児童生徒の活動を中心に掲載しています。
避難訓練(土砂災害)
山の上にある黒石養護学校の周りは斜面がいっぱい。大雨や台風時は土砂災害の危険が高まります。
今日も朝から雨です。
大雨警報が発令され、土砂災害の危険が高まった場合を想定して避難訓練が行われました。
「キキクル」で情報収集をしながら避難指示が出されます。
みなさん「おはしも」を守ってとてもスムーズに避難できましたよ。
2学期始まりました
8月25日、2学期始業式と全校集会が行われました。
児童生徒の元気そうな顔が見られて良かったです。
全校集会では夏休みの思い出発表がありました。海に行ったこと、花火を見てうれしかったことなど、楽しい思い出を発表しました。
次に中学部、高等部が参加した青森県特別支援学校総合スポーツ大会の表彰がありました。競技に参加した生徒全員に校長先生から賞状が手渡されました。
生徒会役員は司会、今月の目標発表、表彰の補助などしっかり役割を果たしてくれました。
長い夏休みが終わりましたが、まだまだ暑いですね。
2学期も体調に気を付けながら元気に過ごしましょう!
学校安全に係る研修会を行いました
本日、職員の学校安全に係る研修会を行いました。
弘前医療福祉大学の立岡教授と学生さん10名にお越しいただき、実践的な処置を教えていただきました。
胸骨圧迫やAEDの使用方法、誤嚥の際の対処法など実践形式で教えていただき、再確認することができました。
救急隊が来る前に、胸骨圧迫や電気ショックなど自分ができることをして、命を守りましょう。日頃から、AEDの場所を確認したり、研修に行ったりするなど自分事として意識して過ごしたいですね。
職員の防犯研修を行いました
本日、職員の防犯研修を行いました。
先日の不審者対応訓練のビデオを視聴し、振り返りを行いました。黒石警察署の方には、不審者への対応としてさすまたの使用の仕方や護身術を教えていただきました。
自分の身は自分で守れるように、普段から意識していきたいですね。
令和7年度PTA親子レク
7月19日(土)令和7年度PTA親子レクを開催しました。今年は、幼児児童生徒18名、保護者15名 計33名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今年は宝探しゲーム、リレーゲーム、エクササイズを楽しみました。
宝探しでは体育館に隠されたお宝カードを探しました。4枚に1枚の確率であるレアカードを見つけるとラッキー!☆レアカードを見つけた人は校長先生と握手ができました。
リレーゲームでは、2チームに分かれてお玉リレーと手つなぎフラフープくぐりをしました。お玉リレーではお玉にピンポン球を乗せ、一往復して次の人に回します。大人も子どもも上手に運び、アンカー対決はとても接戦でした。
手つなぎフラフープくぐりでは、手をつないで一列になり、手を使わずにフラフープをくぐって隣の人から隣の人へと渡して行きます。子どもよりも大人の方が難しい?チームで団結してゴールまでフラフープをくぐって繋ぎました。
最後はエクササイズ!JWI認定エアロビクスインストラクター兼健康運動指導士の木村梨恵さんを講師としてお招きし、エクササイズを教えていただきました。リズムに乗って体を動かしたり、新聞紙ボールを使って2人組でできる簡単な遊びをしたりしました。木村さん、ありがとうございました。
閉会式では感想発表をし、最後にはお宝カードをゲットした皆さんにお菓子のプレゼントがありました。来年のレクもお楽しみに!
ぶどう畑でお仕事をしよう
小学部2・3・4・7組では
令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』として、
ぶどう畑で作業体験を行いました。
今年も黒石市の木村美保子さんのぶどう畑を訪問しました。
木村さんのお話を聞いた後、早速作業をはじめました。
ぶどうの木の下にある刈られた雑草をきれいに拾い集めました。
途中、休憩をとりながら、みんなで協力しておこなったので、とてもきれいになりました。
まだ青いぶどうの実に目印のリボンを結びつけて、作業は終了!
このぶどうが秋にはどのようになっているかな。
とても楽しみですね!
農業体験学習(IN 有限会社サニタスガーデン)
このたび、『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実事業』の一環として、高等部ビジネスグループと農工班で有限会社サニタスガーデンに行って作業体験をしてきました。作業内容は草取りでした。広大な畑が生徒達の努力の甲斐あって、きれいに雑草がなくなっていく様子は爽快でした。暑い中での作業でしたが、多くの生徒は弱音を吐かずに黙々と作業を行っており、成長を感じました。
代表の山田さんをはじめとして、サニタスガーデンの従業員の皆さんが優しく受け入れてくれたことで実現した体験となりました。従業員さんの姿や作業の実体験を通して『働く』とはどういうことかをきっと感じてくれたことと思います。
≪Before≫ ≪After≫
第1回黒養ワークフェア2025
6月30日(月)~7月2日(水)の3日間、黒石市わのまちセンターを会場に
第1回黒養ワークフェア2025を開催しました。
本校高等部の生徒が作業学習で日頃から取り組んでいる学習の様子や成果を
地域の方々に見ていただく機会として実施しました。
1日目は、物品搬入と会場設営を行いました。3つの班に分かれての
準備運営でした。
2日目は、ビジネスコース、クラフト班、農工班に分かれて作業を行いました。
ビジネスコースは、ボルトとナットの仮組みなどの作業の他、わのまちセンターの窓拭きも実演しました。
クラフト班は、機織りの実演やくるみボタン作り体験コーナーを設け、来場者に作り方を教えました。
農工班はのこぎりや線引き、やすりがけの実演や来場者の体験、野菜や花の苗の植え替え等の実演を行いました。
最終日の3日目は、販売会を行いました。
機織りのポーチやバッグ、ヘアゴム、ミニりんご箱や野菜・花の苗等を販売しました。
ビジネスコースは、ちらし配りでお客さんを呼び込んでくれました。
午前中の3時間と短い時間でしたが、たくさんのお客さんが来店して下さり、用意した商品は
ほぼ完売でした。ありがとうございます。<(_ _)>
次回、第2回目は10月22日(水)~24日(金)の3日間実施を予定しています。
生徒の作業学習の実演や販売、コーヒーの提供等を予定しておりますので、
次回も是非、ご来場下さい。
小学部2・3・4組校外学習~あけぼのツアー
7月1日(火)に小学部2・3・4組(4~6年生)で校外学習へ行ってきました。
今回の校外学習は「あけぼのツアー」と称し、令和9年度完成予定の新校舎の見学をしてきました。
①Megoicaを使ってバスでGO! ②広くて長い廊下にウキウキ♪ ③ここは、トイレになります
④体育館の場所は今は土の山です ⑤大きな穴をたくさん掘っています ⑥2階教室からパシャリ★
⑦最後は、ドローンからパシャリ★こう見ると、大きさにびっくりしますよね!
