児童生徒の活動を中心に掲載しています。
小学部 おはなし会①
9月17日(水)オリンパス黒石市図書館の職員さんによる「おはなし会」(読み聞かせ)がありました。
紙芝居、大型絵本、エプロンシアター、パネルシアターなど、子どもたちの興味・関心を引きつけるさまざまなお話を聞かせていただきました。最後には、子どもたち自身がパネルシアターの登場人物を動かしたり、大型絵本をもう一度読んだりして、お話の世界にじっくりと浸っていました。
小学部 社会見学 【板柳町ふるさとセンター】
9月24日社会見学(板柳町ふるさとセンター)に行ってきました。
1 はじめは、本館の「りんご資料館」で板柳町の歴史やりんごの品種の学習をしました。
2 本館から少し離れた工芸館では、
「林寿(りんじゅ)工房」と 「りんご菓子工房」の2つの体験学習グループに分かれて学習し、体験を通してりんごに親しんできました。
①りんごの繊維をふんだんに使用したクッキーづくり
②「林寿(りんじゅ)工房」りんごの樹皮を使っての色紙づくり
3 各学級毎に遊具で遊んだり、足湯、鯉の餌やりなど(こっそりアイスも食べてる人も)を楽しみました。
4 たくさん学習し、体も少し動かした後は青柳館で昼食をいただきました。
自分の選んだメニューの、りんごの実が入ったカレー、ラーメン、とんかつ定食などにとても満足そうでした。
天気もよく、秋を満喫することができた一日でした。ふるさとセンターのみなさま、運転手さん、お世話になり、ありがとうございました。
高等部「黒石よされ学校」
9月17日(水)高等部「総合的な探究の時間」の学習で「黒石よされ学校」を行いました。
「総合的な探究の時間」では、今年度、黒石市の歴史や文化について調べたり、自分たちにできることを見つけ行動したりする活動を進めています。
今回は、黒石市でご活躍されている、野呂淳一様、千葉勝弘様を講師にお招きし、津軽三味線や民謡、黒石よされを教えていただきました。
津軽三味線の演奏は、力強い音が体に響いてきました。民謡は、独特のリズムや節回しが、体育館に響いていました。生演奏の醍醐味です。生徒の中には、三味線や民謡の生演奏を聴くことが初めてという生徒もいて、貴重な時間となりました。
三味線や民謡の生演奏の後は、三味線体験を行いました。棹の持ち方やばちで弦を叩く角度など、生徒たちは難しいと話しながらも音を出すことに一生懸命で、何度も挑戦していました。
黒石よされは、手の動きや足の運び方を一つ一つ丁寧に教えていただき、みんなで輪になって踊りました。
令和7年度 黒石養護学校 学校公開
9月19日(金)令和7年度の学校公開が開催されました。
施設関係者、学校関係者、保護者、幼児、生徒の皆さん等、総勢43名の方々が来校されました。
全体会での学校概要説明後、3校時の授業を参観しました。
アンケートでは、生徒達の生き生きした様子を見ることができた。工夫された作業学習が楽しそうだった。等
たくさんのご感想をいただきました。
お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
【小学部】宿泊学習へ行ってきました!
9月9日(火)~10日(水)の1泊2日で宿泊学習へ行ってきました!今年は、梵珠少年自然の家で実施しました。
1日目は、毎年恒例のすいか割りからスタートし、もりのぼうけんあそび(スラックラインやブランコ、モルックボウリングなど)、ザリガニ釣りなど自然の中でたくさん体を動かしました。夜は、夜の集いでキャンドルサービスや花火をして楽しみました。かわいい女神も登場しました★
2日目は、森の素材をたくさん使って森のマグネット作りと、ぼんチャレンジピックのミニゲームをしました。それぞれ個性あふれるマグネットが完成しました♪ミニゲームも盛り上がっていました!
もちろん、2日間にわたってベッドメイキングや食事の配膳・片付け、お風呂に掃除など、係活動や自分の身の回りのことも頑張ってきました!!体育館のモップがけを全員で一列にきれいに並んでできたことに、2日間で生まれた団結力を感じました☺
外泊が初めての子も無事楽しんで過ごすことができました。宿泊学習が2回目の5年生は、1人でできる部分が増えていて成長を感じました。貴重な体験・学習ができた2日間でした!
