児童生徒の活動を中心に掲載しています。
黒養ギャラリー
また、同じ期間、みちのく銀行黒石支店にて、高等部の生徒が作った美術作品や作業製品が展示されています。10月からは小学部の作品が飾られる予定です。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
マット運動発表会
7月から練習を積み重ねてきた『マット運動』の発表会を行いました。前転や開脚前転、後転、倒立前転などの技を組み合わせながら自分で演技構成を考えたり、きめのポーズを工夫したりしながら発表会に向けてグループ毎に練習を続けてきた生徒達。たくさんの人が見守る中での一人ずつの発表・・・・緊張感の中にも、『頑張るぞ~!!』という一人一人の意気込みが伝わる素晴らしい発表会となりました。(*^_^*)
黒養ギャラリー
中1組の男子3人が手伝って上温湯バス停にある黒養ギャラリーの作品を更新しました!
11月まで中学部の作品が並びます。ぜひ、足を運んでご覧になってください!!
ジャガイモ掘りました!
高等部のお兄さん、ありがとう!
iPadを活用して。
50周年の委託作業
現在、本校で行われている50周年デザインコンテストの参加賞に、帯を着ける作業です。情報の授業の前に行いました。指示を守ることはもちろん、丁寧な作業が求められます。
実習オリエンテーション
27日、『後期産業現場等における実習』のオリエンテーションを行いました。密を避けるため、体育館で実施・・・の予定でしたが、体育館のあまりの暑さのため、急遽、4つの教室に分かれてのオンライン授業にチャレンジ!! Web会議システムZoomを利用し、実習期間や内容、目的、心構え等について、スライドや昨年の映像を映し出しながらのライブ中継での学習となりました。ちょっとしたトラブルはありましたが、コロナ禍の中での新しい取り組みは、とりあえず大成功(*^_^*)。高等部生徒21名、全員真剣な表情で授業に取り組むことができました。
Hey!野菜収穫 ~高1年1組~
プランター栽培ですので、採れる量は限られています。
三橋君のお母さんの話では、ナスの皮は固いとのこと。
でも、トマトは甘いですから、ご安心を。
岸君は、両親に食べさせたかったと思います。この画面で、食べた気になって我慢してください。
(写真左:岸君)(写真右:三橋君)
学園との合同避難訓練
とうがらしの収穫~魔除け作りに向けて~
※写真は昨年度の物です。
Let’s PING-PONG!
小学部高学年で月2回行っているクラブ活動では、夏休み明けから「卓球」に挑戦しています。初回の26日は、卓球が初めての子がほとんどだったので、ゲストティーチャーに本校事務長さんを招いて、一緒に相手をしてもらいました。道具を使っての球技はなかなか難しいものですが、子どもたちからは「またやりたい!」という声が聞かれました。
高等部2組~50周年記念アート制作中~
2学期もすくすく
野菜の生長にみんな驚きながら観察記録、収穫を行いました。
2学期スタート!!
25日(火)、ソーシャルディスタンスを保ちながら、2学期の始業式・全校集会が行われました。校長先生のお話の後、3人の児童生徒による『夏休みの思い出』の発表がありました。絵日記や写真を大きく映し出しながら元気いっぱい発表できた3人。とても立派でしたね。今年はいつもと違った夏でしたが、一人一人楽しい思い出をつくることができたようです。
さあ、2学期が始まりました。養護教諭の先生からお話された『熱中症予防の約束』を守りながら、2学期も楽しく学習しましょう。
Hey!野菜栽培も終盤 ~高1年1組~
2人の野菜も収穫を迎えました。
ミニトマトは、1個味見して2人とも「おいしい!!」。 残りは袋詰めしました。
ナスは、中途半端な大きさなので、三橋君だけが1個もぎ取り、もう少し成長を見守ることにしました。(写真上から:三橋君のトマトとナス。岸君のトマトとナス)
オンライン授業にチャレンジ!!
20日(木)、オンラインを活用した遠隔学習にチャレンジしました。時間を決めてZoomミーティングに接続!! 生徒達が次々と画面に映し出され、教室は一気に賑やかに・・・。大きな機器のトラブルも無く、約1時間、体調観察を行ったり、ビンゴゲームやクイズ、国語や数学の問題にも挑戦したりと、楽しい時間を過ごすことができました。「久しぶりにみんなと話ができて嬉しかった~。」「クイズやビンゴがおもしろかった。」等々、感想を話す生徒達の表情は、笑顔いっぱいでした。今回のオンライン授業は大成功!!(^o^) ~ご協力いただいた保護者の皆様方、お忙しい中ありがとうございました。明日から2学期がスタートします。子供達とまた会えるのが楽しみです。
主体的、対話的で深い学び
iPadを活用しながら自ら調べ、課題解決する力を育てている高等部。その中で忘れてならないのは、互いに意見を発表し合い、話し合いながら「なるほど」「そうかあ」と理解を深めることができる学習です。数学では特に筋道を立てて考える力の育成などを目指しています。2学期もソーシャルディスタンスを意識しながら様々な方法を工夫し、話し合いや発表の場面を大事にしていきたいですね。
器楽演奏第2弾
▶「ホールニューワールド」の演奏(youtubeリンク)
すくすく育つ芝こぞう
何人かの保護者の方からご質問があった高等部作業班(農工班)で制作した『芝こぞう』について紹介します。専用の土をこねて作り、お団子のように丸めます。芝の種の上でころころ転がし、ネットで優しく包んだら準備はOK!! 水分を与えて1週間程すると・・・なんと写真のように立派な芝が生えそろったではありませんか。\(^_^)/ 好きな髪型にカットし、目や口をつけると、世界に一つだけの可愛い『芝こぞう』の完成です。
参観日にお買い上げいただいた保護者の皆様方、『芝こぞう』は、その後元気でしょうか。かっこ良くカットをしながら、どうぞ末永く育ててあげてください。
本読んでるかい!?
夏休みもあと少し!!
現実に戻る準備を少しずつしましょうね(・∀・)★
さてみなさん、夏休み前にほんの部屋から借りた本は読んでいますか~?
最も効果的な読書の時間帯は朝
朝は1日のなかでも達成意欲や前向きな気分になりやすい時間帯でもあります。勉強など、自分の能力や意識を高める読書をするなら朝が最適だとか
学校で朝読書を導入したり、サラリーマンに朝活が推奨されたりするのはそのためだそうです~!
写真は、中1組のみんなでほるぷ館へ行ったときのものです。
2学期になったらまた行きたいですね\(^ω^)/
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024