たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:中学部

中学部 ぶどう畑の作業体験 & 烏城焼き窯入れ

  7月7日(木)「ぶどう畑の作業体験」をさせていただくため、黒石市牡丹平にある木村武義さんのぶどう畑に出かけました。木村さんのぶどう畑では、黒石養護学校のために木を1本提供してくださり、毎年、作業体験と秋の収穫体験をさせていただいております。
 今回体験する作業の内容は ①房づくり ②名前つけ ③芽かき ④雑草処理 の4つです。初めて体験する1年生は、うまくできたでしょうか・・・。

  まずは、木村さんから説明を聞きます。真剣に聞いていますね。
作業①「房づくり」
ぶどうの形をイメージして余分な部分を切り落とします。大事な部分を切り落とさないように、慎重に、慎重に・・・。

作業②「名前つけ」はさみで整えたぶどうの房に、自分の名前を付けます。
このぶどうを秋に収穫するのです!楽しみです。
作業③「芽かき」余分な芽を取り除きます。どの芽をとればよいか、確認します。

作業④「雑草処理」体験させていただいたぶどう畑をきれいにします。力を合わせて雑草を集めるぞ!

 また、秋にお世話になります。木村さん、貴重な体験、ありがとうございました!

 という、ぶどう畑の作業体験でしたが、木村さんのお宅に向かう前に、津軽烏城焼きに立ち寄りました。美術の時間に粘土で作成した器や小物など、烏城焼きさんのあの有名な「世界一の登り窯」で焼いてもらうためです。今回はその準備をしました。


 作品を焼く時の土台として、てのひらでころころ小さく丸めた粘土を底にくっつけてから、窯に入れました。窯の入り口は狭いので、烏城焼きの今井さんや岩淵さんが窯の中に入れてくれました。

 火入れは、9月以降ということです。次回は、ぶどう狩りに出かけるときにまた立ち寄って、薪をくべる体験を計画しています。烏城焼きの皆様、お世話になりました。次回もよろしくお願いいたします。焼き上がりが楽しみです!

星 陶芸教室~その2~

陶芸教室当日は、みんなで集合写真を撮り、ご覧の笑顔です。
ご協力いただいた津軽烏城焼のみなさん、本当にありがとうございました。
この後、世界一長い登り窯での窯詰め作業、火入れ作業の見学または体験へと続く予定となっています。

さらに、青森朝日放送から取材にいらしていた沢田アナとも写真を撮っていただき、
ますますハッピィな表情に(^O^)

下のリンクから、取材当日に放送されたニュースもぜひご覧ください。
ニュース (aba-net.com)

星 陶芸教室~その1~

中学部では、昨年度に引き続き、陶芸教室を行いました。
講師は、黒石市の津軽烏城焼さんから、
今井保典さんと岩渕幸三さんのお二人に来ていただきました。

当日は、なんと、青森朝日放送津軽新報などの取材の方々もいらっしゃり、
初めはみんな緊張していましたが、制作が進むと、夢中になっていました。

昨年度はオンラインでしたが、今年度は直接ご指導いただき、
本物のプロの技の素晴らしさを、直接感じることができました。

雪 かんじき&スキー学習

中学部では、1~2月の保健体育の授業でかんじき歩行とノルディックスキーを行っています。
今年度はノルディックスキーの経験者である教頭先生をゲストティーチャーに迎えての授業もたくさん行うことができました。

また、温湯地区にある本校ならではの、農道ウォークを満喫し、浅瀬石川ダムをバックに記念撮影も絵文字:良くできました OK


最終回の2/22絵文字:猫は、学習成果の発表会と宝探しで締めくくりました(^O^)



陶芸教室ー縄文の景色ー

1月25日(火)の中学部陶芸教室の様子をお知らせします。
事前に作成した縄文ファッションを身にまとい、「縄文人」
気分で
縄文風の植木鉢作りに挑戦しました。
講師は
黒石市「津軽烏城焼」の今井先生です。
コロナ禍のため、オンラインでの授業になりましたが、
困ったときは質問をし、一人一人丁寧に教えていただきました。
紐状にした粘土を輪積みして、事前に考えた図案を見ながら
縄や竹などを使って文様を付けて仕上げることができました。
焼成して仕上がる日が楽しみです(^O^)