中学部の畑では、今年ポップコーンを植えて育てています。
どんな実なのかな?
どうやって調理するといいのかな?
実際にポップコーンを作り、試食しながら見通しをもつことができました(・∀・)!
おいしいポップコーンをみんなでいっぱい食べました♪♪
早く実がなると良いなあ~!!!
地域のためにできることを・・・
26日(火)、社会奉仕活動オリエンテーションを行いました。「奉仕活動とは?」、「ルール」、「持ち物」、「班編制」等々、担当の先生の話に真剣に耳を傾ける生徒達。
本番は、6月2日(火)!! みんなで地域のために頑張ろう~!!
小学部へプレゼント(^o^)
日本郵便事業への申し込みも今年で4年目。継続特典として、今年は、『スクールポスト』の寄贈がありました~(^o^)。 さっそく、生徒会長から、郵便局の学習をしている小学部へプレゼント!!「これを使って、たくさん勉強してくださいね」。生徒会長の優しい言葉に、にっこり可愛い笑顔がかえってきましたよ。
手紙を書こう~
さあ、これから、国語の授業に活用するぞ~!!
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024