たゆみなく、すこやかに、たくましく。
児童生徒の活動を中心に掲載しています。
高3年1組 ~社会奉仕活動~
本年度、初の投稿です。
5月9日(月)は、社会奉仕活動でした。
学校周辺の地域を2時間かけて歩き、ごみ拾いしました。
とても天気が良かったです。
伝承工芸館脇の公園で昼食を食べました。
ほどよい疲れと心が満足した一日でした。
<写真>上2枚:ごみ拾い中。下左:ダム前で記念撮影。下右:昼食タイム。



5月9日(月)は、社会奉仕活動でした。
学校周辺の地域を2時間かけて歩き、ごみ拾いしました。
とても天気が良かったです。
伝承工芸館脇の公園で昼食を食べました。
ほどよい疲れと心が満足した一日でした。
<写真>上2枚:ごみ拾い中。下左:ダム前で記念撮影。下右:昼食タイム。
小学部クラブ活動
小学部クラブ活動がスタートしました!
クラブは高学年(4,5,6年)で行っています。今年度は総勢16名で実施します。
オリエンテーションを行い、どんな活動を行うのかなどのお話を聞きました。

まずは卓球バレーに挑戦!卓球バレーはみんな経験したことがあるので、慣れたもの!この日も大いに盛り上がっていました!


クラブは高学年(4,5,6年)で行っています。今年度は総勢16名で実施します。
オリエンテーションを行い、どんな活動を行うのかなどのお話を聞きました。
まずは卓球バレーに挑戦!卓球バレーはみんな経験したことがあるので、慣れたもの!この日も大いに盛り上がっていました!
中学部 社会奉仕活動
4月22日(金)社会奉仕活動に出かけました。中学部では、地域のためにできることとして、毎年ごみひろい活動を続けています。学校出発~ドライブイン前~駐在所やほるぷ館前~鶴の湯付近~上温湯バス停~学校到着のルートで歩きました。道端(特に草むら)には たばこの吸い殻、空き缶、ペットボトルなどが多数落ちていて、ちょっぴり残念な気持ちになりましたが、たくさん拾ったことで「地域がきれいになった」と笑顔を見せていました。みんなで頑張りました。おつかれさまでした!





中学部 新入生を迎える会
4月15日に中学部新入生を迎える会を実施しました。
3月に6名の3年生が卒業し、寂しくなった中学部に元気な男子5名が入ってきました。
この日に備えて、2,3年生は係の練習をしたり、1年生も自己紹介のプロフィール作りをしたりして、準備を進めました。
当日は教頭先生や養護教諭の先生をゲストに歓迎の言葉や自己紹介、記念撮影の後、ゲーム大会となりました。サイコロの各面に書かれたお題にそってお話しする「サイコロトーク」をしました。「ジェスチャーにチャレンジ」「100万円もらったら」など先生も巻き込んで、盛り上がりました。
1年生も早く学校に慣れて、いろいろな活動に一緒に取り組んでいきたいと思っています。







3月に6名の3年生が卒業し、寂しくなった中学部に元気な男子5名が入ってきました。
この日に備えて、2,3年生は係の練習をしたり、1年生も自己紹介のプロフィール作りをしたりして、準備を進めました。
当日は教頭先生や養護教諭の先生をゲストに歓迎の言葉や自己紹介、記念撮影の後、ゲーム大会となりました。サイコロの各面に書かれたお題にそってお話しする「サイコロトーク」をしました。「ジェスチャーにチャレンジ」「100万円もらったら」など先生も巻き込んで、盛り上がりました。
1年生も早く学校に慣れて、いろいろな活動に一緒に取り組んでいきたいと思っています。
入学式!
本日入学式を挙行いたしました。
小学部に4名、中学部に5名、高等部に7名の新入生を迎え、令和4年度、元気にスタートです!


小学部に4名、中学部に5名、高等部に7名の新入生を迎え、令和4年度、元気にスタートです!
中学部 卒業生を送る会
2月25日(金)の中学部卒業生を送る会では
在校生が一生懸命考えてくれた贈る言葉、色紙贈呈、
ゲストの先生との絵合わせゲームで盛り上がりました。
思い出ビデオの3年前のみなさんは幼く見えましたが、
今では、下級生を引っ張る立派な3年生に成長しています。
3年生のみなさん卒業おめでとうございます!







