児童生徒の活動を中心に掲載しています。
もみじ山 清掃活動(R1.10.25)
青森県特別支援学校技能検定・発表会
青森県特別支援学校技能検定・発表会
青森市のマエダアリーナで第5回技能検定・発表会が行われました。
技能検定は、清掃などに関する職業技能の向上を図り、卒業後の社会的・職業的自立に向けた意欲を育むことをねらい、実施されています。夢の実現のために技術を磨いてきた清掃分野、PC入力分野の技を発表しました。
また、サブアリーナでは、高等部の作業学習の概要や作業製品の紹介
などを行い、たくさんの方に見ていただくことができました。(高等部)
ALT交流会(R1.10.23)
施設見学
それぞれの施設で、見学だけでなく清拭タオルをまとめる作業やフルーツキャップ折り、機械部品をはめる作業などを体験させていただきました。
生徒たちは真剣に説明を聞き、たくさん質問をしながら働くために大切なことなどを学びました。(中学部)
高等部修学旅行
Aグループ 校外学習(R1.10.9)
シャイニーでは、りんごジュースの製造過程の見学、冷凍庫に入る体験などをさせていただき、数え切れないほどのりんごに「いっぱい!」と話して驚いたり、りんごジュースを詰める機械が絶え間なく動くのをじっと見たりしていました。
アクロスプラザ黒石では、麺道蘭でおいしい熱々のラーメンを食べました。その後の買い物では、決められた値段や個数を守って自分がほしいものを買うことができました。また、メダルゲームをした学級もありました。
バスでのマナーや交通安全のルールを守って移動し、地域の特産品について学ぶことができた充実した校外学習でした。(小学部)障害者就職面接会(ビジネスコース)
面接会は既卒者対象ですが、100名以上が面接に参加している会場の緊張感を味わうことができました。ハローワーク様のご厚意で、会社の方から説明をしていただく機会もありました。終了後、会場近くのA型事業所エフリング様に立ち寄り、3月に卒業した先輩の働く様子も見学できました。帰りの電車の時刻まで、ミスタードーナツで振り返り学習をしました。
特スポプレ大会
ぶどう狩り(総合的な学習の時間)
春の作業体験で、一房一房へ愛情を注ぎながら名前付けを行い手入れをしてきました。その実ったぶどうを収穫し、生徒にも満面の笑顔が見られ、充実した収穫活動でした。
(中学部)
校外学習②(元.9.11)
黒養カフェ の お知らせ
黒養カフェ の お知らせ
高等部生徒の喫茶サービス練習を以下の日程で実施します。
日時
場所 松の湯交流館 ← リンクしています。
中学部修学旅行
中学部では、2・3年生3名が、仙台へ修学旅行に行ってきました。仙台名物の牛タンからはじまり、かまぼこづくり体験、うみの杜水族館、青葉城址など仙台にちなんだものをたくさん見学したり、体験したりできました。(中学部)
黒養ワークトレーニング社
陸奥新報
黒養ワークトレーニング社(模擬会社)のお知らせ
【期間】 令和元年9月2日(月)~13日(金) ただし、土日を除く
9:15~11:50 13:00~14:00
【場所】 黒石市産業会館 1階展示室
黒養ワークトレーニング社を9月2日(月)から13日(金)までの平日、黒石市産業会館1階展示室に「模擬会社」を開設し、本校高等部1年および近隣中学校の特別支援学級に在籍する生徒たちが東和電機工業様から提供していただいた部品の組立などの作業を行います。
開設時間は、9:15~11:50および13:00~14:00までで自由に見学できます。また、会場ではパネルや作業作品の展示も行っています。
多数の方のお越しをお待ちしています。(高等部)
【黒養ワークトレーニング社】とは・・・
生徒たちの就労に対する意識向上や地域社会で障害者就労への理解を深めてもらうことを目的とする模擬会社で、本校のほか、黒石市、黒石市教育委員会、社会福祉協議会、商工会議所で実行委員会を組織し実施するものです。
ぶどう畑での作業体験活動
酪農体験(ビジネスコース)
自分たちの仕事として、様々な職種があることを知りました。牛とのふれあいはちょっとハードルが高かったようです。
体験終了後、津軽地球村のレストランライアンで昼食をとることができ、二重に満足考えられたようです。
宿泊学習
委託作業(ビジネスコース)
小学部宿泊学習(R1.7.2~3)
2年生は初めての宿泊学習でしたが、みんな元気いっぱいに活動しました。昼のレクリエーションではオリエンテーリングやスイカ割りをして自然を満喫し、夜のつどいではキャンドルサービスやゲーム、ダンス、花火などをしました。花火のときには柄を自分で持ち、やけどをしないように気をつけながら楽しむことができました。ベッドメイキングや掃除、入浴、食事の配膳や片付けなど、教師に手伝ってもらいながらも自分で行うという貴重な体験をすることができた2日間でした。(小学部)
職場施設見学
レク交流(R1.6.14)
東英小学校3年生のみなさんが、本校に来てくれました。
初めに、『たんけんグー』の音楽に合わせ、お互いに自己紹介をしました。
