児童生徒の活動を中心に掲載しています。
「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!
「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!
7月7日(日)、スポカルイン黒石の大会議室と親子アリーナにおいて「第1回がむしヶ丘青年学級」を開催しました。がむしヶ丘青年学級は、本校の卒業生が集まり映画鑑賞や軽スポーツ、黒養祭の見学等で交流を深め、親睦を図るためのものです。
第1回は、開級式とレクリエーションを行いました。まず、今年の学級長、副学級長の選出を行い、恒例の自己紹介&近況紹介タイム。レクリエーションでは、「チャレンジボッチャ」「ディスクゴルフ」「輪投げ」にチャレンジしました。
今回は最終ゲームで劇的大逆転。更に2チームが同点2位。大接戦の結末となました。
今後も卒業生の皆さんが先生や友人と再会し、有意義な時間を過ごせるような場にしていきたいと考えています♪
令和6年度第1回「お山の学校で遊ぼう!」が開催されました!
6月29日(土)に本校にて、今年1回目の「お山の学校で遊ぼう!」が開催されました。
計37名の参加申し込みがあり、フライングディスクやトランポリン、製作活動など、様々な活動に参加していただきました。
10月5日(土)に行われる、第2回「お山の学校で遊ぼう!」についても、参加申し込み受付中です♪
小学部 修学旅行 First day
小学部6年生は、6月20日(木)~21日(金)、一泊二日の日程で岩手県盛岡方面に修学旅行に行ってきました。
この日まで、ずっとずっと楽しみにしてきたので、集合場所にきた皆さんの顔はとても輝いていました!
いよいよ出発!
バス、新幹線を乗り継ぎ・・・・・・・・・・・盛岡到着!
まずは、盛岡といえば、わんこそば!
今回は、10杯だけのお試しわんこそば体験でしたが、あっという間に皆さんのおなかへとおそばが消えていき、少しだけおかわりわんこをした人も❤
そして、盛岡市動物公園ZOOMOへ
キリン、ゾウ、
ライオン、
シマウマ、カンガルーetc.
黒石ではお目にかかれない動物たちがたくさんいて、みんなもその迫力に圧倒されていました。
次は、盛岡市子ども科学館へ!
プラネタリウム鑑賞の後、
いろいろな実験、体験を
しました。
たくさん活動して・・・・・・宿泊先へGO!
夕食では、品数たくさんのお膳食を目の前に、どこから食べようかと迷うほど。
夕食前と夕食後の2回も温泉に入った子どもたち。
布団に入ると、あっという間に夢の中へ・・・・・・。
続く・・・・・・
小学部 修学旅行 Second day
二日目もとてもいい天気でした。
朝風呂に入り、たっぷりの朝食をいただいて出発!
まずは、盛岡手づくり村に行きました。
藍染め体験 をしました!
さらに、だんご焼き体験やせんべい焼き体験もしました!
焼きたてをいただきました!
最後の食事は、盛岡名物 冷 麺
デザートにアイスクリームも添えて・・・・・・
盛岡周辺を巡る旅の締めくくりはマリオス20階へ!
盛岡市内を眺めながら
旅の終わりが近づいているのを感じて・・・・・・
お土産を買って、青森へと帰路につきました!
小学部4・5年生が宿泊学習に行ってきました!
7月2日(火)~3日(水)に小学部4・5年生で宿泊学習に行ってきました。
場所は、岩木青少年スポーツセンターです。
みんなに見送られて、いざ出発!!バスでの長旅も友達と一緒ならへっちゃらです!
心配だった天気も、この日のために晴れてくれたかのように、とても気持ちが良い天気でした。
「自分のことは自分でやる」という目標達成に向けて、
布団や食事の準備や片付け、お風呂や歯磨き、一人で寝ることを頑張りました。
「楽しい思い出作り」もできました。
パークゴルフやスイカ割りやキャンドルサービスなど、4年生にとっては初めての経験となり、ここでしかできない経験をたくさんしてきました。そして、たくさんの笑顔が見られました♪
自分でやると決めた係の役割もしっかり果たすことができました!さすが高学年!!