高等部 後期産業現場等における実習
高等部では、9月1日(月)~9月12日(金)の2週間、産業現場等における実習を行いました。
本校では、職業教育の一環として、産業現場等における実習を実施しています。実習を通じて、働くことの意義や社会との関わりを学び、将来の自立に向けた力を育むことを目的としています。
実習は、地域の企業や福祉施設等のご協力のもと、安全に配慮しながら行われます。生徒一人ひとりの特性や希望に応じた内容で、実際の職場での体験を通して、働くことへの理解を深める貴重な機会となっています。
1年生は初めての校外での実習でしたが、目標達成に向け各自が今できる事を着実に行っていました。
今後も、地域との連携を大切にしながら、生徒の社会参加と自立に向けた支援を充実させていきます。
【小学部】東雲幼稚園との「ねぷた交流会」
本日(9/4)、東雲幼稚園との「ねぷた交流会」に参加しました。
幼稚園の子どもたちと東英小学校の3年生、幼稚園の保護者の方々など、総勢80名以上の参加となりました。
東雲幼稚園では、毎年「黑石ねぷた祭り」にもねぷたを出しており、迫力あるねぷたを見ることができました。
行きは「ヤーーレヤーレヤ!」、帰りは「ねぷたのもんどりこー」の元気なかけ声が響きました。
最後は、チリンチリンアイスをご馳走になりました。
避難訓練(土砂災害)
山の上にある黒石養護学校の周りは斜面がいっぱい。大雨や台風時は土砂災害の危険が高まります。
今日も朝から雨です。
大雨警報が発令され、土砂災害の危険が高まった場合を想定して避難訓練が行われました。
「キキクル」で情報収集をしながら避難指示が出されます。
みなさん「おはしも」を守ってとてもスムーズに避難できましたよ。
2学期始まりました
8月25日、2学期始業式と全校集会が行われました。
児童生徒の元気そうな顔が見られて良かったです。
全校集会では夏休みの思い出発表がありました。海に行ったこと、花火を見てうれしかったことなど、楽しい思い出を発表しました。
次に中学部、高等部が参加した青森県特別支援学校総合スポーツ大会の表彰がありました。競技に参加した生徒全員に校長先生から賞状が手渡されました。
生徒会役員は司会、今月の目標発表、表彰の補助などしっかり役割を果たしてくれました。
長い夏休みが終わりましたが、まだまだ暑いですね。
2学期も体調に気を付けながら元気に過ごしましょう!
学校安全に係る研修会を行いました
本日、職員の学校安全に係る研修会を行いました。
弘前医療福祉大学の立岡教授と学生さん10名にお越しいただき、実践的な処置を教えていただきました。
胸骨圧迫やAEDの使用方法、誤嚥の際の対処法など実践形式で教えていただき、再確認することができました。
救急隊が来る前に、胸骨圧迫や電気ショックなど自分ができることをして、命を守りましょう。日頃から、AEDの場所を確認したり、研修に行ったりするなど自分事として意識して過ごしたいですね。
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日は肉団子、ひじきの炒め煮、味噌けんちん汁です。
今日は何の日
今日は「ゴマの日」です。
ゴマはゴマ科ゴマ属の植物で、いつも口にしているゴマは食用の種子です。
今朝の天気は晴れ(AM8:26時点)、気温は2度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は餃子、豚キムチ炒め、野菜スープです。
餃子は小学部は2個、中学部と高等部は3個です。
今日は何の日
今日は「いい推しの日」です。
「推し(おし)」とは「一推しのメンバー」が元で、それが「推しメン」となり「推し」となりました。
今朝の天気は晴れ(AM8:24時点)、気温はー1度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はガパオライス(挽肉炒め、目玉焼き)、もずく入りスープ、カボチャプリンです。
今日は何の日
今日は「ガスの記念日」です。
ガス(天然ガス,ガス燃料)とは可燃性のある気体。コンロやライターなどでも使われていますが、一部を除いたタクシーの燃料はガスを使用されている車(タクシー)があります。
今朝の天気は曇り(AM8:36時点)、気温は3度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はニシンの味噌煮、ニンジンのそぼろ炒め、長芋入り豚汁です。
今日は何の日
今日は「たまごかけごはんの日」です。
卵かけご飯は日本特有のソウルフードです。日本では卵などに対する衛生管理が徹底されているため生食が可能でご飯にかけて食べたりします。
※海外だとサルモネラ菌などのリスクがあるため容易に生食ができない場合がほとんどです。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は0度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はカボチャと挽肉のフライ、ひじきとクワイのサラダ、おでんです。
今日は何の日
今日は「和服の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:28時点)、気温は2℃(AM8:16時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024