たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:学校行事など

笑う 令和4年度 第1回がむしガ丘青年学級について

3年振りとなった青年学級の様子をお伝えします。
7月3日(日)に、卒業生・保護者と職員の約50名がスポカルイン黒石に集いました。

当日の司会は、突然の指名にもかかわらずスムーズに進行してくれた元生徒会長。
今年度の学級長を決める際には、すぐに立候補が2名!二人で話し合って学級長、副学級長が決定しました!さすが社会人です。素晴らしい!!

今回の内容は、コロナ禍の現状に配慮し、映画鑑賞のみとしました。
みんなで記念の集合写真も撮影し、和やかに終了しました。

詳しい様子は、後日、進路指導の青年学級のコーナーでお知らせします。
第2回は、9月3日(土)にレク&ゲームの予定です。実施できることを祈っています。

★高3年1組 ~運動会本番~

 5月28日(土)運動会が行われました。
 この日は、あいにくの曇り空。ときに小雨によって競技が中断しましたが、久しぶりの全校児童生徒が揃っての行事ということもあり、保護者の方も含め、笑顔が見られた運動会となりました。
・生徒会長のK君は原稿を見ずに、長い挨拶を行い、保護者からは「すばらしい」と感想が聞かれました!
・M君は徒競走で1番となりました!
・そして、K君、M君(クラスの両名)ともに、赤組・白組の応援団長として立派に役目を果たしました!


                        
                             (次回につづく)

第1回避難訓練

 5月18日(水)第1回避難訓練を行いました。災害発生時に防災計画に基づいて安全に避難することをねらいにして、地震や火災から身を守る方法を学びました。児童生徒は教師の指示に従い、ヘルメットをかぶったりハンカチで口を押さえたりしながら避難することができました。事後学習では、パワーポイント資料を見ながら教師の話を聞いたり、動画を見たりして振り返ることができました。

晴れ 中学部校外学習 その2

当日(5/12)は、練習時のようにミッションをクリアしながら目的地の烏城焼さんを目指して歩きました。歩くうちに日差しが増し、顔を真っ赤にしながら到着。

烏城焼さんの世界一長い窯古陶磁館茶道美術館を見学し、お抹茶と和菓子をいただきました。







晴れ 中学部校外学習 その1

5月12日(木)の中学部校外学習の様子をお知らせします。
コロナ禍のため、徒歩での学習になりました。
写真は前の週に練習した時の様子です。
オリエンテーリングのように、ミッションとして学校周辺の施設を見つけて楽しみながら約3kmの道のりを歩くことができました。


第3回避難訓練

 1月19日(水)第3回避難訓練を行いました。今回は窯業室から火災が発生するという想定で行いました。非常ベルの音が流れる中、児童生徒は教師の話を聞いて、避難しました。避難場所への移動の際は、ヘルメットをかぶり教師と一緒に行動したり、煙を吸わないようにハンカチで口を覆ったりして避難することができました。また、雪道の上を滑らないように注意しながら、歩くことができました。事後学習では、避難訓練の振り返りや冬期間の危険なところ、火災から身を守る方法について話を聞き、考えることができました。

音楽 令和3年度 黒養祭

本日、11月20日に黒養祭を開催いたしました。
児童生徒及び保護者、教職員のみでの開催となりましたが、各学部とも見ごたえのあるステージ発表でした。

プログラム1番「はじめのことば」(小学部1年)


プログラム2番「黒養 かんぜん お祭りモード!」(小学部)





プログラム3番「校長あいさつ」



プログラム4番「おかえり、おんがく~コロナに負けず~」(中学部) 





プログラム5番「黒養 高等部channel」(高等部)





プログラム6番「おわりのことば」(生徒会役員)


高等部のアナウンスの様子です★


保護者の皆様、感染防止対策のための入れ替えへのご協力、温かい拍手、ありがとうございました!!

第2回避難訓練

 8月27日(金)第2回避難訓練を行いました。今回は地震による機械の誤作動により機械室から火災が発生するという想定で行いました。地震の効果音が流れる中、児童生徒は教師の話を聞いて机の下にかくれる練習などをしました。避難場所への移動の際は、ヘルメットをかぶり教師と一緒に行動したり、煙を吸わないようにハンカチで口を覆ったりして避難することができました。また、事後学習では、NHK教育テレビの動画を見ながら、地震から身を守る方法について考えることができました。

令和3年度 学校公開延期のお知らせ


令和3年度 学校公開延期のお知らせ

 

 日頃より、本校の教育活動に過分なるご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、9月2日(木)に予定しておりました本校の学校公開ですが、新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大防止の観点から、対象者を限定して10月1日(金)に延期して実施することにしました。

