令和8年度 青森県立黒石養護学校 高等部入学者募集要項を掲載いたしました。
下記リンクよりご参照ください。
児童生徒の活動を中心に掲載しています。
総合的な探究の時間 シルシルワードグループ
10月28日、黒石市のこみせ通りにある観光施設や商業施設を訪問し、津軽弁について調べ学習(インタビュー)をしました。
初めに、黒石観光協会よりご紹介いただいた小野せつ子さんを松の湯交流館にお招きし、生徒が考えた津軽弁に関するインタビューをしました。最初は緊張していた生徒達でしたが、小野さんの温かな笑顔と次々出てくる楽しい津軽弁に緊張が緩み、相槌を打ちながら熱心にメモをとる様子が見られました。また、小野さんからは津軽弁について書かれた書籍や民話などもご紹介していただき、津軽弁について詳しく知る貴重な機会となりました。
小野さんへのインタビューの後は、松の湯交流館、中村亀吉酒造店、津軽こみせ駅、こみせの宿ホテル逢春の皆様にもご協力いただき、「好きな津軽弁はありますか?」「お酒にまつわる津軽弁はありますか?」「津軽弁が書かれたお土産はありますか?」「お客様に津軽弁で話すことはありますか?」等の質問をしました。どの方も、生徒の質問を最後まで聞いてくださり、優しく答えてくださいました。お忙しい中インタビューに答えてくださいました皆様、本当にありがとうございました。
インタビューの他には、街中にある津軽弁を見つけて写真を撮るミッションにもチャレンジし、黒石駅のポスターや街中の看板、津軽こみせ駅のお土産等にある津軽弁を見つけることができました。今回の調べ学習で分かったことや見つけたことをグループで共有し、まとめていきたいと思います。
総合的な探究の時間 ハローワーキンググループ
「黒石市の歴史と今私たちにできることをみつけよう!」
10月28日、黒石市中心部の、歴史や文化について調べるために、見学やインタビューをしました。
冷たい雨☂と強い風????の中を移動しましたが、どの見学先も暖かく迎えてくださいました。
丁寧に説明してくださり、ありがとうございました!!
① 黒石神社 世が世なら宮司さんはお殿様
② 金平成園 とにかく立派 襖もお宝
仏壇も金 大石武学流という庭園様式 こんな厚い扉の蔵はなかなか無い
③ すごう食堂 もちろん、つゆやきそば! こちらはラーメン
④ 高橋家住宅 住みながら維持するのは大変! お月見のための窓
⑤ 第三分団第三消防部屯所 現役バリバリ!日本一古い!! 回してるの見たことあるけど…重っ
おまけ:鳴海醸造店
お願いすればいつでも見られるそうです。
これも大石武学流
総合的な探究の時間 がむしいずグループ
10月28日、黒石市にある旅館「旅の宿 斉川」を訪問し、「がむしいず」グループは、総合的な探究の時間の一環として奉仕活動を行いました。
今回の活動では、旅館の隣接地にある古民家を活用して新しいサービスを始めるという取り組みに協力させていただき、古民家の清掃、蔵の整理、壁剥がしなどの作業を行いました。天候は荒れ気味でしたが、なんとか持ちこたえてくれたおかげで、予定していた活動を無事に実施することができました。
午前の作業後には、津軽伝承工芸館で昼食をとり、それぞれが好きなメニューを注文して休憩しました。短い時間ではありましたが、仲間と楽しく過ごすことができ、午後の活動への活力となりました。
午後も引き続き作業に取り組み、誰もが手を休めることなく、集中して作業を進める姿が見られました。斉川旅館の皆さんが温かく迎えてくださったことで、地域の方々と関われる喜びや、黒石の歴史ある場所に関われる誇らしさを感じながら、充実した時間を過ごすことができました。
今回の活動を通して、黒石の歴史に触れながら、今の私たちにできることを考え、地域とのつながりを実感する貴重な機会となりました。
「旅の宿 斉川」の皆様には、温かいご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
高等部 第2回黒養ワークフェア2025
10月22日(木)~24日(金)の3日間、黒石市わのまちセンター多目的広場にて開催しました。 本イベントは、高等部の生徒たちが日頃の作業学習の成果を地域の皆様に発表・販売する場として企画したもので、今年度2度目の開催でしたが、今回も多くの方々にご来場いただきました。
