たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

こけし灯籠作り

10月2日金曜日、こけし灯籠作りに取り組みました。こけし灯籠を制作していただいた盛勇一さんに来ていただき、丁寧に教えていただきました。繊細に色を塗っていく人、大胆に筆を運ぶ人、それぞれの持ち味を生かしながら、中学部みんなで作りました。最初は大きさに驚いたのですが、できあがると、その表情や色の鮮やかさなどに感動していました。
10月7日の津軽新報にも掲載されました。





NEW ALT交流

 5日の総合的な探究の時間、『シルシルワールド』グループのメンバーがALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。一人一人自己紹介したり、一緒にクッキーを作ったり、マデリンさんの出身地やふるさとの旬の食べ物、有名な料理についてのお話に耳を傾けたりと、今まで練習してきた簡単な英会話にチャレンジしながら、少人数ならではのたくさんのふれあいのもと、笑顔あふれる交流会となりました。♪(^o^)


  

バス 社会見学 ~お弁当&白神山地ビジターセンター見学~

10月2日(金)社会見学の午後の活動は、「白神山地ビジターセンター」でのお弁当とセンター内の見学でした。

ビジターセンターのウッドスペースをお借りして、各自持参したお弁当を食べました。
「おいし~(*^▽^*)」


ビジターセンターの見学では、白神山地にいる生き物などについての展示物に触れたり映像を見たりする体験をしてきました。



帰りのバスでは、楽しかった反動からかぐっすりと眠る児童も見られました。

充実した社会見学でした!

バス 社会見学~水陸両用バス乗車体験~

10月2日(金)、小学部全員で西目屋方面に社会見学に行ってきました。
午前と午後の活動に分けて、ご紹介します。

今日は午前の活動(学校出発~水陸両用バス乗車)についての紹介です。

大型バスに乗って学校を出発!!


「ビーチ西目屋」に到着し、記念撮影。


記念撮影の後は、スタンプを押したり、安全のためのライフジャケットを着用したりして、水陸両用バスの出発を待ちました。



いよいよ水陸両用バスに乗り込んで出発です!!


窓のないバスなので、気持ちの良い風が吹き抜けます。
屋根が目屋グリーンで統一された「村市集落」などの豊かな風景を見ながら、ダム湖まで進みます。




いよいよダム湖に到着し、バスが船に変わって、水中に入ります。
「レッツ!スプラッシュ!」


ダム湖の中を船で進むと、児童は水の中をのぞき込んだり、「すごーい」と話したりと、珍しい体験に興奮している様子でした。


にぎやかな水陸両用バス乗車体験となりました!

明日は、午後の部(お弁当、白神山地ビジターセンター見学)の様子をお伝えします。

了解 平面コラージュ

 1・2・3年2組の生徒が制作していた『平面コラージュ』が完成しました。たくさんの雑誌や冊子、ちらしの中から好きな写真をどんどん選んで切り抜き、スペースに貼り付けた後、シルエットを切り抜いた黒画用紙をかぶせて完成!! 好きな食べ物やふるさとの風景、大好きな車やディズニーキャラクター等、様々なテーマの素敵な作品が完成しました。 さあ~誰の作品でしょうか!! 分かるかな~?