たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

Hey! や、や、やさい ~高1年1組~

 お盆明けの月曜日の朝です。
 ミニトマトは、順番に赤く色づいていますね。
 ナスは、ゆーっくりと大きくなっていますよ。
 2学期始まってからも、まだまだ収穫できます。
 登校日を楽しみにしていてください~!!
(写真上段:岸君)(写真下段:三橋君) 
 

 

まる 朝の体力づくり

毎朝、全員で行っている体力づくり。本来は、自分で目標周回数を定めてチャレンジするランニングなのですが・・・。今年度は、新型コロナ感染防止のため、ソーシャルディスタンスを保ってのラジオ体操を行っています。もちろん、模範演技や機器の操作等、生徒自らが運営、リードしながら行う体制は今まで通りです。 2学期の担当は2年生。実際に放送機器を操作しながら、先輩の説明に真剣に耳を傾けていました。 さあ、2学期、大丈夫かな? 先輩から後輩へ・・・伝統は引き継がれていきます。


  

お知らせ アートで育む『生きる力』

7月25日付けの東奥日報に掲載されていた記事~『生きる力 アートで育む』、ご覧になったでしょうか。~『自分でイメージしながら表現する力は、子供達一人一人に備わっている大事な力。完成品を作るのが目的ではなく、様々な方法で自分を表現する過程が大切!!気付きや発見、感動など、アートで育む感性や創造性、達成感は、「生きる力」につながります。』~本当に、その通りですね(*^_^*) HPにアップされた小学部の『画伯のたまご』や中学部の『歯と口の健康に関するポスター』の一人一人の可愛い笑顔、制作活動に取り組む高等部生徒の真剣な表情・・・。どうぞ、夏休み中、HPにアップされた1学期のたくさんの写真をお子様と一緒に振り返り、たくさん褒めてあげてください。暑い日が続いております。皆様体調に気をつけながら元気にお過ごしください。

  
    

かき氷


 小学部2組
7月22日(水)1学期終業式の日

教室の片づけが終わってから、みんなでかき氷を食べました。

自分の氷は自分でガリガリ!!

好きなシロップはどれ!? メロンやイチゴ、練乳もあるよ!

トロ~リとかけて、完成!

いただきま~す。


 

歯みがきを忘れずに♪

夏は暑い!
暑いとアイスが食べたくなる!
ゼリーも食べたくなる!

おいしい物を食べた後、ハミガキしていますか~?
中1組は1学期、歯と口の健康に関するポスターを作りました。
レタリングにも初挑戦!
みんな個性豊かなポスターを作ることができましたよ!(^^)!

    

長いと便利です。

長いスクイジーの扱いに慣れてくると、いろいろな場所をきれいにできます。
夏休み前に駐車場手前のカーブミラーを清掃しました。
長いと力のいれ具合が難しいのですが、カーブミラーは曲面なので難易度はかなり上です!ちょっと無難しい作業をいろいろと設定することで、自分で考え工夫する力が育ちます。

グループ 給食片付け隊

『自分達でできることは、自分達で・・』がモットーの高等部。楽しい給食の後の後片付け『給食片付け隊』も、先輩達から引き継いでいる大事な活動のひとつです。雨の日も風の日も雪の日も、全員分の食器を新校舎2階から本校舎の配膳室まで運びます。どの学級もチームワークバッチリ!!互いに声を掛け合いながら積極的に活動しています。働き者の高等部生徒達、さすがです!!  ところで、夏休みのお手伝い・・・もちろん頑張っていますよね? さあ、今すぐHPの学習室にアクセス!!コメント欄に夏休みに頑張っているお手伝いの内容を入力しよう~。みんなのコメントを待っています。\(^_^)


    

小学部の画伯のたまごたち

小学部4組では、図工の時間、版画に取り組んでいます。
昨年度は紙版画。
今年度は、スチレン版画と木版画です。
これはスチレン版画の作品の一部です。

  
今年度のカレンダーの挿絵になっています。

そして、木版画に挑戦!
彫刻刀を扱うのが初めてで、どきどき緊張しっぱなしでしたが、
彫り進めるうちに一人でできるようになりました。

      

夏休み明けは、いよいよ刷る工程に入ります。
刷り上がりが楽しみです!

調べCHU~!

中学部では黒石養護学校50周年にちなんで
「黒養を調べに行ってCHU!」というテーマで
調べ学習を行っています。

中1組は、
今までの生徒の人数の変化や、学級数の変化などを調べたい!と話し合い、
データを元にまとめる活動をしています。
2学期になったら、2組のみんなと協力して
グラフにしますよ~!お楽しみに\(^_^)/

   

研修は先週まで続いた!

先週まで、午前は研修3時間、午後は会議、デイサービスなどとの情報交換会で毎日フルコースな日々でした。8/11~14は閉庁日で学校不在となります。緊急連絡は学校携帯にお願いします。