たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

ぶどう畑でお仕事をしよう②

小学部2・3・4・7組では、令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』として、

ぶどう畑で収穫作業体験を行いました。

黒石市の木村美保子さんのぶどう畑を再訪問して、7月に目印のリボンをつけたぶどうがどのように成長しているか、

早速、見に行きました。

緑色だったぶどうが、一粒一粒大きくまるまると連なり、濃い紫色に実っていました。

みんなで、特においしそうなぶどうを選んで収穫することができました。

 

 

 

 

 

 

木村さんから、畑で使用する道具やぶどうの種類などの説明を聞き、最後に記念撮影!

 

 

 

 

 

 

木村さん、今年も貴重な体験、そして甘くておいしいぶどうをありがとうございました。

 

高等部「お寺でプチ修行」

10/14 高等部「総合的な探究の時間」で「お寺でプチ修行」の学習を行いました。

「総合的な探究の時間」では、黒石市の歴史や文化について調べたり、自分たちにできることを見つけ行動したりする活動を進めています。

今回は黒石市温湯にある、黄檗宗 薬師寺で、座禅と煎茶の作法について学んできました。

座禅体験では、「座禅をしながら何も考えないというのは難しい」「体験できてよかった」と話していました。煎茶体験では、お茶室への出入りの仕方、お茶を頂くときの作法、お部屋に飾られた掛け軸や生けたお花の意味について副住職からお話を聴きながら、緊張した面持ちでお茶を頂いていました。

高等部修学旅行! in京都・大阪

 10/1~10/3 高等部2・3年生は、京都府、大阪府に修学旅行に行ってきました。

1日目(青森空港→伊丹空港→八つ橋ししゅうやかた→金閣寺→清水寺→ホテルアミティ舞洲)

初めての飛行機という生徒もいて、機内はこれからの旅への期待からワクワクの生徒たちでした。1日目は京都観光です。八つ橋作り体験では、生地に3種類の味を混ぜ、麺棒で生地を丸くのばし、3種類の餡を入れて包みました。おいしい生八つ橋が完成しました。

金閣寺や清水寺は、歴史的な説明を熱心に聴いたり、様々な発見を写真に収めていました。金閣寺が見えてくると「すごーい!」、清水の舞台へ立つと「たかーい!」と体感していました。お土産も夢中で選びました。

2日目(ホテル→USJ→ホテル)

3チームに分かれ、自分の乗りたかったアトラクションに乗り、欲しかったお土産を買って、食べたかった可愛い食べ物やデザートを食べ、満喫した1日でした。歩数は20,000歩を超えました。

3日目(ホテル→道頓堀→千房→カップヌードルミュージアム→伊丹空港→青森空港)

道頓堀自主研では、3チームに分かれ、「くいだおれ太郎と写真を撮る」や「10円パンを食べて1万円の顔をせよ」などのミッションに挑みました。地図やアプリで探し全チーム全9個のミッションを達成しました。大阪のたこ焼きはやはりおいしかったそうです。昼食のお好み焼き屋では、マヨビームを間近で見ることができ、写真や動画を撮っていました。カップヌードルミュージアムでは、マイカップヌードルが作れるとあって、気合いが入っていました。たくさんの具材から4種類を選び、世界に一つだけのカップヌードルを作りました。楽しい修学旅行もあっという間の3日間でした。

学校では、「修学旅行楽しかった」の思い出話が何度も出てきます。新しい体験を通して友達の絆が深まったようです。

保護者の皆様、準備の手伝いや空港への送迎、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

外部講師による小学部「食に関する指導」

10月8日(水)に田舎館村給食センター 栄養教諭 小竹先生をお招きし、「食に関する指導」の授業をしていただきました。今年度のテーマは「やさいのひみつ」でした。

前半の活動では、花の写真を見ながらヒントをもとに野菜の名前を当てるクイズや、普段食べている野菜が「葉・茎・根・花・実」のどの部分なのかを当てるクイズを行いました。児童たちは、花の写真や野菜の模型・実物を見ながら、楽しそうにクイズに答えていました。

      

   

後半の活動では、野菜が体の中でどのような働きをするのか、また食べた野菜が体の中でどのように変化して栄養になるのかについて、スライドを見ながら話を聞きました。

 

授業の後も、興味津々で野菜を見たり、小竹先生に質問したりしていました。野菜の秘密についてたくさん学んだ1時間でした。

おうちでは、どんな野菜を食べているでしょうか?食卓を囲んで、野菜の話をしながら楽しく会話するのも素敵ですね。

 

第2回「お山の学校で遊ぼう!」

10月4日(土)、第2回「お山の学校で遊ぼう!」が行われました。

22名の子どもたちが訪れ、体育館で卓球バレーやユニホック、フライングディスクなどのスポーツを楽しんだり、大型トランポリンで体を動かしたりしました。

黒石養護学校がどんなところで、どんな活動をしているのか、楽しみながら知ってもらうことができたのではないでしょうか。

たくさんの笑顔と笑い声が響いていました!

