たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

小学部の音楽

 子ども達が自作したバケツ太鼓を使用して、音楽の授業を行っています。子ども達はリズムに乗って、ノリノリで叩いています!

上温湯バス停~ピカピカに・・・

 高等部の『総合的な探究・学習の時間』。「ハローワーキンググループ」のメンバー5名で、上温湯バス停待合室の清掃を行いました。学校から掃除用具や水を持参し、待合室をピカピカにした生徒達。
地域の方に温かい激励の言葉をかけていただき、元気100倍(^o^)。次の奉仕活動も頑張るぞ~!


 

わくわく畑!

中学部では今日、畑作業を行いました。

どの野菜も順調に育っていますよ~!
それぞれの野菜の高さをメジャーで測って観察記録をとりました。
トマトは185㎝にもなっていました(・∀・)すごいですね~!
赤くなったトマトを収穫して、みんなで試食。
「甘くておいし~い!」の声が上がっていました。

  
  
  

調べ学習中です。

いろんな場面でiPadを活用しています(下は国語の時間)。
一人1台専用のiPadがありますので、学習にもどんどん活用しています。

Hey!調理学習のつづき ~高1年1組~

 昨日作ったゼリーとフルーチェの階層仕立てにしてみました。
 小野先生は、「大人の味のコーヒーゼリーが食べたい」とゼラチンでいい感じに固めました。
 多めに作ったので2,3年生のクラス全員に配りました。私たちは、授業終わりに、ほっと一息つき「おいしい」と言いながら食べました。大満足でした。

Hey!七夕だから調理学習 ~高1年1組~

 夏を迎え、冷たいデザートが食べたくなりませんか?
 「今こそ、ゼリーを作って食べましょう!」
 ということで、高1年3人全員の「第1回調理学習」のテーマはゼリーとなりました。フルーツを混ぜ合わせ、冷えて固まったらできあがり!味見です。
 フルーチェの上にクラッシュしたゼリーの層をのせてみようと考え中です。

小学部1組校外学習

 7月3日(金)小学部1組で校外学習に行ってきました。津軽伝承工芸館へ行き、こけし灯篭や昔の建物の模型などしおりに載っている写真と同じものを探したり、通路入口の階段の数を数えたりする活動をしました。全員問題をクリアできたので、公園に行ってブランコに乗ったり追いかけっこをしたり元気いっぱい楽しんできました。レストランで昼食を食べた後は、足湯も体験してきましたよ。

キラキラ モダンテクニック③~コラージュ

 高等部1・3年と2組の合同美術では、現在、『3Dコラージュ』と『平面コラージュ』の2つのグループに分かれて作品を制作中!!スイーツや料理、花、山、車、インテリア等々、たくさんある冊子の中から自分好みの写真を切り取って、どんどん貼り付けていきます。一人一人、イメージを膨らませ、楽しみながら制作に取り組む生徒達(^o^)。 どんな仕上がりになるか、今からとても楽しみです。


  

出張・旅行 織物班~新作ミニトートバッグの紹介~

 織物班では、新作のミニトートバッグ作りを進めています!そのまま持ち歩くも良し、バッグインバッグにしても良し!外・中には小物入れも付いており、使い勝手の良い製品に仕上がりました!できるだけ多くのバッグを皆様の手に取っていただきたく、織物班一丸となってバッグ作りに励んでおります!



晴れ 校外学習~浅瀬石川ダム~

7月3日(金)、中学部は徒歩で浅瀬石川ダムまで行きました。
前日までの雨はどこへやら、とっても気持ちいい快晴でしたよ~絵文字:晴れ

学級毎にルートは違いましたが、
ゴールの浅瀬石川ダムで合流し、みんなで昼食タイム!
みんなしあわせそうにごはんを頬張っていました(・∀・)

帰りの学級ごとに出発。
1組は、ダム資料館の中も見学しましたよ♪♪
一日かけて長い距離を歩いたので、とても疲れたようですが
達成感をもてた校外学習となりました(^ω^)b

  
  
  
  

坂清掃(葉っぱのはずが・・・)