在校生が一生懸命考えてくれた贈る言葉、色紙贈呈、
ゲストの先生との絵合わせゲームで盛り上がりました。
思い出ビデオの3年前のみなさんは幼く見えましたが、
今では、下級生を引っ張る立派な3年生に成長しています。
3年生のみなさん卒業おめでとうございます!
小学部「卒業生を送る会」
2月25日(金)に小学部で「卒業生を送る会」を開きました。
今年の卒業生は一人です。密を避けるため体育館で実施し、会食も控えましたが、
小学部全員で役割を分担してダンスあり、思い出DVDあり、プレゼントありの楽しい会となりました。
コサージュ作り ありがとうございました!
1月28日(金)に予定しておりました、あじさい家庭教育学級恒例の「コサージュ作り」ですが、残念ながら、今年は集まって作ることができませんでした。「参加します」と言ってくださった方々にお願いしてご家庭で作成してもらいました。リニューアルしたマニュアルと必要な材料をお渡ししたところ、見本のものよりグッときれいなコサージュを作っていただきました。(写真をご覧ください。左側はモデルさんに付けてもらったところです。)
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。今後も楽しい活動を計画しますので、たくさんの方がたの参加をお待ちしております!

ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。今後も楽しい活動を計画しますので、たくさんの方がたの参加をお待ちしております!
かんじき&スキー学習
中学部では、1~2月の保健体育の授業でかんじき歩行とノルディックスキーを行っています。
今年度はノルディックスキーの経験者である教頭先生をゲストティーチャーに迎えての授業もたくさん行うことができました。


また、温湯地区にある本校ならではの、農道ウォークを満喫し、浅瀬石川ダムをバックに記念撮影も




最終回の2/22
は、学習成果の発表会と宝探しで締めくくりました(^O^)







今年度はノルディックスキーの経験者である教頭先生をゲストティーチャーに迎えての授業もたくさん行うことができました。
また、温湯地区にある本校ならではの、農道ウォークを満喫し、浅瀬石川ダムをバックに記念撮影も

最終回の2/22

生徒会役員選挙!!
2月10日(金)に、生徒会役員選挙を行いました。密を避けるために、立ち会い演説はリモートで。立候補者は体育館でパソコンに向かって熱い演説をし、投票する中学部、高等部の生徒は教室でモニターを通して聞きました。投票もクラスごとに入れ替わりで投票し、コロナ対策もしっかりと。
新役員の皆さん、当選おめでとうございます。来年度から、学校をぐいぐいと引っ張っていってください。よろしくお願いします!





新役員の皆さん、当選おめでとうございます。来年度から、学校をぐいぐいと引っ張っていってください。よろしくお願いします!
黒養ギャラリー
上温湯バス停には、本校児童生徒の作品を展示している黒養ギャラリーがあります。
中学部の生徒で協力し自分たちの作品を回収し、小学部の作品を掲示しました。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。



中学部の生徒で協力し自分たちの作品を回収し、小学部の作品を掲示しました。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
中学部ALT交流会
2月1日(水)はALT交流会がありました。
弘前高校にいるジャスミンさんとZoomで繋がり、交流しました。
ジャスミンさんからは、アメリカのお正月の過ごし方を教えてもらいました。
アクティビティでは、
タブレットのアプリでおみくじを引いたり、
ジェスチャーゲームをしてその単語の発音を教えてもらったり
画面越しでも楽しく交流することができましたよ♪♪
陶芸教室ー縄文の景色ー
1月25日(火)の中学部陶芸教室の様子をお知らせします。
事前に作成した縄文ファッションを身にまとい、「縄文人」
気分で縄文風の植木鉢作りに挑戦しました。
講師は黒石市「津軽烏城焼」の今井先生です。
コロナ禍のため、オンラインでの授業になりましたが、
困ったときは質問をし、一人一人丁寧に教えていただきました。
紐状にした粘土を輪積みして、事前に考えた図案を見ながら
縄や竹などを使って文様を付けて仕上げることができました。
焼成して仕上がる日が楽しみです(^O^)










