カテゴリ:小学部
ALT交流会①がありました
9月11日(水)、小学部で今年度1回目のALT交流会がありました。
来てくださったALTの先生は、本校3年目となるローラ先生です。3年目ということもあり、児童はしっかりと名前を覚え「ローラ先生!」「ハロー!」と積極的に話しかけていました。
今回は、“「数字」と「イギリスの伝統的な遊び」”をテーマに交流しました。
初めての参加する1年生のかわいらしい挨拶でスタート!
まずは、自己紹介です。児童も英語で名前と好きな遊びやスポーツを紹介しました。
「My name is ~(名前)」「I like ~(遊びやスポーツ)」がスムーズに言えるようになってきています。
ローラ先生は、クイズ形式で自己紹介をしてくれました。
全て日本語に訳さなくても、“こんなことを聞いてるんだろうな~”と予測しながら、挙手したり、ハンドサインを出したりしていました。英語が分からないから苦手という子が減ってきているんだなと感じました!
次は、一緒に「Seven Steps」の歌を、輪になって手をつなぎながら歌い、仲を深めました♪
休憩時間も一緒に写真を撮ったり、涼んだりして触れ合いました。
ALT交流会後半は、イギリスの伝統的な遊び「What`s the time,Mr.wolf?」をやりました。ローラ先生も小学校時代に遊んだ遊びで、張り切って参加してくれました。遊びながら、「What`s the time?」や数字をたくさん口に出して覚えました。
おおかみさんの持っているフルーツをGETするか、おおかみさんに食べられるか、という日本の<だるまさんがころんだ>と<おにごっこ>をMixしたような簡単なゲームです。(一部、黒養用にアレンジしました。)
ルールは、子どもたちは「What`s the time,Mr.wolf?(ウルフさん今何時?)」と尋ねると、おおかみさんが「〇(数字) o'clock(〇時だよ)」と言い、出した数字の歩数だけ子どもたちはフルーツに向かって進むことができます。それを何度も繰り返します。フルーツをGETしたら、子どもたちの勝ちです!
でも、おおかみさんが「Dinner Time!!(ディナーの時間だよ!!)」と言うと、食べようと追いかけてくるのでバリアコーナーまで逃げます。逃げ切れたら子どもたちの勝ち、捕まってしまったた子は次のおおかみさんになります。
何回も繰り返し、みんな(ローラ先生も)汗だくになってゲームを楽しみました♪
楽しい交流会の最後は、6年生が英語も交えたお礼のことばでしっかり締めてくれました。
たくさん英語に触れて、声に出して、ローラ先生と一緒に体を動かして、楽しい交流会となりました。
次回は、10月16日(水)を予定しています。次は、何をして英語を学ぼうかな?楽しみですね!!
お花を届けました
9月2日(月)本校高等部の先輩方が鉢植えにしてくれた「ひまわりとコスモス」を
黒石消防署山形分署に届けました。
児童生徒の日々の安全を守っていただき、また、職員の救急法講習はじめ、
研修等でもお世話になっております。 ありがとうございます。
小学部低学年 ねぷた交流会
9月2日(月)小学部低学年児童が東雲(しののめ)幼稚園主催のねぷた交流会に参加しました。初めて参加する行事でしたので、子ども達は事前学習で、どんなことをするのかの勉強(黒石ねぷたの掛け声の練習、鉦(かね)の体験など)をして本番に臨みました。
当日はお休みの子が多く、3人だけの参加でちょっぴり寂しかったですが、3人とも自分からねぷたのロープを持ち、とても良い表情を見せていました。地域のねぷたにも参加したことがあるのか、3人とも慣れている様子でした。
ねぷた交流会は、東雲幼稚園園児、東英小学校4年生児童、山形こども園園児、PTA役員等保護者、黒養小学部低学年児童の総勢80名以上の皆さんで行いました。
地域の皆さんとも触れ合うことができて、とても有意義な交流会となりました。
黒石市福祉バスに乗って出発! ねぷたの前で 「ヤーレヤーレヤ!」
衣装もバッチリ気合い十分 東英小学校で休憩 終了後は甘くて美味しいアイス!
緊張しながら頑張った感想発表 ねぷた交流会楽しかったね!
