たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

黒養ギャラリー

10月1日から10月30日まで、みちのく銀行黒石支店にて、本校小学部の児童が制作した美術作品が展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
 

現場実習報告会

9月30日、後期産業現場等における実習の報告会が行われました。コロナ禍のため3年生の一部を除き校内で実施し、いつもとは違う実習となりました。
実習前に自分が立てた目標がどれくらい達成できたのか、できなかったのか、これから何を目標にして学習していくのかを一人ずつ発表しました。当日は、中南地区の初任の先生方の参観もあり、緊張感のある報告会になりました。
  
 


動画再生できない場合、こちらからどうぞ。

後期実習の様子(25秒バージョン)

10月1日津軽新報さんに学校の取り組みが紹介されました

925日(金)に敬老の日のプレゼントとして、山形地区社会福祉協議会に本校の生徒が心を込めて作った品をお贈りしました。プレゼントの中身は、高等部の織物班からのコースター、リサイクル班からの便箋と封筒のセット、中学部からのビーズキーホルダーです。小学部のこどもたちからのメッセージを添えてお贈りしました。

この日は児童生徒を代表して、生徒会の成田奈都樹さん(高3年)、新岡直人さん(同)、笹森啓太さん(同)、佐藤真裕美さん(高2年)、岸啓汰さん(高1年)がプレゼンターとなりました。このとき取材に訪れていた津軽新報さんから新聞に掲載(101日朝刊)された写真を頂戴することができましたので、そちらもご覧ください。

高2-1 黒養50周年記念装飾完成

長い時間をかけてコツコツと作り続けていた、黒養50周年記念装飾がようやく完成となりました!高等部棟窓に掲示する予定ですが、その前に完成を祝って体育館でパチリ!レタリングや紙ちぎり、貼る作業など、皆で協力して頑張りました!
 

Hey!50周年ものづくり ~高1年1組~

 久しぶりに記事を書きます。それは、クラスで作っている屋外装飾に集中していたからです。
 さてさて、三橋君は、発泡材をもみじの形に加工したり、大きな文字「50」の輪郭を、サンドペーパーで滑らかにしています。
 岸君は、三橋君が加工したもみじの表面にマーカーで着色しています。
 


 11月の式典まで、お金と時間が許す限り魅力的な装飾を作っていきます。