初めての4年生はホームシックになる子もいましたが、なんとか乗り越え、また一つ成長できました☆
昨年も経験した5年生はとても落ち着いて過ごしていて、「経験は人を成長させてくれる」と感じさせてくれました♪
来年4年生は5年生として後輩の見本となる年となり、5年生は6年生となって修学旅行に行く年です。
今回の宿泊学習でできるようになったこと、挑戦してきたことは、お家でも続けていきましょうね!
保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。
ねぷた灯篭を作りました!!
昨年に引き続き、中学部では、5月15日(水)、6月12日(水)の2日間、黒石青年会議所の方々、絵師の方々に来校していただき、灯篭作成会を行いました。
中学部1年生の8名は、緊張した面持ちで、絵師の方々からねぷた絵の技法を教えていただきました。
1日目は、墨汁でねぷた絵、将来の夢、学校名・名前、好きな絵の4枚を描きました。慣れない筆を使いながらも集中して取り組みました。
2日目は、木枠にボンドを塗り、絵や文字を描いた紙を貼った後、文字や絵の線に沿って蝋書きをしました。その後は、アドバイスを受けたり手伝ってもらったりしながら、好きな色で彩色しました。配色を考えて塗ったり濃淡をつけたりしながら思い思いの作品を作り上げました。完成したときは出来映えに喜び、笑顔があふれていました。
これらの作品は、黒石市内の他校の作品と一緒に7月7日からこみせ通りに飾ってくださいます。点灯した灯篭が夜に映えるのが楽しみです。
短い時間でしたが、黒石市の伝統や文化に触れる、良い機会となりました。
黒石青年会議所の方々並びに絵師の方々、ほんとうにありがとうございました。
東英小学校とのレク交流会
6月13日(木)に本校にて、小学部全学年と東英小学校3年生とのレク交流会がありました。
はじめはお互い緊張した面持ちでしたが、
活動が進むごとに子どもたち同士の関わりや笑顔が増えていきました。
今年は黒養がホスト校ということで、司会や挨拶、招待状作りなどたくさんの係を
学級で役割分担しました。事前の準備・練習の成果が発揮され、みんなとっても上手でした!
活動内容としては、
両校の児童が好きな『ジャンボリーミッキー』を一緒に踊ったり、
お互いの発表を見合ったり、ゲーム(なべなべそこぬけ、風船運びリレー)をしたり、
盛りだくさんな会でした♪
休憩時間も自然に「こおり鬼」が始まりました。
普段なかなか体験できない追いかけられるスピードの速さに、
黒養の児童はとってもハッスル!して、楽しんでいました♪
暑い日で熱中症が心配されましたが、暑さを吹き飛ばす元気で、
とてもにぎやかで、楽しく仲良く交流することができました。
また来年の交流会が楽しみです!!
東英小学校のみなさん、ありがとうございました!
運動会 がんばりました!
5月25日(土)の運動会が行われました。
少し肌寒い日でしたが、児童生徒の白熱した戦いで雲も晴れ、閉会式の頃には済んだ青空となりました。
来賓の皆様、保護者の皆様、たくさんの応援や温かい拍手をありがとうございました。
運動会 総練習!
5月25日(土)は運動会です。
今週から全体練習が始まり、22日(水)は総練習を行いました。
今年の応援合戦は、赤組も白組も自分たちで考えた応援が加わり、赤組も白組も気合い十分で練習しています!
徒競走、各学部種目、綱引き、対抗リレーの競技は、白熱した戦いが繰り広げられたり、友達と力を合わせてゴールを目指したりと、ワクワクドキドキで目が離せません。
当日の運動会、一人一人が輝く姿をどうぞお楽しみに~!!
避難訓練
全校で避難訓練を実施しました。
地震後に火災発生の想定で、安全に訓練をすることができました。
消防署の方からもお話していただき、煙ハウスを体験しました。「おかしも」の約束や、頭を守ること、煙を吸わないようにハンカチを用意して姿勢を低く移動することなどを再確認できました。
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024