たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

ガラススクイジーの練習

高等部ビジネスコースで、ガラススクイジーの練習を行いました。
手順の動画を見ながら手順を確認した後に、先輩から教わりながら自動ドアの清掃作業にチャレンジしてみました。
力加減、スクイジーの動かし方、傾け方、最後のふき取り方など、判断すべきことが結構あり、正確にやろうとすると作業速度が遅くなってしまう。急ぐと拭き残しがでてしまう。試行錯誤しながら作業手順を覚えました。

思いっきり!

コロナは心配ですが、外で思い切り走りました!(タイムどり)
よーいドン!!!!で思い切り走れる若さ!うらやましいです!
黒石養護学校は、楽しく元気にやってます!
 

接客(ビジネスコース)

昨日、県から訪問された方にお茶を出させていただきました。
接客サービス練習は行っていないため不慣れなままのサービスとなりました。時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。お茶出し中、他の生徒がタブレットで動画を撮り、振り返り学習に活用しています。
 

温湯郵便局に行ってきました

初夏を思わせる晴天の中、中2組の生徒3人は、50周年記念誌に掲載する原稿依頼の手紙を持って、温湯郵便局に行ってきました。大事な手紙は、郵便局内に入り、直接局員さんに、丁寧に手渡すことができました。帰りは、途中で立ち止まることなく坂道を登り切り、朝の体力づくりでの山道歩きの成果が発揮されました。今週1週間、大変よくがんばりました~!!

お手紙の学習

 手紙の学習で、家族に手紙を書き、郵便局で切手を買って、ポストに投函する体験をしてきました。また、交流及び共同学習などでお世話になっている黒石市立東英小学校の校長先生にお手紙を渡してきました。校長先生がとっても優しく対応してくれました。
 

花丸 50周年記念誌作成に向けて

 今年、50周年を迎える黒石養護学校。記念誌作成にあたって、日頃お世話になっている地域の方々や旧職員の方へ原稿をお願いしました。同封したのが、児童生徒からの手紙!!高等部では、時候の挨拶や内容を自分で考えたり、お手製の便せんを用意したりと、心を込めて書き上げました。どの手紙も力作ぞろいですが、今日はその一部を紹介します。

       

楽器を作ろう♫


中学部の6月の音楽は、手作り楽器に挑戦しています!

1組は、ストローを使って「ギロ」、竹串を使って「カリンバ」を作っています。
2組は、ペットボトルを使って「ドラム」、ビーズを使って「マラカス」を作りました。

身の回りにあるものでいろんな楽器ができるんですね♪♪
完成した楽器で、嬉しそうに音を鳴らしていましたよ(*・ω・*)

6月の最後には、みんなで曲に合わせて自由に楽器を鳴らして楽しむ予定です!

  
  
  

低学年の遊びの指導

 水曜日の3,4校時 低学年(1~3年)グループでは、合同で「遊び」の授業を行っています。チーム対抗リレー形式で、玉入れ、段ボール箱運び競争、箱引き競争(バスタオルの上に段ボール箱をのせて引っ張って運ぶ)にチャレンジしました。
 今日の結果は・・・赤チーム、白チームともに「15対15」の引き分け! でした。

社会奉仕活動(2組)

 
高等部2組の社会奉仕活動の様子を紹介します。
2組も他のグループに負けないほど、たくさん歩いてたくさんゴミを拾いました。
軍手、空き缶、紙くず、ペットボトル、たばこの吸い殻など様々な種類のゴミが落ちていました。
誰かの役に立つって気持ちいいものですね!
    
少し立ち止まって自然を堪能するのもいいものです。