たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

歯みがきを忘れずに♪

夏は暑い!
暑いとアイスが食べたくなる!
ゼリーも食べたくなる!

おいしい物を食べた後、ハミガキしていますか~?
中1組は1学期、歯と口の健康に関するポスターを作りました。
レタリングにも初挑戦!
みんな個性豊かなポスターを作ることができましたよ!(^^)!

    

長いと便利です。

長いスクイジーの扱いに慣れてくると、いろいろな場所をきれいにできます。
夏休み前に駐車場手前のカーブミラーを清掃しました。
長いと力のいれ具合が難しいのですが、カーブミラーは曲面なので難易度はかなり上です!ちょっと無難しい作業をいろいろと設定することで、自分で考え工夫する力が育ちます。

グループ 給食片付け隊

『自分達でできることは、自分達で・・』がモットーの高等部。楽しい給食の後の後片付け『給食片付け隊』も、先輩達から引き継いでいる大事な活動のひとつです。雨の日も風の日も雪の日も、全員分の食器を新校舎2階から本校舎の配膳室まで運びます。どの学級もチームワークバッチリ!!互いに声を掛け合いながら積極的に活動しています。働き者の高等部生徒達、さすがです!!  ところで、夏休みのお手伝い・・・もちろん頑張っていますよね? さあ、今すぐHPの学習室にアクセス!!コメント欄に夏休みに頑張っているお手伝いの内容を入力しよう~。みんなのコメントを待っています。\(^_^)


    

小学部の画伯のたまごたち

小学部4組では、図工の時間、版画に取り組んでいます。
昨年度は紙版画。
今年度は、スチレン版画と木版画です。
これはスチレン版画の作品の一部です。

  
今年度のカレンダーの挿絵になっています。

そして、木版画に挑戦!
彫刻刀を扱うのが初めてで、どきどき緊張しっぱなしでしたが、
彫り進めるうちに一人でできるようになりました。

      

夏休み明けは、いよいよ刷る工程に入ります。
刷り上がりが楽しみです!

調べCHU~!

中学部では黒石養護学校50周年にちなんで
「黒養を調べに行ってCHU!」というテーマで
調べ学習を行っています。

中1組は、
今までの生徒の人数の変化や、学級数の変化などを調べたい!と話し合い、
データを元にまとめる活動をしています。
2学期になったら、2組のみんなと協力して
グラフにしますよ~!お楽しみに\(^_^)/