3日目の販売と喫茶では、開店と同時にたくさんのお客様でいっぱいになり、クラフト班で作った機織りのバックやポーチ、農工班が畑で育てた野菜やポップコーンもほぼ完売しました。喫茶では、学習の一環で生徒達が接客を体験しました。11月に行われる「令和7年度青森県特別支援学校技能検定・発表会」の接客サービス部門にエントリーしている生徒にとっては、とてもよい経験になりました。
「お客様に『ありがとう』と言われて嬉しかったです」「自分たちの作ったものが売れて、自信につながりました」など、生徒たちの表情には達成感があふれていました。
ぶどう畑でお仕事をしよう②
小学部2・3・4・7組では、令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』として、
ぶどう畑で収穫作業体験を行いました。
黒石市の木村美保子さんのぶどう畑を再訪問して、7月に目印のリボンをつけたぶどうがどのように成長しているか、
早速、見に行きました。
緑色だったぶどうが、一粒一粒大きくまるまると連なり、濃い紫色に実っていました。
みんなで、特においしそうなぶどうを選んで収穫することができました。
木村さんから、畑で使用する道具やぶどうの種類などの説明を聞き、最後に記念撮影!
木村さん、今年も貴重な体験、そして甘くておいしいぶどうをありがとうございました。
高等部「お寺でプチ修行」
10/14 高等部「総合的な探究の時間」で「お寺でプチ修行」の学習を行いました。
「総合的な探究の時間」では、黒石市の歴史や文化について調べたり、自分たちにできることを見つけ行動したりする活動を進めています。
今回は黒石市温湯にある、黄檗宗 薬師寺で、座禅と煎茶の作法について学んできました。
座禅体験では、「座禅をしながら何も考えないというのは難しい」「体験できてよかった」と話していました。煎茶体験では、お茶室への出入りの仕方、お茶を頂くときの作法、お部屋に飾られた掛け軸や生けたお花の意味について副住職からお話を聴きながら、緊張した面持ちでお茶を頂いていました。
高等部修学旅行! in京都・大阪
10/1~10/3 高等部2・3年生は、京都府、大阪府に修学旅行に行ってきました。
1日目(青森空港→伊丹空港→八つ橋ししゅうやかた→金閣寺→清水寺→ホテルアミティ舞洲)
初めての飛行機という生徒もいて、機内はこれからの旅への期待からワクワクの生徒たちでした。1日目は京都観光です。八つ橋作り体験では、生地に3種類の味を混ぜ、麺棒で生地を丸くのばし、3種類の餡を入れて包みました。おいしい生八つ橋が完成しました。
金閣寺や清水寺は、歴史的な説明を熱心に聴いたり、様々な発見を写真に収めていました。金閣寺が見えてくると「すごーい!」、清水の舞台へ立つと「たかーい!」と体感していました。お土産も夢中で選びました。
2日目(ホテル→USJ→ホテル)
3チームに分かれ、自分の乗りたかったアトラクションに乗り、欲しかったお土産を買って、食べたかった可愛い食べ物やデザートを食べ、満喫した1日でした。歩数は20,000歩を超えました。
3日目(ホテル→道頓堀→千房→カップヌードルミュージアム→伊丹空港→青森空港)
道頓堀自主研では、3チームに分かれ、「くいだおれ太郎と写真を撮る」や「10円パンを食べて1万円の顔をせよ」などのミッションに挑みました。地図やアプリで探し全チーム全9個のミッションを達成しました。大阪のたこ焼きはやはりおいしかったそうです。昼食のお好み焼き屋では、マヨビームを間近で見ることができ、写真や動画を撮っていました。カップヌードルミュージアムでは、マイカップヌードルが作れるとあって、気合いが入っていました。たくさんの具材から4種類を選び、世界に一つだけのカップヌードルを作りました。楽しい修学旅行もあっという間の3日間でした。
学校では、「修学旅行楽しかった」の思い出話が何度も出てきます。新しい体験を通して友達の絆が深まったようです。
保護者の皆様、準備の手伝いや空港への送迎、ありがとうございました。
外部講師による小学部「食に関する指導」
10月8日(水)に田舎館村給食センター 栄養教諭 小竹先生をお招きし、「食に関する指導」の授業をしていただきました。今年度のテーマは「やさいのひみつ」でした。