新校舎の見学後は、黒石わのまちセンターで実施していた「黒養ワークフェア」の見学へ行きました。高等部の先輩方に教えてもらいながら様々な作業体験をしたり、お土産をもらったりして、大満足な見学となりました。数年後には、みんなも先輩のようにかっこよく作業できるようになろうね!
お昼は、黒石の老舗「福寿園」でみんな満腹♪
校外学習へご協力いただいた、弘南バス、新校舎工事関係、福寿園の皆様方、親切に対応していただき、ありがとうございました。
行ってきました!東京方面へ~中学部修学旅行 2泊3日の旅~
6月25日から27日まで、2泊3日で修学旅行に行ってきました。
1日目:皆に見送られてバスで黒石を出発。期待に胸を弾ませながら新幹線に乗り込んだものの東京に近づくにつれ雨模様。カッパを着て上野動物園の見学に行きました。小動物からもうすぐ返還予定のパンダを一瞬だけ目にし、キリン、ゾウ、白熊などの大型動物まで、本物のダイナミックな動きを観察することができました。蚊に刺され、鳩から逃げて大変な思いをした生徒や、小動物に名前を付けて話しかけている生徒もいました。徒歩での移動や広い園内をかなり歩いたので夜は、すぐに寝てしまいました。
2日目:楽しみにしていたディズニーランド。ハードグループとソフトグループに分かれ、アトラクションを楽しみました。3Dメガネで立体映像を見て、思わず身をかがめたり手を伸ばしてつかもうとしたりする生徒、ランド内を蒸気船でゆったり遊覧、スプラッシュマウンテンで一気に滑り降り、スリルを楽しむなど、1日いっぱい夢の世界を楽しみました。ポップコーン3種を食べ比べした強者もいました。夜は、またもやぐっすり眠ってしまいました。
3日目:634メートルのスカイツリーから東京の街を一望し、展望台の真下が見えるガラスの床の上に平気で立つ生徒もいました。ソラマチは、ポケモンやトミカショップなど生徒が興味をもつ店舗が多く、ゆっくり過ごしたいところでしたがササっとお土産を買って帰る時間となってしまいました。
暑くて多くの人が行き交う東京を自分の足で歩き、すべて電車での移動となった修学旅行。楽しい思い出もたくさんできましたが、電車に素早く乗り降りすることや、エスカレーターや階段のアップダウンを、人混みに揉まれながらの移動は大変だったと思います。雑踏の中を文句も言わず2泊3日の日程をこなした3年生。この旅行での体験は、きっと3年生の大きな力になると思います。
第2回お山の学校で遊ぼう!
大好評につき、第2回お山の学校を開催いたします。
【開催日】10月4日(土)
【応募締め切り】9月24日(水)
【募集人数】先着30名様程度
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はアジの塩焼き(カレー風味)、小カブのそぼろ炒め、キャベツの味噌汁、乾燥黒豆です。
今日は何の日
今日は「対日戦勝記念日(VJデー)」です。
1945年(昭和20年)にアメリカ(海軍)の軍艦ミズリー(ミズーリ)で日本が休戦協定(停戦協定)に調印した日です。
今朝の天気は雨(AM8:36時点)、気温は20度(AM8:19時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子、白菜の海苔和え、芋餅汁です。
肉団子は小学部は2個、中学部は3個です。(高等部は今日から2週間実習です。)
今日は何の日
今日は「キウイ(キウイフルーツ)の日」です。
キウイフルーツはマタタビ科マタタビ属の植物(木)なので、猫がマタタビに対する反応と同じ行動を見せます。
今朝の天気は曇り(AM8:37時点)、気温は25度(AM8:13時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は冷やし中華、茹で野菜、錦糸玉子、揚げパン(ココア)、ヨーグルトです。
ヨーグルトは中学部と高等部のみです。
今日は何の日
今日は「秋田県の記念日」です。
明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)に廃藩置県により当時の秋田県(旧)が誕生した日です。
その同時に本荘県、岩崎県、亀田県、矢島県が誕生しましたが、それぞれ秋田県へ合併となりました。
今朝の天気は曇り(AM8:28時点)、気温は21度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は夏野菜カレー、サワーゼリー(ヨーグルト風味)です。
給食
今日の給食です。
今日はニシンの味噌煮、メンマ炒め、ひっつみ汁です。
今日は何の日
今日は「日本に原子の火がともった日」です。
1957年(昭和32年)に茨城県で日本で初めて原子力発電所用の核燃料の臨界実験に成功した日です。
今朝の天気は曇り(AM8:34時点)、気温は20度(AM8:18時点)です。
今日は何の日
今日の給食です。
今日は照り焼きチキン、キャベツのレモン和え、ワンタンスープです。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024