続いて、本校が『なんじゃモンじゃ!ニンジャ祭り!』、東英小学校は、『パプリカ』のダンスを発表しました。どちらも子どもたちの息がぴったり合った素晴らしいダンスでした。
その後は、『運任せ、椅子取りゲーム』を行いました。椅子の上に置かれた「よっしゃー」「ざんねん」のカードに一喜一憂しながら、ゲームを楽しみました。
最後は、みんなで『パプリカ』を2回踊って、交流を深めることができました。(小学部)校外学習
路線バスや弘南鉄道を利用して、弘前市へ行きました。津軽藩ねぷた村で「民工芸制作」を体験したり、弘前公園を散策し武徳殿でお殿様・お姫様体験をしたりしました。サロン・ド・アンジュで昼食をとり、午後は弘前市立観光館を見学してきました。
運動会(1.5.25)
今年は209対180で赤組が優勝しました
黒石よされ交流会〈総合的な学習の時間〉
社会奉仕活動
社会奉仕活動
新入生を迎える会
新入生歓迎会
新入生と在校生派お互いに緊張しながらも、楽しい時間を過ごしました。(高等部)
入学式
今年度は、小学部6名、中学部5名、高等部12名が入学しました。
在籍は、小学部17名、中学部8名、高等部22名 計47名となっています。
卒業生を送る会
今年度、中学部から卒業するのは2名です。
校長先生や在校生からのお祝いの言葉、卒業生の思い出のスライドのほか、歌「桜ノ雨」、会食、景品付きのゲーム「アンパンマンすごろく」でともに活動しました。最後に在校生からプレゼントを送り、卒業生からのお礼の言葉、記念撮影がありました。思い出のスライドは、二人の中学部3年間の思い出がつまっていて、映し出されるとみんなじっと画面を見つめ、懐かしんでいました。(中学部)
ワッツと交流バスケ。
修学旅行(30.9.13~14)
黒石養ビジネスコース3年全員一般企業内定
第2回お山の学校で遊ぼう!
大好評につき、第2回お山の学校を開催いたします。
【開催日】10月4日(土)
【応募締め切り】9月24日(水)
【募集人数】先着30名様程度
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はサーモンの塩焼き、チンジャオロースー、味噌けんちん汁です。
今日は何の日
今日は「アサイーの日」です。
アサイーはアマゾン(ブラジル)原産のヤシ科の植物で、ブルーベリーに似た果実です。ブルーベリーに似ていますが、ベリーの近縁ではないそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:36時点)、気温は23度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はトマトミートオムレツ、生揚げの回鍋肉(ホイコーロー)、つみれ汁、サツマイモチップスです。
今日は何の日
今日は「宇宙の日」です。
宇宙の匂いは「焦げた金属っぽい匂い」や「ラズベリーのような甘い香り」などと言われています。
今朝の天気は晴れ(AM8:33時点)、気温は20度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキンカレー、フルーツデザートです。
今日は何の日
今日は「警察相談の日」です。
警察への電話相談ダイヤル「♯9110」はパトカー(警察官)を出動させるほどのトラブルではないが、何か相談したい時に使う電話番号です。
因みに警察相談ダイヤルに似た「救急車を呼ぶか呼ばないか…」という時に使用する「救急相談ダイヤル」は「♯7119」です。
今朝の天気は曇り(AM8:39時点)、気温は19度(AM8:19時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はわかなご飯、赤魚(あかうお)の味噌漬け焼き、ひじきの炒め煮、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「弓道の日」です。
弓道とは古武道の弓術を元にした武道です。アーチェリーと違って弓と矢を持つ位置などが違います。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は21度(AM8:20時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は背割りコッペパン、カボチャグラタン、コールスローサラダ、ミネストローネです。
今日は何の日
今日は「「明治」改元の日」です。
1868年(慶応4年/明治元年)の今日明治天皇が即位し、244個目の元号「明治」へと改元した日です。明治以降にお一人の天皇陛下につき一つの元号にする「一世一元制(一世一元の制)」となったそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:37時点)、気温は23度(AM8:21時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024