たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

コサージュを作りました!

 1月22日(金)体育館において今年度最初で最後のPTAあじさい家庭教育学級が開かれました。今回は、卒業式で卒業生と担任が胸につけるコサージュ作りです。
新型コロナ感染症対策として、隣の人と間隔をあけて、おしゃべりしないで黙々と作りました。例年であれば、お隣とおしゃべりしながら、にぎやかに行うのですが、今年は我慢!まるで、良い子の自習時間のようでした。出来栄えは上々!卒業式が楽しみですね!後半は、開級していないけど「閉級式」を行いました。次年度は、事業を実施できる、できないではなく、どのようにしたら実施できるか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います!やってみたいこと、知りたいことなどありましたら、担当(渉外部)までお知らせください。ご協力、よろしくお願いします。




雪 小学部そり教室


2月1日(月)、大鰐温泉スキー場で「小学部そり教室」を行いました。




すがすがしい青空の下、とても気持ちよく滑ることができました。

  
  

   
   
 


そりの後は、ヒュッテでおいしい昼食。

  


笑顔あふれる大満足の1日でした。

雷 黒養小学部に鬼が来たー!

 

今年の節分は2月2日。5時間目、教室に赤鬼が来た!


大喜びでおもいっきり豆をぶつける子、
鬼を見た途端に泣きべそをかく子、
鬼なんてへっちゃらと、もくもくと豆を食べる子(笑)
…と思い思いに楽しんだ節分でした。

自分の心の鬼(ごんぼほり鬼?姿勢悪い鬼?食べ過ぎ鬼?ん?)もやっつけることができたかな?



Hey!ねぷた絵ランプシェード

 先日、「ねぷた絵(本物)」の切れ端をいただきました。そこで、模様にして「ランプシェード」を作りました。
 岸君は、水色の爽やかなイメージの作品を作りました。
 三橋君は、白色を基調とした作品となりました。
 私は、ねぷた絵の特徴である「顔」をそのまま貼り付けた作品と東南アジア風(?)の照明を作りました。
 現在、作品は廊下に飾っています。

左が岸君の作品。そして、右側が三橋君の作品

 

<ねぷた絵の作品。 ※男女の顔が、1つのシェードに収まっています。>


<東南アジア風(?)作品。 な、な、なんと、壁に貼り付いていますよ。

雪 スキー学習スタート

  高等部の体育は、『スキー学習』の単元に入りました。学校に保管しているたくさんのスキーの中から、自分の足や身長に合ったスキー靴や板、ストックを選び、金具を調整。 名前シールを貼り、ワックスを塗って準備完了です!! これから始まるスキー学習が楽しみです。(^o^)