たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

「タグラグビー」出前授業

 1月20日(月)2校時、全校児童生徒、全教員で「タグラグビー」に取り組みました。

 本校では、今年度から、小学部・中学部・高等部の児童生徒が一堂に会して行う合同体育の授業を通して、他学部交流を深めています。合同体育の一環として「タグラグビー」に取り組んでいることから、今回、NPO法人弘前サクラオーバルズの齋藤芳コーチ、鬼多見友里愛選手、山形詩織選手、片岡瑞帆選手、新居里江子選手を講師に迎えて、出前授業を行いました。

 まずは、ラグビーの基本的かつダイナミックな動きを見せていただきました。プロ選手の動きの力強さ、素早さ、さらにはタックルを受けた中学部の神先生の身体が宙に浮く様子に、子ども達の視線が釘付けでした。

 つぎに、全校児童生徒が縦割りで3チームに分かれ、1人2本ずつ腰に着けたタグを取り合うゲームに挑戦しました。タグを取られないように逃げ回ったり(コツは腰を振ること!)、相手チームのタグを取りにいったり、積極的に動く様子が多く見られました。

 さらに、サクラオーバルズとの対戦では、コーチや選手からタグを取られないように全力で逃げ回りました。観戦チームからは、応援の声が響きました。

 最後は、ラグビーボールのパスを体験し、丸いボールとは違った動きをするラグビーボールに興味津々でした。中には、投げ方やキャッチのコツをつかんだ児童生徒もいたようです。

 今年度、国スポ東北ブロックチャンピオンになられた青森県女子チームの選手でもある方々から、たくさんのことを学ばせていただく機会となりました。子ども達のキラキラした表情、活き活きした動きが何より大きな成果でした。

 NPO法人弘前サクラオーバルズのみなさま、本当にありがとうございました。

冬の避難訓練

今年は大変な大雪ですね、皆さん日々の雪かきお疲れ様です。

学校周辺も通学路や非常口確保のため除排雪作業が行われています。

今日は冬期間の地震、火事の想定で避難訓練を行いました。

今日は良い天気でしたが、災害の時は雪が降っていても、外に逃げなければいけない時もあるんだということを確認しました。

足下や屋根の雪にも注意しながら、安全に避難訓練を終えることができました。

冬休み前全校集会

明日から冬休みです。

終業式、全校集会が行われ、冬休みの生活について確認しました。

生徒会から安全に過ごすためのお話をしました

生徒会からは「健康について」と「安全について」のお話をしました。

雪道の歩き方のコツを実演して見せました。「歩幅を狭く」して、「足の裏全体で」歩くと転びにくいですよ。

先生バンドによるクリスマスコンサートもあり、大いに盛り上がりました!

みなさん素敵な冬休みを過ごせますように。

良いお年を!

小学部4組 調理学習

 小学部4組は、調理学習を行いました。

 今年度、4組は3組、6組と一緒に、校外学習として田舎館村にある遊稲の館で田植えと稲刈りの体験を行っていたため、今回はその収穫したお米と、学級の畑で収穫したニンジンとジャガイモを使用して、カレーライスを作って食べました。

 全員が大好きなカレーライス作りとあって、いくつもの工程に進んで取り組む様子が見られました。収穫したお米はこぼさないよう慎重に、丁寧に研ぐことができました。

 ニンジン、ジャガイモはピーラーを使って、どんどん皮むき。昨年度に比べて、使い方が上達したように感じました。

 ご飯が炊けて、炊飯器を開けたときには「おお~!」「うわぁ!」と歓声が上がりました。

 友だちと協力して作ったカレーライスの味は格別だったようで、全員おかわりしましたよ。

 もちろん、後片付けも全員で協力して行うことができました。

 また一つ、小学部での美味しい思い出が増えた4組でした。

 

 

 

 

yoga体験教室~小2組~

1回目は11月21日、2回目は12月12日に温湯地区在住のUMI先生に来て頂いてヨガの体験教室を行いました。

皆さんに声をかけたところ、小学部から2クラス、1回目は中学部からも参加があり、遊戯室全体を使って賑やかに体験教室が行われました。

「風船の呼吸」「蛇の呼吸」など児童にも伝わりやすいように名前がついていたので、先生を真似して、自分の体に意識を向け一生懸命取り組んでいました。日常生活では意識して呼吸をすることが少ないので、とても良い経験になりました。

2人組でバランスを取ったり、1人でポーズを取ったり、ヨガの導入の動きにも取り組みました。

1月にも行う予定です。次はもっと上手にできるかな?!