たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

何匹いるかな?

学校駐車場近くの葉っぱの写真です。
写真の中に何匹、虫がいるでしょう?

*答えが分かった人は「ネットで学習」のコメント欄に記入してください。

先生方も勉強中!

みなさんは、毎日どれくらい勉強してますか?先生方にも毎日のように学習会があります。今日は9時~12時までの3時間!三密を避けての体育館です。

Hey!野菜栽培 ~高1年1組~

 あー残念。岸君のトマトの実が割れましたよ。三橋君のは、まだ1個も赤くないです。
 それでも、ナスは、意外と順調にここまで育ちました。まー、見てください。
(写真上段:三橋君のナス)(写真下段:岸君のナス)

NEW 高2-1かき氷作り

 7月某日、1学期反省会でかき氷を作りました。シロップは事前に皆にアンケートを取り“ブルーハワイ”、“メロン”の二種類に決定!かき氷にはマストな練乳、ブルーベリー、ブドウのトッピングを添えて。
最新の電動かき氷器に少々苦戦しましたが(笑)、美味しくいただきました!是非また作りましょうね♪

先生方も勉強してます!

夏休みに入り、先生方は連日、研修会、研究会を行っています。左右別の研修ですよ。
暑い日、雨の日も頑張っています。皆さんも宿題など頑張ってください!

地域を知ろう!~伝承工芸館~

暑いですね。こんな日は足湯にでも入りたくなります♨

中1組は7月10日に、伝承工芸館へ行ってきました。
向かいの公園でお花摘みやブランコを楽しんだり、
足湯に入って気分すっきり~になったり(^ω^)b

黒石養護学校の周りは温泉がたくさんあります。
みなさん、いくつ行ったことがありますか?
何個、温泉があるのか調べてみるのも楽しいかもしれませんね★


携帯端末 オンラインでつながろう~高等部

1学期最後の週、『夏休み中のオンラインを活用した学習』についての授業を行いました。まずは、自分のログインIDやパスワードを入力し、学校ホームページの学習室にアクセス!!コメントを入力したり、Zoomミーティングにチャレンジしたりと、ワクワクドキドキしながらの学習会となりました。初めは緊張していた生徒達ですが、手順に従って自分で操作し、画面に向かって手を振るなど、あっという間に笑顔いっぱいに・・・。夏休み初日から、毎日次々と届く生徒達のメッセージに、確かな手応えを感じています。(*^_^*)

  

夏祭り!スイカと花火!

 みなさん、元気にしていますか?夏を楽しんでいますか?しゅくだいをやっていますか?お手伝い頑張っていますか?
 さて、今回は夏祭りでスイカと花火を楽しんだ様子をお知らせします。

Hey!野菜栽培 ~高1年1組~

 たった今、成長を確認しました。
 な、な、な、なんと岸君のトマト1個が食べ頃!隣りも赤くなってきました。三橋君の方は、まだ青い実ですが、鈴なりに増えてきています。
 ナスは、(2人とも)実が3つ程、育ってきています。
 どの位の大きさかは、写真下の手のひらを参考にしてください。

(写真上:岸君のトマト)(写真中段:三橋君のナス)(写真下:岸君のナス)


NEW 高2-1空き缶ゴルフリレーに挑戦!

 7月某日、空き缶ゴルフリレーを行いました。空き缶をボールとホールに見立てて木板で打ち付け、打数を競うゲームです。ゴルフの基本ルールに乗っ取りゲーム開始!最初は空振りが見られましたが、次第に皆コツを掴んでいき、ベストショットが多く見られるようになりました。
 ホール(空き缶)までわずか30センチの距離・・・白熱し歓声を上げる両チーム!ショットを外して思わず出た落胆の声と同時に出た励ましの声!!久しぶりの野外での活動は大いに盛り上がりました。




わくわく畑通信~No.1~ 

 中学部の畑「わくわく畑」の野菜が元気に成長していますよ。7種類の野菜を植えましたが、野菜の名前、みなさんちゃ~んと覚えてますよね?!んんん、怪しい人がいそう・・・。1学期の復習と野菜の生長報告を兼ねて、みなさんがちゃ~んと覚えているか、チェックしちゃいます。

 問題です。この野菜はなーんだ??

