たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

「令和6年度 卒業を祝う会」

3月14日(金)に「令和6年度 卒業を祝う会」を行いました。卒業式の後で緊張がほぐれ、和やかな雰囲気で会食しました。卒業生の思い出ビデオを鑑賞し、懐かしい写真に思わず笑顔がこぼれていました。また、余興として、職員の幼い頃の写真を見て誰の写真なのかを当てるクイズ「私は誰でしょう」を行いました。少し面影のある小学生時代の写真から超難問の生まれた頃の写真まであり、会場は大いに盛り上がりました。卒業生の皆さん、お別れは寂しいですが、新しい仲間たちとの出会いを楽しみに、次のステージへ羽ばたいてください。改めて、ご卒業おめでとうございます。

高等部卒業生激励会

 令和7年2月28日(金)に高等部「卒業生激励会」が行われました。

 在校生は、「卒業生に喜んでもらえる会にしよう!」をモットーに、この日のために準備や練習を重ねてきました。

  

  

 当日は、ジュースで乾杯をし、おいしいお菓子を食べながら、卒業生の思い出ビデオを鑑賞。

 学年毎の余興やレク(ビンゴゲーム)で大変盛り上がりました。

   

   

    

  

 卒業生のあいさつでは、涙がこぼれる場面も・・・。

 サプライズで、卒業生からのプレゼントがあり、一人一人に手渡しされました。

  

 最後はくす玉割りと花吹雪が舞う中で卒業生が退場。

  

  

 笑いあり、涙ありの、あたたかい激励会でした。

ひなまつり交流会に参加しました

3月3日、温湯にある山形公民館で行われた「ひなまつり交流会」に参加してきました。

当日参加したのは高等部1、2年生ですが、プレゼントは全校で用意しました。

小学部のメッセージカード、中学部のビーズキーホルダー、高等部の機織りコースターをセットにして渡しました。

生徒はダンスのパフォーマンスとビンゴゲームを用意して披露し、サングラスをかけて踊る姿には笑いもあり、参加者の皆さんは手拍子で盛り上げてくれました。

公民館で用意してくれた、チーム対抗室内カーリング戦にも参加、生徒たちにとっては初めてのカーリングだったようです。

投げる方向や力加減の調整に苦労しましたが、生徒からは「楽しかった!」「またやりたい!」という声がありました。

敬老会の皆さんから優しく声をかけてくださり、とても素敵な交流をすることができました。

ありがとうございました!

 

中学部卒業生を送る会

 令和7年2月27日(木)、中学部「卒業生を送る会」が行われました。

 今年度の卒業生は6名です。3年生にとっては、中学部最後の行事となりました。

 1,2年生の在校生14名は、看板、プログラム、装飾、招待状、プレゼント作りを一生懸命頑張りました。そのほかにも司会係、校長先生・教頭先生・卒業生を迎えに行く係、卒業生を誘導する係、はじめと終わりの挨拶係、お祝いの言葉係など、それぞれの役割をしっかり練習して本番に臨みました。また、ゲームは在校生が各学級で企画しました。

 本番は、練習の成果がしっかりと発揮され、全員が自分の役割を立派に果たしました。

 短い時間でしたが、卒業生と一緒にゲームを楽しんだり思い出の写真を観たりして楽しいひとときを過ごすことができました。

 また、在校生の卒業生への思いを込めた温かい言葉やみんなで作り上げた雰囲気がとても感動的でした。

 卒業生にとっては、心温まる思い出となったのではないでしょうか。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

令和6年度 小学部「卒業生を送る会」

令和7年2月26日(水)に小学部「卒業生を送る会」が行われました。今年度の卒業生は6名です。6年生にとっては小学部最後の行事です。6年間の思い出が蘇ってきて、中学部に進級する嬉しさと小学部の仲間とお別れする寂しさが入り交じった気持ちを感じたのではないでしょうか。

そして、お祝いする側の1年生~5年生の在校生13名は、看板、プログラム、飾り、招待状、プレゼント作りを頑張りました。その他にも、司会係、校長先生・教頭先生・卒業生をお迎えに行く係、卒業生の入退場を先導する係、はじめとおわりの挨拶係、お祝いの言葉係など、それぞれの役割をしっかり練習して本番に臨みました。

本番は、練習の成果がばっちりで一人一人しっかりと役割を果たしていました。思い出DVDの鑑賞では、6年生の女子2人はおもわず涙がポロリ。「感動しました」と感想を話してくれました。

みんなで力を合わせた「卒業生を送る会」大成功でした!

 6年生のみなさん中学部でも頑張ってね!!