 

  

  

 

高等部1年 校外学習

10月2日、高等部1学年は校外学習で弘前市を訪れました。

午前中は津軽ねぷた村にて、津軽凧の絵付け体験を行い、地域の伝統文化にふれることができました。

午後はヒロロで昼食をとり、友達と楽しい時間を過ごしました。

公共交通機関を利用しての移動や、施設でのマナーを守りながら行動することを通じて、社会生活に必要な力を学ぶ貴重な機会となりました。

今回の校外学習を実施するにあたり、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、そして温かく迎えてくださった津軽藩ねぷた村の皆さまに心より感謝申し上げます。

 

小学部 おはなし会①

9月17日(水)オリンパス黒石市図書館の職員さんによる「おはなし会」(読み聞かせ)がありました。

 

  

 紙芝居、大型絵本、エプロンシアター、パネルシアターなど、子どもたちの興味・関心を引きつけるさまざまなお話を聞かせていただきました。最後には、子どもたち自身がパネルシアターの登場人物を動かしたり、大型絵本をもう一度読んだりして、お話の世界にじっくりと浸っていました。

小学部 社会見学 【板柳町ふるさとセンター】

9月24日社会見学(板柳町ふるさとセンター)に行ってきました。 

 

1 はじめは、本館の「りんご資料館」で板柳町の歴史やりんごの品種の学習をしました。

   

2 本館から少し離れた工芸館では、

「林寿(りんじゅ)工房」と 「りんご菓子工房」の2つの体験学習グループに分かれて学習し、体験を通してりんごに親しんできました。

①りんごの繊維をふんだんに使用したクッキーづくり

    

 

②「林寿(りんじゅ)工房」りんごの樹皮を使っての色紙づくり

3 各学級毎に遊具で遊んだり、足湯、鯉の餌やりなど(こっそりアイスも食べてる人も)を楽しみました。

 

 

4 たくさん学習し、体も少し動かした後は青柳館で昼食をいただきました。

  自分の選んだメニューの、りんごの実が入ったカレー、ラーメン、とんかつ定食などにとても満足そうでした。

              

天気もよく、秋を満喫することができた一日でした。ふるさとセンターのみなさま、運転手さん、お世話になり、ありがとうございました。

 

高等部「黒石よされ学校」

 9月17日(水)高等部「総合的な探究の時間」の学習で「黒石よされ学校」を行いました。

「総合的な探究の時間」では、今年度、黒石市の歴史や文化について調べたり、自分たちにできることを見つけ行動したりする活動を進めています。

 今回は、黒石市でご活躍されている、野呂淳一様、千葉勝弘様を講師にお招きし、津軽三味線や民謡、黒石よされを教えていただきました。

 津軽三味線の演奏は、力強い音が体に響いてきました。民謡は、独特のリズムや節回しが、体育館に響いていました。生演奏の醍醐味です。生徒の中には、三味線や民謡の生演奏を聴くことが初めてという生徒もいて、貴重な時間となりました。

 三味線や民謡の生演奏の後は、三味線体験を行いました。棹の持ち方やばちで弦を叩く角度など、生徒たちは難しいと話しながらも音を出すことに一生懸命で、何度も挑戦していました。 

 黒石よされは、手の動きや足の運び方を一つ一つ丁寧に教えていただき、みんなで輪になって踊りました。

令和7年度 黒石養護学校 学校公開

9月19日(金)令和7年度の学校公開が開催されました。

施設関係者、学校関係者、保護者、幼児、生徒の皆さん等、総勢43名の方々が来校されました。

全体会での学校概要説明後、3校時の授業を参観しました。

アンケートでは、生徒達の生き生きした様子を見ることができた。工夫された作業学習が楽しそうだった。等

たくさんのご感想をいただきました。

お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。