たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

路上に落ち葉がたくさん!

作業学習があるときには、学校への通学路(坂)の落ち葉は掃いているのですが、なかなか追いつかない季節です。ビジネスコースの生徒たち2名は、自分たちでテキパキと作業を進めてくれます。坂は往復で1kmほど、神社の階段を含め1時間ほどで終了します。

が、また坂道は落ち葉でいっぱいです・・・。

中学部・外庭清掃

涼しくなって、外に出るのも気持ちの良いこの季節。この機会に、「校舎周辺をスッキリ、きれいにしてみよう!」ということで、22日午後、玄関前に熊手、竹箒、トング、バケツ、一輪車を持ち寄って、清掃開始。
一時間弱の活動でしたが、一輪車3台分の落ち葉を集め、体育館裏の集積場まで運びました。綺麗になった校舎周辺を再確認し、清々しい元気の良い挨拶で終えることができました。


Hey!校外学習 ~高1年

 尾上方面だった当初の予定を変更して、近隣の施設への学習となりました。
 徒歩で移動し、津軽伝承工芸館こけし館でこけしの絵付け体験をし、つづいて、工芸館敷地内にあるレストランで食事をゆっくりとり、温湯地区の鶴の湯温泉で入浴して学校へ戻ってきました。
 手洗いを励行し、ソーシャルディスタンスを考えながらの活動でしたが、天候に恵まれ、楽しく過ごすことができました。
(※記念写真撮影及び食事の時は、マスクをはずしています)
 
 

お知らせ 『食に関する指導』~追加情報

 昨日、掲載された1年生の様子に加え、田舎館村学校給食センターの学校栄養職員、長内直子氏をお迎えして行われた『食に関する指導』の様子を紹介します。4つの班に分かれて話し合ったり、意見や感想を発表したりと、生徒達の授業に臨む態度や真剣さに、長内先生からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。さすが、高等部生徒達!!  『青森県の豊かな自然の下、魚や肉、野菜などを生産者さんが心を込めて大切に育てているということ、食材を大切に残さず食べることの大切さ』などを学ぶことができ、とても有意義な1時間となりました。長内先生、ありがとうございました。来年の授業も楽しみにしております。
      

Hey!食の指導 ~高1年1組~

 2時間目、体育館にて、外部講師長内さんを招き「食の指導」が行われました。講師の話を聞き、時にグループ毎に話し合いながら、普段、私たちが摂っている給食について考える良い機会となりました。
 どの生産者や産地から食材が来ているのか具体的に知ることで、これから、もっと大切に食事を頂く気持ちが高まったと感じています。
 また、クラスの岸君と三橋君の両名は、グループの代表として、堂々と発表をしていました。そこも、頼もしく感じました。これからも、積極的に学習に取り組んで欲しいと思います。