たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

校舎移転に係るワークショップ開催

 本校の校舎移転に関して、関係者からの意見を聴取するためのワークショップが
12月9日(木)、移転先である黒石商業高等学校で行われました。
 本校からは校長、教頭、事務長に加え、保護者の代表としてPTA会長、副会長の
5名が参加しました。
 参加者は校内を一巡した後、設計者からの説明を聞いた上で「新しい学校(校舎)
にどのようなことを希望するか」などについて、たくさんの意見交換を行いました。
どんな校舎が完成するのか、今からとても楽しみですね。

会議・研修 消費者教育研修会


12月8日(水)、高等部と中学部2組を対象に「消費者教育研修会」が行われました。

青森県消費者生活センターから講師を招いて、
「かしこい消費者になろう」をテーマにお話をしていただきました。
買い物をするときに気をつけること、ネットトラブルや対処法などわかりやすく話をしてくれました。



生徒たちが集中して話を聞いていると・・・・・・

消費者生活センターマスコットキャラクターの「テルミちゃん」があらわれました!!


「わーーー!!」「かわいいーー!!」と生徒たち歓喜です(^_^)/

最後はテルミちゃんと「テルミーダンス」を踊ってお別れです。
生徒たちは記念撮影をしてもらって嬉しそうでした。

今日学んだことを生かして、かしこい消費者になれることを祈っています。

PTA広報委員会

 11月25日(木)PTA広報委員会が開かれ、広報誌「ふきのとう」77号に掲載する黒養祭の写真選定及び記事作成が行われました。今回はコロナの状況が緩和してきたため、感染症対策をとりながら学校に集まって行うことができました。
 最近導入された65型の大型モニターに黒養祭の写真を映し出し、比較したり、時には細部を拡大したりして各学部のベストショットを選定しました。選定の後は、皆でアイデアを出し合ってコメントを考えました。広報誌の発行をお楽しみに・・・。

 この65型の大型モニターは、テレビの気象予報士さん?のように直接タッチペンで書き込みもできるため、写真とコメントを皆で確認しながら和気あいあいと編集作業を進めていくことができました。

音楽 令和3年度 黒養祭

本日、11月20日に黒養祭を開催いたしました。
児童生徒及び保護者、教職員のみでの開催となりましたが、各学部とも見ごたえのあるステージ発表でした。

プログラム1番「はじめのことば」(小学部1年)


プログラム2番「黒養 かんぜん お祭りモード!」(小学部)





プログラム3番「校長あいさつ」



プログラム4番「おかえり、おんがく~コロナに負けず~」(中学部) 





プログラム5番「黒養 高等部channel」(高等部)





プログラム6番「おわりのことば」(生徒会役員)


高等部のアナウンスの様子です★


保護者の皆様、感染防止対策のための入れ替えへのご協力、温かい拍手、ありがとうございました!!

ハート 中学部修学旅行④

修学旅行の報告も最後となります。

岩木山神社でお参りをした後は、「白神山地ビジターセンター」へ。
白神山地に生息する植物や動物の展示がたっぷりで、動物好きにはたまらないようでした。
「鳥になりたいな・・・」とつぶやく生徒もいました(。・ω・。)

最後は、みんな楽しみにしていた「水陸両用バス」の乗車体験!
紅葉がきれいな景色を楽しみながら津軽ダムへ向かいました。
カウントダウンをしてザブーーン!!みんな大盛り上がりでした★

本来は仙台方面へ行くはずだった修学旅行。
コロナの影響で行き先や旅行期間も縮小となりましたが、
生徒たちはみんな仲良く楽しむことができました。
大切な思い出となったようです(^_^)/
以上で修学旅行の報告を終わります。