たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:小学部

小学部1組校外学習

 7月3日(金)小学部1組で校外学習に行ってきました。津軽伝承工芸館へ行き、こけし灯篭や昔の建物の模型などしおりに載っている写真と同じものを探したり、通路入口の階段の数を数えたりする活動をしました。全員問題をクリアできたので、公園に行ってブランコに乗ったり追いかけっこをしたり元気いっぱい楽しんできました。レストランで昼食を食べた後は、足湯も体験してきましたよ。

校外学習

 6月26日(金)に、小学部3組と4組合同で校外学習に出かけてきました。あいにくの雨でしたが、津軽伝承工芸館まで徒歩で移動し、美味しい昼食を食べ、津軽塗の箸の研ぎ出しを体験してきました。

校外学習

 6月26日(金)小学部2組で校外学習に行ってきました。この日は郵便局に手紙を出しに行く予定だったのですが、あいにくの雨・・・・、それでも子ども達はルンルン気分です。短縮コースに変更し、かっぱを着てのんびりと歩いて出かけました。

 楽しみにしていたほるぷ館での読書やドライブインでの昼食も実施でき、楽しい1日を過ごすことができました。

ミニ運動会

 小学部では、体育の授業の中でミニ運動会を体育館で行いました。徒競走、玉入れ、綱引き、リレーで、とても盛り上がりました。来年度は、青空の下で思う存分できるといいですね。

うどん作り

 うどん作りに挑戦しました。粉をこねるところからスタートし、コシを出すために生地を踏み、パスタマシンに投入して製麺しました。自分たちで作ったうどんはとても美味しかったです!

お掃除!

金曜日の5時間目、2組、3組、5組では教室の掃除を頑張っていました。ゴミ捨て、床の雑巾がけ、机や椅子の出し入れなど、みんなで協力しながらてきぱきとやっていました。

1週間の終わり、教室がぴかぴかになって気持ちいいね!

お手紙の学習

 手紙の学習で、家族に手紙を書き、郵便局で切手を買って、ポストに投函する体験をしてきました。また、交流及び共同学習などでお世話になっている黒石市立東英小学校の校長先生にお手紙を渡してきました。校長先生がとっても優しく対応してくれました。
 

低学年の遊びの指導

 水曜日の3,4校時 低学年(1~3年)グループでは、合同で「遊び」の授業を行っています。チーム対抗リレー形式で、玉入れ、段ボール箱運び競争、箱引き競争(バスタオルの上に段ボール箱をのせて引っ張って運ぶ)にチャレンジしました。
 今日の結果は・・・赤チーム、白チームともに「15対15」の引き分け! でした。

野菜の栽培

小学部3組では、ミニトマトの栽培をしています。
種を植えた時は、芽が出てくるかドキドキでしたが、無事に発芽し、本葉も出てきました。子ども達は、毎日欠かさず水やりのお世話を頑張っています。

ミニ運動会

 木曜日の体育は「ミニ運動会」と称して、紅組、白組、青組の3チームに分かれて、短距離走や玉入れなどの競技に取り組んでいます。

先週は紅組が優勝!今日は青組が優勝!さて、来週は・・・白組がんばれ~!


小学部 体育

 体育館のフロアが少し汚れていたので、体育の前にみんなでモップ掛けをしました。隣の友達に合わせてモップを動かすのはなかなか大変でしたが、きれいに掃除ができました。
 今日は音楽に合わせて、ギャロップやスキップ、四つ這いや高這い、バランス立ちなどの基本の運動をみんなで頑張りました。



小学部 交通安全教室

 安全な歩行についての学習を行いました。
 信号の見方や左右の安全確認の仕方を確認しながら、学校周辺のコースを歩きました。



畑!

 今日は絶好の畑日より!青空の下、みんなで畑作業をしました。今年は、じゃがいも、枝豆、きゅうり、ミニトマト、ズッキーニ、玉ねぎを植えました。

 じゃがいもは一人1個ずつ、穴の中に丁寧に植えていました。「野菜の苗はピースの指をつくって優しく持つんだよ」というお話を聞いて、慎重に植えていました。最後にたっぷりとお水をあげて、「おいしくなあ~れ!」

 収穫が楽しみですね!

感謝!

