児童生徒の活動を中心に掲載しています。
PTA 外庭清掃&あじさい家庭教育学級
11月9日(水)9:00~11:15の日程で、PTA環境・親睦委員会の「外庭清掃」とあじさい委員会の研修会「多肉植物の寄せ植えを作ろう」が開催されました。当日はお天気に恵まれ、絶好の清掃日和。通学路である坂の清掃を行いました。竹ぼうきや熊手、一輪車を絶妙に扱いながら、たくさんの落ち葉を取り除きました。通学路はすっきり!歩きやすくなりました。ご協力ありがとうございました。
休憩の後はあじさい員会の研修会です。本校の上久保光幸先生をスペシャル講師として迎え、多肉植物の寄せ植えを行いました。「お弁当箱」をイメージしながら、隙間なく、優しく、丁寧に、細かいものはピンセットを使ってお弁当パックに植えました。最後はかわいいキャラクターのピックを挿して、できあがり!個性あふれる、素敵な作品が出来上がりました。「子どもと一緒にやってみたい。」「とても楽しかったです。さっそくコーナーを作って飾りました。」「自分で選んで植えて、とても愛着がわきました。大きく育つといいな。」「思った以上に楽しくまた機会があればチャレンジしたいです。」「上久保先生の多肉植物愛♡を感じた時間でした。」などなど、たくさんの感想が寄せられています。ありがとうございます。
報告が遅れましたが、去る9月9日(木)特別支援学校における家庭教育支援事業「弘前地区合同研修会」が浪岡養護学校を会場に開催されました。本校からは保護者1名、担当1名の計2名が参加しました。研修内容は陶芸教室「ランタン作り」。たたら作りという、板状の粘土から形を切り取り、成型する手法で作りました。粘土の乾燥具合によっては、形を作ってもひびが入ってしまい、何度もやり直しして奮闘していた方もいらっしゃいました。完成した作品は、多肉植物の寄せ植えの研修会でお披露目しました。ランタンの隙間から漏れる柔らかな明かりに癒されそう・・・。
※お知らせです。
次回のあじさい家庭教育学級は卒業生とその担任が卒業式の時に胸に付けるコサージュ作りを予定しております。時期は1月下旬~2月上旬です。後日詳細をお知らせいたしますので、たくさんの参加をお待ちしております。
社会奉仕活動 ごみを拾ったよ
令和4年度「お山の学校で遊ぼう!」
本校として初めての試みでしたが、幼児児童合わせて11名の申込みがありました。
お申し込みいただきありがとうございました!
当日は5名の参加となりましたが、幼児さんは遊戯室でトランポリンやプラズマカーなどの乗物遊び、魚釣りや的当てなどのゲーム遊びを楽しみました。児童の皆さんは体育館でフライングディスクや卓球バレーなどのパラスポーツを楽しみました。
はるばるお山の学校まで足を運んでいただき、本当にありがとうございました!
来年もまたお待ちしています!
令和4年度 第3回がむしガ丘青年学級について
第3回の「青年学級」及び「同窓会」について、お知らせのはがきを郵送しました。
はがきと同じ文面を進路指導のページの青年学級のコーナーに載せてありますので、下のお知らせの文字をクリックしてご覧ください。記事をさかのぼると、今年度実施した第1回から前の「青年学級」の様子も見られますので、のぞいてみてください。
令和4年度 第3回がむしガ丘青年学級のお知らせ
中学部進路学習
特に1年生は、「進路とは?」「中学部を卒業したら?」といった、初めてかもしれない質問に悩みながら話を聞いていました。来週行う校内実習に向けての心構え、未来の自分のために今からできることも学びました。
第2回お山の学校で遊ぼう!
大好評につき、第2回お山の学校を開催いたします。
【開催日】10月4日(土)
【応募締め切り】9月24日(水)
【募集人数】先着30名様程度
今日の出来事
今日は何の日
今日は「広島平和記念日(広島原爆忌)」です。
1945年(昭和20年)広島県に「ガンバレル型ウラニウム活性実弾L11(通称:リトルボーイ)」が投下された日です。その後8月9日、長崎県に「プルトニウム爆弾(通称:ファットマン)」が投下されました。
ちなみに自然災害や原子力災害の規模は「ヒロシマ(広島)型原爆〇個分」と表記するそうです。
今朝の天気晴れ(AM8:33時点)、気温は25度(AM8:13時点)です。
今日は何の日
今日は「ハンコの日」です。
日本最古のハンコとされるのは西暦57年(日本:垂仁天皇即位86年、皇紀717年)の現在の中国から伝わったとされる漢委奴国王印とされています。
今朝の天気は曇り(AM8:49時点)、気温は20度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「箸の日」です。
神社やお寺では「包丁(庖丁)式」と呼ばれる箸を使って魚などを直に触れずに調理する儀式があるそうです。
今朝の天気は曇り(AM8:46時点)、気温は30度(AM8:16時点)です。
今日は何の日
今日は「カフェオーレの日」です。
カフェオーレもといカフェオレ,カフェ・オ・レはフランスで好まれるコーヒーの飲み方で、コーヒーに同量の牛乳を入れたものになります。
今朝の天気は晴れ(AM8:43時点)、気温は27度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「蓄音機の日」です。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は27度(AM8:20時点)です。
今日は何の日
今日は「「大正」改元の日」です。
1912年(明治45年 / 大正元年)に当時の嘉仁(よしひと)親王が後の大正天皇として新天皇に即位された日です。その後「大正」は1926年まで約15年続きました。
今朝の天気は晴れ(AM9:01時点)、気温は27度(AM8:22時点)です。
今日は何の日
今日は「七福神の日」です。
「七福神」とは一般的には恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天,弁才天(べんさいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)のヒンドゥー教や仏教、神道などに伝わり、日本で信仰される七柱の神様の総称です。
今朝の天気は晴れ(AM8:58時点)、気温は30度(AM8:27時点)です。
今日は何の日
今日は「第一次世界大戦開戦記念日」です。
第一次世界大戦は1914年(大正3年)6月28日に起きた当時のオーストラリア=ハンガリー帝国のサラエヴォでフランツ・フェルディナント大公とゾフィー・ホテク大公夫人が襲撃されたこと(サラエヴォ事件)をきっかけに、その1ヶ月後の1914年(大正3年)今日開戦したとされる日です。
今朝の天気は晴れ(AM8:46時点)、気温は25度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「はんだ付けの日」です。
はんだ付けは「錫(すず)、鉛、インジウム、銀、カドミウム、ビスマス、アンチモン」などからできてる「はんだ」を先端が熱せられた「はんだごて」で電子,電気回路を制作などをする「ろう接」の一種。
今朝の天気は晴れ(AM8:33時点)、気温は28度(AM8:29時点)です。
今日は何の日
今日は「日本最高気温の日」です。
1933年(昭和8年)に気温が40.8℃で当時最高気温だったそうです。
現在(令和7年7月23日時点)の日本の最高気温は41.1℃だそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:36時点)、気温は26度(AM8:16時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024