 対象者は申し込みをされていた保護者様、児童生徒、学級担任です。なお、保護者様は1名限定となります。

今年度、ご参加をご検討いただいていた皆様には、ご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、個別の学校見学、入学相談及び学習の体験、教育相談は随時受け付けておりますので、電話(0172-54-8260)、メール(kyoikusodan-kur.sh@asn.ed.jp)等でお申し込みください。お待ちしております。

不審者対応避難訓練


 7月13日(火)不審者対応避難訓練を実施しました。黒石警察署温湯駐在所から大澤信志所長さんに来校してもらい、職員の不審者への対応の仕方や、児童生徒の安全確保など実際の場面を想定して訓練を行いました。
 児童生徒は先生方の話を聞いて教室内に避難し、危険がなくなるまで静かに待機することができました。まとめの学習では、所長さんから「大きな声で助けを呼ぶために、普段から大きな声であいさつすることが大切」というお話を聞きました。

晴れ 中学部 Only 運動会

6月3日(木)、中学部による中学部だけの運動会を行いました。
この日の天気は晴天、気温は28度絵文字:晴れ
プログラムは、開会式、応援合戦、徒競走、黒石よされ、団体競技「運んで Go !」、ダンス「ZUMBA de Go!」、閉会式。
練習の成果を発揮し、本番がベストパフォーマンスとなりした。
ピカピカの天気に負けない、ピッカピカの表情があふれる運動会となりました絵文字:良くできました OK
後日アップされる動画もぜひご覧ください!!



令和2年度 修了式、退・離任式

3月25日、令和2年度の修了式と退・離任式が行われました。

修了式では、各学年一人一人の名前が呼ばれ起立をし、代表が修了証をもらいました。
その後、校長先生からのお話がありました。

 
 

退・離任式では、今年度で本校を旅立つ先生方から
お別れの挨拶がありました。
 

お別れは寂しいですが、今までありがとうございました。
これからも応援しています!

さて、4月からは進級して新たな生活が始まります。
児童生徒のみなさん、4月7日に元気に会いましょう!!

星 令和2年度 卒業式

3月12日、小学部1名、中学部1名、高等部6名の卒業生が巣立ちました。

感染症対策を行いながらも、和やかな卒業式となりました。

卒業生の皆さん、おめでとうございます!

 

 

 

 

卒業式の動画をご覧になりたい児童生徒、保護者の皆様は下記リンクをクリックしてください。
ご覧になるためには、以前お知らせしたID、パスワードの入力が必要です。
卒業式の動画はこちらから


お知らせ 3学期始業式はリモートで。

今日から3学期。コロナ禍のため始業式は校内リモートで実施しました。
児童生徒は各教室で、修礼後、校長先生のお話を聞きました。
(注:校長先生は、感染予防対策をした上でマスクを外し顔を見せてお話ししています)
 
 
始業式のあとの全校集会もリモート。
生徒会役員と各学部代表のみ体育館に集まり、冬休みの思い出発表や生活目標などの発表が行われました。
 
 
今回は、ただ各教室をつないだり、共有機能を使って行うのではなく、体育館を中心にアナログ的な要素も加えながら、児童生徒がイメージしやすい形で実施してみました。

キラキラ 50周年記念式典・黒養祭

11月21日(土)、「50周年記念式典」を実施しました。
 

続けて「黒養祭」を実施しました。

1 はじめのことば
 

2 小学部「ププっと フムっと だいすき! くろよう!」
 

3 中学部「黒養を調べに行ってCHU~!!」
 

4 高等部「リズム奏~Happy 50th Anniversary!!」
 

5 おわりのことば


各学部が練習の成果を発揮し、全校で50周年の節目をお祝いすることができました。

みんなでレクを楽しみました。

10月7日、快晴。全校生徒が紅白に分かれて、フライングディスク、運試し、玉入れ、よされの4つの種目を楽しみました。玉入れでは、校長、教頭が背負っているカゴを目指して玉を投げ入れました!各種目の写真は追ってアップします。

1学期終業式&全校集会

本日、1学期終業式でした。
校長先生のお話では、パワーポイントに写真などを映しながら、学校や各学部行事の振り返りがありました。終業式の後、全校集会があり、夏休みの約束などについて確認しました。

夏休み中は、各学部、ネット学習(動画配信、ネットミーティング、チャットなど)を試行します。所定の方法でログイン後、各学部を選択してください。詳細は先日配付したマニュアルのとおりです。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。高等部生徒のみなさんは、毎日、確認と入力をお願いします。

令和2年度 入学式

本日、本校入学式が行われました。
今年度は、小学部2名、中学部2名、高等部3名が入学しました。
在籍は、小学部18名、中学部8名、高等部21名 計47名となっています。