先日、台湾から貴重なマスクをいただきましたので、みんなでお礼状を書きました。
うがい、手洗いをしっかりして、コロナウイルスには負けないぞ!
マスクをありがとうございました。

畑の準備!

 小学部の4・6年生で、畑の畝立てと、マルチというシートを畝に張りました。
 高等部の先生に教えてもらい、なかなか上手に張ることができました。
 ミニトマトやキュウリ、ジャガイモなどを植える予定です。

新入生を迎える会

 久しぶりの登校から2日目の5月8日(金)、小学部の「新入生を迎える会」を行いました。今年の小学部には2名の男の子が入学しました。
 臨時休業のため、準備や練習の時間がとても少なかったのですが、児童みんなそれぞれの役割を果たし、力を合わせて会を盛り上げました。プレゼント贈呈、自己紹介やダンスをして、とても暖かいステキな会になりました。
 新入生のみなさん、改めて、ご入学おめでとうございます。

Bグループ 校外学習(R1.10.25)

 小学部1組・5組合同で猿賀公園に校外学習に行ってきました。目的は3つです。①ボートに乗ろう、②鯉にえさをあげよう、③自分で選んだお昼ご飯を食べようです。心配された天気もなんとか持ちこたえ、この時期にしては暖かい中行ってくることができました。ボートでは、ゴールドスワン組とテントウムシ組、手こぎボート組の3グループに分かれて乗船しました。危惧された転落もなく、それぞれのボートから児童の歓声が上がっていました。鯉にえさをあげる場面では、群がってくる大きな鯉の口を目がけてえさを投げました。昼食は「尾上もてなしロマン館」で各々が選んだメニューを嬉しそうに食べました。

 今回の校外学習では平川市観光協会に協力していただき、安全に楽しく活動することができました。

 バスや電車、最後はタクシー、駅から目的地まではいっぱいいっぱい歩いてとても充実した1日になりました。(小学部)

  


もみじ山 清掃活動(R1.10.25)

 「くろよう おそうじたい」の腕章を付け、軍手をはめて、いざ出発!今日のミッッションは「もみじ山をきれいにしよう」です。観光客の皆さんが快適に過ごせるよう、やすらぎの駐車帯とそこからもみじ山へ向かう経路のゴミ拾いをしました。結構ゴミは落ちているものです。ジュースの缶、お菓子の袋、ティッシュペーパーなどなど。「あった!」「みつけたよ!」「ひろったよ!」ゴミを見つけては誇らしげな表情がたくさん見られました。ミッション終了時には、「合格シール」をゲットし、出店で好きな食べ物を購入して、美味しい秋のひと時を過ごすことができました。(小学部)

 

ALT交流会(R1.10.23)

 魔女のコスチュームで登場した外国語指導助手(ALT)のマデリンさんに、自己紹介とハロウィンにちなんだお話をしてもらいました。マデリンさんの家族と故郷のソルトレイクシティのお話や好きな飲み物、食べ物、なぜ日本に来たのかなどを聞くことができました。また「アップルボビング」という、手を使わずに水の中のりんごを集めるハロウィンのゲームの動画も見ました。思わずやってみたくなるような楽しいゲームでした。そのほか、「パプリカ」のダンスを一緒に踊ったり、ジャックオーランタンのバケツを二人で運び、マデリンさんに「Trick or Treat」と話すことができるとお菓子をもらえるゲームをしたりして、楽しいひと時を過ごしました。(小学部)

 

Aグループ 校外学習(R1.10.9)

 青森県りんごジュース株式会社(シャイニー)とアクロスプラザ黒石に校外学習に行きました。

シャイニーでは、りんごジュースの製造過程の見学、冷凍庫に入る体験などをさせていただき、数え切れないほどのりんごに「いっぱい!」と話して驚いたり、りんごジュースを詰める機械が絶え間なく動くのをじっと見たりしていました。

アクロスプラザ黒石では、麺道蘭でおいしい熱々のラーメンを食べました。その後の買い物では、決められた値段や個数を守って自分がほしいものを買うことができました。また、メダルゲームをした学級もありました。

 バスでのマナーや交通安全のルールを守って移動し、地域の特産品について学ぶことができた充実した校外学習でした。(小学部)