小学部5・6年生 ぶどう畑作業体験をしてきました!
令和6年7月8日(月)に、黒石市の木村果樹園さんにて、
小学部5・6年生がぶどう畑の作業体験をしてきました。
①事前に刈られた雑草を児童たちが集めて、ぶどうの木の根元に集める作業をしました。
②お気に入りのぶどうの房を選び、自分の名札を付けました。
③ブルーベリーの実を摘みました。
とても良い体験ができました。
次回、10月初旬にぶどうの収穫があります。
自分で選んだぶどうの房が、どれくらい成長しているのか楽しみです!
いろいろと教えてくださった木村果樹園さん、ありがとうございました!!
小学部4・5年生が宿泊学習に行ってきました!
7月2日(火)~3日(水)に小学部4・5年生で宿泊学習に行ってきました。
場所は、岩木青少年スポーツセンターです。
みんなに見送られて、いざ出発!!バスでの長旅も友達と一緒ならへっちゃらです!
心配だった天気も、この日のために晴れてくれたかのように、とても気持ちが良い天気でした。
「自分のことは自分でやる」という目標達成に向けて、
布団や食事の準備や片付け、お風呂や歯磨き、一人で寝ることを頑張りました。
「楽しい思い出作り」もできました。
パークゴルフやスイカ割りやキャンドルサービスなど、4年生にとっては初めての経験となり、ここでしかできない経験をたくさんしてきました。そして、たくさんの笑顔が見られました♪
自分でやると決めた係の役割もしっかり果たすことができました!さすが高学年!!
初めての4年生はホームシックになる子もいましたが、なんとか乗り越え、また一つ成長できました☆
昨年も経験した5年生はとても落ち着いて過ごしていて、「経験は人を成長させてくれる」と感じさせてくれました♪
来年4年生は5年生として後輩の見本となる年となり、5年生は6年生となって修学旅行に行く年です。
今回の宿泊学習でできるようになったこと、挑戦してきたことは、お家でも続けていきましょうね!
保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はガパオライス(挽肉炒め、目玉焼き)、もずく入りスープ、カボチャプリンです。
今日は何の日
今日は「ガスの記念日」です。
ガス(天然ガス,ガス燃料)とは可燃性のある気体。コンロやライターなどでも使われていますが、一部を除いたタクシーの燃料はガスを使用されている車(タクシー)があります。
今朝の天気は曇り(AM8:36時点)、気温は3度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はニシンの味噌煮、ニンジンのそぼろ炒め、長芋入り豚汁です。
今日は何の日
今日は「たまごかけごはんの日」です。
卵かけご飯は日本特有のソウルフードです。日本では卵などに対する衛生管理が徹底されているため生食が可能でご飯にかけて食べたりします。
※海外だとサルモネラ菌などのリスクがあるため容易に生食ができない場合がほとんどです。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は0度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はカボチャと挽肉のフライ、ひじきとクワイのサラダ、おでんです。
今日は何の日
今日は「和服の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:28時点)、気温は2℃(AM8:16時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は鶏のゴマ照り焼き、ビーフン炒め、ワンタンスープです。
今日は何の日
今日は「パンダの日」です。
1972年(昭和47年)にジャイアントパンダのカンカンとランランが上野動物園に来た日です。
パンダは食肉目(ネコ目)クマ科に属するジャイアントパンダとレッサーパンダ科に属するレッサーパンダがいます。ジャイアントパンダは肉食ですが、主に笹を食べて、レッサーパンダは雑食です。
今朝の天気は雨(AM8:29時点)、気温は3度(AM8:13時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はじゃじゃ麺、キャベツの海苔和え、洋梨缶です。
今日は何の日
今日は「海軍記念日(アメリカ合衆国)」です。
1922年にアメリカ合衆国で海軍記念日が制定された日です。その後1948年まで続き、1949年に廃止されて5月の第3土曜日に軍隊記念日として祝うようになったそうです。
因みに日本では2013年(平成25年)4月26日に他国で言う「海軍」に相当する「海上自衛隊」の記念日を制定されています。
今朝の天気は曇り(AM8:29時点)、気温は9℃(AM8:16時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024