たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

小学部 高等部との交流「さつまいも収穫体験」を行いました!

令和6年11月14日(木)小学部全員で、高等部が畑で育てたさつまいもの収穫体験を実施しました。

高等部の先輩方にさつまいもが埋まっている場所を教えてもらったり、一緒にさつまいもをさがしてもらったりして、とてもよい体験・交流ができました。

今年度から月1回程度、全学部で一緒に取り組んでいる「合同体育」の授業でも、高等部の先輩とコミュニケーションを取ることがあるため、とても良い雰囲気で関わり合っていたように感じました。

大きなさつまいもが土の中から出てきたときはとても驚いた表情を見せ、最後にさつまいもを1本ずついただくことができ、小学部の子どもたちは大喜びでした!

小学部「外庭清掃」で落ち葉を集めました!

令和6年10月31日(木)小学部全員で玄関前の道路や園庭の落ち葉を集める「外庭清掃」を実施しました。

竹ぼうきや熊手を使って落ち葉を集めたり、集めた落ち葉をビニール袋に詰めたりして、とてもきれいになりました。

気持ちの良い天気の中、秋の終わりを感じながら、子どもたちはがんばっていました!

小学部「社会奉仕活動」ゴミ拾いがんばりました!

令和6年10月25日(金)に小学部全員で以下の目標をもとに「社会奉仕活動」を実施しました。

 ①学校周辺地域の清掃活動を通して、地域に奉仕する気持ちを育てる。

 ②奉仕的行事への参加を通して、学習活動や集団活動に必要な知識、技能、態度を養う。

学校を出発し、中野もみじ山、やすらぎ駐車帯、ローソンまで、4つのルートの班に分かれてゴミ拾いを行いました。

途中、りんご農家さんに出会い、「よくがんばっているね!」と嬉しいお言葉や、おいしいりんごまでいただきまして、とても子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。

県外からの観光客にも出会い、「どこの学校?ゴミ拾いをしてえらいね!」と声をかけてくださり、子どもたちの地域に奉仕する気持ちがさらに高まったと思います。

今後も地域をきれいにする奉仕活動に取り組んでいきたいと思います!

令和6年度小学部ALT交流会②(高学年)

10月16日(水)に小学部で2回目のALT交流会があり、

低学年グループは2校時に、高学年グループは3校時に、それぞれ分かれて実施しました。

高学年グループでは、今年のテーマである「イギリスの遊び」をたっぷり盛り込んだ1時間でした。

ゲームは、「ローラ先生が小学生の頃に遊んでいた遊び」を紹介してもらいました。

 

ゲーム①「The Pinocchio」

 日本のレクソング「アブラハムの子」と同じように、動かす体の部位を増やしていく歌遊びでした♪

ゲーム②「Simon say」

「Simon say~Touch a mouth!」と言われたら、口を触る。「Touch a mouth!」だけの場合は、その動きはしてはいけない。という、引っかからないように「Simon say~」のワードを聞き逃さないように集中力が必要なゲームでした。ついつい引っかかってしまっても、それもまた楽しかったですね♪

ゲーム③「Duck duck goose」

 日本の「ハンカチ落とし」のようなゲームでした!「goose!」と言われた人が追いかけるハラハラドキドキ♡ゲームです。見ている方も楽しめるゲームで、みんなで大盛り上がりしました♪

他にも、「質問コーナー」では、翻訳アプリを活用してローラ先生に質問して、ローラ先生のことをもっと知ることができました。

また「お礼のあいさつ」では、代表児童が日本語と英語を織り交ぜてとっても立派に発表することができました。

 

今回も大盛り上がりのALT交流会でした!

また来年も楽しみながら外国の文化に触れましょう!!

令和6年度小学部ALT交流会②(低学年)

10月16日(水)に小学部で2回目のALT交流会があり、

低学年グループは2校時に、高学年グループは3校時に、それぞれ分かれて実施しました。

低学年グループでは、ローラ先生とダンスやゲームをして一緒に遊びました。

 

ダンス①「If You’re Happy and You Know it 」

この歌は「幸せなら手をたたこう」の英語版です。ローラ先生にネイティブな発音で歌ってもらい、手拍子等しながら楽しく体を動かしました♪

 

ダンス②「Seven Steps」

これは1回目のALT交流会でも踊ったダンスで、ローラ先生と手を繋ぐことができて喜んでいる様子も見られました。

 

ゲーム①「ホットポテトゲーム」

これはアメリカの遊びで、熱々のポテトに見立てたボールを隣の人に渡していき、音楽が止まったときにボールを持っている人がアウトになるというゲームです。アウトになった人は、音楽を止める役割をしながら楽しむことができました。

 

ゲーム②「ハロウィンタワーをつくろう」

今年のALT交流会の学びのテーマである「数字」と、今の季節である「ハロウィン」にちなんだゲームをしました。

サイコロを転がして出た目の数をローラ先生に「英語で話す」or「カードで伝える」ことで、ローラ先生からその数の分、紙コップをもらえます。

紙コップを4-3-2-1(個)と、ピラミッド型になるよう並べて重ね、最後にカボチャをのせてハロウィンタワーをつくります。2チームに分かれてリレー方式で2回対戦したところ、1対1で引き分け!白熱したゲームとなり、大盛り上がりでした。

たくさん楽しんだ後は、記念撮影をし、お礼の言葉を伝えました。感想発表では、楽しかった遊びがみんなそれぞれ違い、どれも人気だったようです。

 

また来年も交流が楽しみになりましたね!ローラ先生 Thank you!See you!