久々の晴天。坂の清掃を行いました。交通安全に気をつけながら、掃き残しが無いように気をつけながら作業することに慣れてきました。作業速度も上がっています。
坂の途中の稲荷神社の階段もきれいになりました。
 
いつもたくさんの葉っぱが落ちている地点に行ってみると・・・

葉っぱではありませんでした・・・・クスサンの幼虫でした。
坂の2カ所ほどで数十匹単位でペチャンコに・・・。

クスサンって、何の幼虫か・・・昆虫図鑑をクリック。

指先を上手く使おう(ビジネスコース)

職業の授業で、指先を使う技能について、いろいろな動きやつまみ方などを体験的に学習してみました。生徒も参加して作った教具で学習しました。
紐の長さを微妙に変えてあります。穴のサイズやペグ(棒)の太さも微妙に変えています。そのため生徒にとっては単純作業になりません。
効率や指の使い方などを自分で考えながら時間内に作業終えるように頑張っています。
 

委託作業(ビジネスコース)

高等部ビジネスコースへの委託作業として、学校スマホ9台のセッティング作業を行いました。スマホカバーや必要な表示を貼る作業、番号の確認と記録、動作確認、保管ケースへの表示貼り付けなどを行いました。
 

機械運動スタート!!

高等部の体育は、今日から『器械運動』の学習に入りました。オリエンテーションを行い、体操の内村選手の美しい演技を鑑賞した後、準備運動。そして、3つのグループに分かれて横転、前転などの基本的な技の練習をしました。ポイントは、『指先をしっかり伸ばすことと、手首と肩にしっかり体重をのせること』。さあ、かっこいい演技を目指してがんばるぞ~!!


  

高等部農工班~こけ玉づくり

高等部農工班、只今『こけ玉』作りにチャレンジ中!! 専用の土をお団子のように丸く握り、しっかり水苔でくるんだ後、大事に育ててきた多肉植物を定植します。好きな目玉や口を差し込みながら仕上げの飾り付けをすると、可愛い『こけ玉』の完成!!

ほっこりした表情の個性豊かなこけ玉~心癒やされますね。(*^_^*)


  

第1回役員会の様子

おそくなりましたが、6月4日木曜日に行われたPTA役員会の様子について、お伝えさせていただきます。
新型コロナウイルスの影響で、予定よりも遅い時期の実施となりましたが、
保護者の協力を得て、和気藹々かつ円滑に議事を進めることができました。



主な内容として、昨年度の活動報告と今年度の活動予定について話されました。
また新役員や50周年記念事業についても説明、確認がされました。
いろいろと制限のある中ですが、保護者、教職員が一つになって、黒養50年目のPTA活動を充実させていきたいと思います。

国語の授業

高等部の国語、数学は、グループ別に別れて学習を進めています。
一人1台iPadがあるので、授業中に自分で検索して必要な情報を得たり、アプリを活用した学習に取り組んだりしています。

おらほの畑(高等部2組)


おらほの畑に苗を植えてから、水やりや草取りなどの中間管理をしています。
雨の日には畑に立てる看板をみんなで作りました。
作物の方は見るたびに大きくなり、ミニトマトは身長を超えてしまいました。
どうやって食べようか今から楽しみです!
     

Hey!今日の学習 ~高1年1組~

①道徳の教科書を使い「人との関わり方」について学習しました。登場人物になりきって、相手の気持ちを考えました。写真は、教科書です。
②昼休みは、植物の水やり。花が咲いていますが、実はまだのようです。
③音楽は、全員揃って演奏。2人もそれぞれのパートを受け持っています。

中2組 散策にいったよ!!

 今週金曜の校外学習(浅瀬石川ダムまで徒歩で移動)に向け、中2組で散策に行ってきました。天候に恵まれ(曇りであまり暑くなかったです)、国道沿いにある「森のあかり」を通り過ぎ、板留温泉の看板まで約30分で行くことができました~。帰りの紅葉大橋の上からの景色も最高!!とっても楽しい散策でした。金曜も頑張るぞー!!