事前に作成した縄文ファッションを身にまとい、「縄文人」
気分で縄文風の植木鉢作りに挑戦しました。
講師は黒石市「津軽烏城焼」の今井先生です。
コロナ禍のため、オンラインでの授業になりましたが、
困ったときは質問をし、一人一人丁寧に教えていただきました。
紐状にした粘土を輪積みして、事前に考えた図案を見ながら
縄や竹などを使って文様を付けて仕上げることができました。
焼成して仕上がる日が楽しみです(^O^)
縄文ファッションを楽しもう
美術の授業で「陶芸教室」計画し、縄文土器を作ることになり、
生徒たちは縄文についての学習をしました。
縄文ファッションを学びながら
オリジナルの縄文の服をデザインしましたよ!
カラフルなテープをたくさん貼り付け
個性豊かな縄文服が完成しました(^_^)/
最後はみんなでファッションショーをして
お互いの縄文ファッションを見せ合い楽しみました。
第3回避難訓練
1月19日(水)第3回避難訓練を行いました。今回は窯業室から火災が発生するという想定で行いました。非常ベルの音が流れる中、児童生徒は教師の話を聞いて、避難しました。避難場所への移動の際は、ヘルメットをかぶり教師と一緒に行動したり、煙を吸わないようにハンカチで口を覆ったりして避難することができました。また、雪道の上を滑らないように注意しながら、歩くことができました。事後学習では、避難訓練の振り返りや冬期間の危険なところ、火災から身を守る方法について話を聞き、考えることができました。



中学部【2学期を振り返る~校内実習~】
12月は1週間の校内実習から始まりました。
3年生は来年度のことを見据えて、1・2年生は長時間の作業に慣れることを
それぞれ頑張りましたよ。
1週間の実習を終えて、みんな達成感をもてたようです(^_^)/
中学部【2学期を振り返る~畑作業】
2学期は実りの季節!たくさんの野菜を収穫しましたよ!
オクラやトマトなど夏の野菜、さつまいもなどの秋の野菜
みんな協力して収穫を行いました。
今年は土おこしから生徒たちが行い、
いろんな経験をしながらおいしい野菜を育てました。







オクラやトマトなど夏の野菜、さつまいもなどの秋の野菜
みんな協力して収穫を行いました。
今年は土おこしから生徒たちが行い、
いろんな経験をしながらおいしい野菜を育てました。
寒さに負けず日々鍛錬
中学部で11~12月の保健体育で行った剣道の授業の様子を紹介します。
礼に始まり礼に終わる武道は、礼儀作法の学習から始まります。
11月は裸足で冷たい床の上で慣れない足さばきに苦戦し、素振りは、最初小さな声で、小さな振り。面打ちは、基立ちの先生がかわいそうとソフトタッチでした。
しかし、回を重ねるにつれ上達していき、最終回には、勇ましく打ち込めるようになりました










礼に始まり礼に終わる武道は、礼儀作法の学習から始まります。
11月は裸足で冷たい床の上で慣れない足さばきに苦戦し、素振りは、最初小さな声で、小さな振り。面打ちは、基立ちの先生がかわいそうとソフトタッチでした。
しかし、回を重ねるにつれ上達していき、最終回には、勇ましく打ち込めるようになりました
中学部【2学期を振り返る~焼きいも~】
黒養祭前日は、焼き芋パーティーをしました。
中学部の畑でとれた焼き芋を石焼きし、ほくほくおいしく食べました(^_^)/
焼くための竹割りも貴重な体験です!
高等部の上久保先生にやり方を教えてもらい、
緊張しながらも諦めずに竹を切ったり割ったりしました。
中学部【2学期を振り返る~もみじ山散策~】
11月は学校近くのもみじ山がきれいに色づいていました。
みんなで仲良く散策です♪♪
黄色やオレンジ、真っ赤な紅葉に圧倒されながら楽しみましたよ~!
観楓台まで登ってひと休みし、きれいな景色に見入っていました。





みんなで仲良く散策です♪♪
黄色やオレンジ、真っ赤な紅葉に圧倒されながら楽しみましたよ~!
観楓台まで登ってひと休みし、きれいな景色に見入っていました。
参加者募集中(6/28)!
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
関連リンク
がむし堤澤より
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
所在地・連絡先
〒036-0411
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
TEL 0172-54-8260
FAX 0172-54-8261
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024