前半の活動では、花の写真を見ながらヒントをもとに野菜の名前を当てるクイズや、普段食べている野菜が「葉・茎・根・花・実」のどの部分なのかを当てるクイズを行いました。児童たちは、花の写真や野菜の模型・実物を見ながら、楽しそうにクイズに答えていました。
後半の活動では、野菜が体の中でどのような働きをするのか、また食べた野菜が体の中でどのように変化して栄養になるのかについて、スライドを見ながら話を聞きました。
授業の後も、興味津々で野菜を見たり、小竹先生に質問したりしていました。野菜の秘密についてたくさん学んだ1時間でした。
おうちでは、どんな野菜を食べているでしょうか?食卓を囲んで、野菜の話をしながら楽しく会話するのも素敵ですね。
第2回「お山の学校で遊ぼう!」
10月4日(土)、第2回「お山の学校で遊ぼう!」が行われました。
22名の子どもたちが訪れ、体育館で卓球バレーやユニホック、フライングディスクなどのスポーツを楽しんだり、大型トランポリンで体を動かしたりしました。
黒石養護学校がどんなところで、どんな活動をしているのか、楽しみながら知ってもらうことができたのではないでしょうか。
たくさんの笑顔と笑い声が響いていました!
高等部1年 校外学習
10月2日、高等部1学年は校外学習で弘前市を訪れました。
午前中は津軽ねぷた村にて、津軽凧の絵付け体験を行い、地域の伝統文化にふれることができました。
午後はヒロロで昼食をとり、友達と楽しい時間を過ごしました。
公共交通機関を利用しての移動や、施設でのマナーを守りながら行動することを通じて、社会生活に必要な力を学ぶ貴重な機会となりました。
今回の校外学習を実施するにあたり、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、そして温かく迎えてくださった津軽藩ねぷた村の皆さまに心より感謝申し上げます。
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日は肉団子、ひじきの炒め煮、味噌けんちん汁です。
今日は何の日
今日は「ゴマの日」です。
ゴマはゴマ科ゴマ属の植物で、いつも口にしているゴマは食用の種子です。
今朝の天気は晴れ(AM8:26時点)、気温は2度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は餃子、豚キムチ炒め、野菜スープです。
餃子は小学部は2個、中学部と高等部は3個です。
今日は何の日
今日は「いい推しの日」です。
「推し(おし)」とは「一推しのメンバー」が元で、それが「推しメン」となり「推し」となりました。
今朝の天気は晴れ(AM8:24時点)、気温はー1度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はガパオライス(挽肉炒め、目玉焼き)、もずく入りスープ、カボチャプリンです。
今日は何の日
今日は「ガスの記念日」です。
ガス(天然ガス,ガス燃料)とは可燃性のある気体。コンロやライターなどでも使われていますが、一部を除いたタクシーの燃料はガスを使用されている車(タクシー)があります。
今朝の天気は曇り(AM8:36時点)、気温は3度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はニシンの味噌煮、ニンジンのそぼろ炒め、長芋入り豚汁です。
今日は何の日
今日は「たまごかけごはんの日」です。
卵かけご飯は日本特有のソウルフードです。日本では卵などに対する衛生管理が徹底されているため生食が可能でご飯にかけて食べたりします。
※海外だとサルモネラ菌などのリスクがあるため容易に生食ができない場合がほとんどです。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は0度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はカボチャと挽肉のフライ、ひじきとクワイのサラダ、おでんです。
今日は何の日
今日は「和服の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:28時点)、気温は2℃(AM8:16時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024