 白い部分を増やすために、高等部の先生が、板で挟んで、土を盛ってくれました。↑
さあ、この野菜の名前は? または、下の野菜のうちのどっち?
    

正解は、〇〇でした~。
2組の生徒は、正しい野菜を指さして、お家の人に教えることができたかな。
1組の生徒は、もちろんわかるよね!
1学期、ネギ焼きにしてみんなで試食しましたね。

では、また野菜の名前の問題を出します。次回をお楽しみに~。

夏祭りの準備

 先日、小学部で開いた夏祭りのお店で楽しむ様子をお知らせしました。今回は、各学級の、夏祭りの準備の様子をお知らせします。
 何日も前から当日に向け、子ども達はポスターの制作や、ゲームの準備、景品づくりなどのお仕事をがんばりました。夏祭り本番を楽しむだけではなく、準備の段階から参加することで、自分の係や役割を果たすという学習活動にもなっています。

晴れ 高2-1校内装飾作り

 黒養創立50周年校内装飾作りに取り組んでいます。装飾作りにおける真剣な眼差し、姿勢をご覧ください!大きな作品、なかなかの枚数、忍耐のいるちぎり作業・・・ま、間に合うかな~間に合わせねばです。全て完成し、装飾し終えたときの達成感を想像し、2学期も頑張りましょう♪


Hey! 野菜 ~高1年1組~

 休みに入ったら、どんどん実が大きくなってきました。
 ミニトマトは、沢山実がついてきて、1個目だけですが赤く色づいてきました。
 ナスは、(2人とも)数個単位で成長してきています。この調子だと、(2人以外の)誰かの口におさまってしまうかも・・・。その時には「おいしかった!」とこの場でお知らせします。
(上の写真:岸君のトマト)(下の写真:三橋君のナス)

 

お手伝いがんばろう!

今日は午前中、職員の研修会がありました。

青森障害者職業センターから講師が来てくださり、就労に向けて今からどんなことに取り組めば良いのかを話してくださいました。
その一つに、【家事の参加】というものがありましたよ!
中学部1組のみなさん、夏休み中どんなお手伝いをするか目標を立てましたね。
自分にできること、少しずつ挑戦してみましょう(・∀・)★

写真は、1学期の生単でやったテーブル拭き練習の様子です。
みんなとっても上達しました!ぜひおうちの人にも見てもらってください♪♪

夏祭り!

 7月10日に、小学部のみんなで夏祭りを行いました。1組はボール投げゲーム、2組は千本釣り、3組は輪投げ、4組は射的、5組は魚釣りゲームのお店を開店。各学級の工夫を凝らしたお店で、みんなで夏をエンジョイしました。

ネットモラル

総合的な学習(探究)の時間(ハローワーキンググループ)でネットモラルの学習をした際の様子です。各自、タブレット上に書き込みながら話し合いをしてみました。表情も見えないように全員外側を向いてグループトーク(グループLINEと同じ)を繰り広げています。「意味が伝わらない」「普通に返事をしても怒っているように感じる」など、自分は大丈夫と思っていたことが大丈夫じゃないってことを少し実感できました。

人生ゲーム

人生ゲームはものすごい教材です!
大人なら当たり前の大きな桁の金額を扱ったり、借金、保険、株、家や自家用車の購入、結婚、出産、就職、転職、解雇などなど、いろいろなことを楽しく学習できます。
ビジネスコースでは、ゲームの進行に合わせて、教師がリアルな現実とも結びつけながら学習を進めています。少人数ならではです。写真は昨年度の様子。

委託作業(ビジネスコース)

先日紹介したラベンダー収穫後の様子です。
茎が折れるくらいまで陰干しし、そこからポプリなどに使えるように花(つぼみ)を外していきます。作業の全体量と作業時間の案配を意識し、どこまでの精度が要求されるのかを確認し、作業速度や正確性を考えて作業するように!と指導中です。
高等部ビジネスコースは少人数なので、本人に合わせた課題を設定し、一般企業への就労を目指した学習を進められます!