たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

夏休み中も先生方は頑張っています!

本日、職員研修「救急法講習会」が行われました。
最初の説明とVTRでは、新型コロナの影響で人工呼吸が行われなくなったことや、
救急車が到着するまでの平均およそ9分間の重要性について学びました。
実技では気温30度を超える中、ひたすら胸骨圧迫・・・。
また、AEDについては、いろいろなメーカーのものの使い方や、使用時の注意点
について学び、実践しました。
先生方は万が一のための知識と技能をこのような講習会で修得しています。

小学部「夏まつり」

   宿泊学習が中止となり、代わりに今年も小学部「夏まつり」を開催しました。7月9日(金)に行われ、午前は各学級で工夫を凝らしたお店屋さん(射的、ころんころんゲーム、ワニワニパニック、さかなつり)とおもちゃのスイカ割り(中身はお菓子の詰め合わせ)で大いに盛り上がり、午後は中庭で花火大会を楽しみました。すっかり小学部の夏の定番になったかも?

ひまわりのせいくらべ

 今年度、小学部高学年のクラブ活動では「万田発酵株式会社」主催の「ひまわりのせいくらべ」に応募し、ジャンボひまわりを育てています。
 なんと、このひまわりはとってもとっても大きく成長するそうで、昨年の第1位は群馬県の保育園さんで 4m36㎝ だったそうです!
 本校のひまわりも5/13(木)に種植えをして以来ぐんぐん成長し、この日の測定では一番高いのは石澤竜輝くんの 2m49㎝ でした! 他のみんなのひまわりもみな2mを超えています。
 まだお花は咲く様子はありませんが、どんなひまわりなのかとっても楽しみです。夏休み明けには咲いているかな?そして、もっともっとひまわりの身長が伸びますように!!




不審者対応避難訓練


 7月13日(火)不審者対応避難訓練を実施しました。黒石警察署温湯駐在所から大澤信志所長さんに来校してもらい、職員の不審者への対応の仕方や、児童生徒の安全確保など実際の場面を想定して訓練を行いました。
 児童生徒は先生方の話を聞いて教室内に避難し、危険がなくなるまで静かに待機することができました。まとめの学習では、所長さんから「大きな声で助けを呼ぶために、普段から大きな声であいさつすることが大切」というお話を聞きました。

ぶどう畑の作業体験

 中学部では、総合的な学習の時間で「ぶどう」について学習します。ぶどうの種類や産地などについて調べたり、ぶどうを育てる作業を体験したり、ぶどうを収穫したり、ぶどうでおいしいものを作ったりと、様々な学習を予定しています。今日は、ぶどう畑の作業体験をしてきました。黒石市牡丹平にある木村さんのぶどう畑にお邪魔して、①ぶどうの房づくり(形を整える)②自分が房づくりをしたぶどうに名札を付ける(秋に収穫するときの目印)③芽かき(ぶどうに栄養を集中させるため)④木の周りの雑草処理(集めた雑草がぶどうの栄養になる)の4つの作業を体験させていただきました。晴天で心地よい風が吹く中、おいしいぶどうが生るように、心を込めて作業をしてきました。まずは木村さんの説明を聞いて房作りの作業開始 。名札付け、芽かき、雑草処理と順調に作業は進みました。



 
 木村さん、貴重な作業体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
 秋の収穫を楽しみにしております。



 学校に戻るとき、2月の校外学習で行った、木村さん宅すぐ近くの「りんご研究所」に寄り道をし、資料館の前で記念撮影をしました。2月のときとは大きく変身!ツタが建物をすっかり隠していました。